【薬局の調剤を外注化?!】規制改革会議にファルメディコ狭間氏が提案

【薬局の調剤を外注化?!】規制改革会議にファルメディコ狭間氏が提案

【2021.04.21配信】4月20日に内閣府規制改革推進会議が開かれ、ファルメディコ(大阪市)社長の狭間研至氏が、「調剤の外部委託」を可能とする規制緩和などを要望した。


 狭間氏は、「医師は診断と救命に特化しタスクシフト・シェアをする」「薬剤師は渡すまでではなく服用後までフォローする」「医師と薬剤師は協業して薬物治療の適正化に取り組む」ことなどを理念とし、「6万軒の薬局・18万人の薬局薬剤師を活用」するために規制緩和を要望したとする。

 現状では「何でも医師が担当」し、薬局薬剤師は「人手不足と長時間労働」に困っており、薬局業界は「進行する寡占化」などの課題を抱えていると指摘する。

 本来は薬剤師には医師とは異なる専門性で「患者の謎が解け」、“飲んだ後”までフォローすることで、処方カスケードなどに貢献できるはずとする。これまでもフォローにより投薬数が減少した場合などを評価する調剤報酬評価が行われてきたが、残された課題として「対物評価のさらなる効率化」があるとする。

 しかし、業界全体の8割以上を占める中小薬局では機械化やIT化に取り組むことは困難として、調剤業務を外部委託できるように規制を緩和することを提案した。

 「調剤業務の部分委託」の場合は、調剤を受託した薬局から処方箋を受け付けた薬局まで医薬品を納品する。
 「調剤業務の完全委託」の場合は、調剤を受託した薬局から患者宅まで配達する。
 いずれも、服薬指導では、オンラインの活用を視野にいれる。

 調剤の外部委託が行われることによって、処方箋を受けた薬局では、薬剤師の時間や気力・体力の確保に繋がり、かかりつけ薬剤師の実効性向上と同時に、医薬品在庫の適正化と廃棄削減が可能になるのではないかとする。
 
 結果として、対人業務充実と経営の安定化、患者の利便性と安全性の向上が得られるとする。

 また、調剤を受託する薬局においては、いっそうの機械化が進むため、40枚規制の見直しが必要になるとした。

狭間氏は、この提案に際しては整理すべき課題もあるとした。

1つは法的整備。調剤や薬剤師業務全般に関する責任の所在をどこで切り分けるのか。
2つ目は過大利益や寡占化の危険性。寡占化が進まないような調剤報酬制度も必要とする。
3つ目は緊急時や災害時の医薬品供給体制。町の薬局が適正な医薬品供給を行える態勢を堅持することも必要とした。

 こうした問題に留意が必要ではあるが、前向きな検討が必要と結論づけた。

 こうした提案に対し、厚生労働省は、「処⽅箋を応需した薬局において、当該薬局の管理者の責任の下、薬剤師が調剤業務を⾏う必要がある」との認識を示した。調剤業務に関しては、医療安全の確保の観点から、処⽅箋を応需してから薬剤を交付するまでの⼀連の調剤業務を同⼀の薬局において実施することとしているとする。

 その上で、提案された「調剤業務の外部委託」に関しては、処⽅箋を応需した薬局の責任の下、医療の安全を確保することが可能か、対⼈業務の充実に資するかなどの検討が必要との考えを示した。

 加えて、「40枚規制」の緩和要望に関しては、「薬局における薬剤師の業務の実態を踏まえ、また、患者等との対話、薬歴管理、服薬指導、疑義照会などの薬剤師としての業務量を織り込んで、最低基準を定めている」と説明した。 

【薬局の調剤業務外注化】提言者の狭間研至氏インタビュー

https://www.dgs-on-line.com/articles/897

【2021.04.27配信】4月20日に開かれた内閣府規制改革推進会議で、ファルメディコ代表の狭間研至氏が「薬局の調剤業務外注化」に関して提言した(https://www.dgs-on-line.com/articles/884)。薬局業界からは医療安全の観点への懸念や、巨大調剤センター登場の是非など、さまざまな波紋を呼んでいる。当の狭間氏に、こうした疑問をぶつけた。

この記事のライター

関連する投稿


【厚労省】保険調剤の指導指摘事項を公表/承認内容と異なる用法・用量で処方されているものの確認など

【厚労省】保険調剤の指導指摘事項を公表/承認内容と異なる用法・用量で処方されているものの確認など

【2025.07.25配信】厚生労働省は7月24日、「「保険診療の理解のために(令和7年度版)」及び「令和6年度特定共同指導・共同指導における主な指摘事項」を公表した。令和6年度 特定共同指導・共同指導(薬局)における主な指摘事項となっており、当時の施設基準、算定要件等に基づき行った指導において指摘した事項であることに留意が必要となる。


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【規制改革推進会議WG】訪看ステーションへの薬剤配置、輸液以外も再検討を/日本訪問看護財団

【規制改革推進会議WG】訪看ステーションへの薬剤配置、輸液以外も再検討を/日本訪問看護財団

【2025.03.14配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ」が3月14日に開かれた。


【規制改革推進会議WG】提案「調剤前に薬局で登録医師の確認が必要な医薬品の確認方法の統一」

【規制改革推進会議WG】提案「調剤前に薬局で登録医師の確認が必要な医薬品の確認方法の統一」

【2025.03.06配信】3月6日に規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ」が開催された。その中で、規制改革ホットラインの提案事項、およびそれに対する令和6年10月18日から令和6年12月16日までの関係省庁の回答、加えてWGとしての処理方針が報告された。


【規制改革】薬局の処方箋40枚規定、「再検討」を厚労省に要望

【規制改革】薬局の処方箋40枚規定、「再検討」を厚労省に要望

【2024.09.30配信】内閣府規制改革推進会議「第1回 健康・医療・介護ワーキング・グループ」が9月30日に開かれた。この中で、規制改革ホットライン処理方針 (令和6年3月16日から令和6年7月19日までの回答)が報告され、「薬局に係る40枚規制」について 厚労省に再検討を要請するとした。厚労省サイドは「検討を予定」と回答しつつも、「慎重に検討する必要がある」としている。


最新の投稿


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。