【座談会】「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」を振り返る

【座談会】「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」を振り返る

【2023.07.09配信】ある意味で業界が一喜一憂しながら見守ってきた厚労省「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」。10カ月にわたり13回の会議が開催され、6月12日に報告書がとりまとめられた。ドラビズon-lineでは検討会を総括する目的で厚労省医政局医薬産業振興・医療情報企画課長(医薬産業振興・医療情報企画課セルフケア・セルフメディケーション推進室長併任)安藤公一氏や青山学院大学名誉教授の三村優美子氏、 日本保険薬局協会医薬品流通・OTC検討委員会副委員長の原靖明氏を交えた座談会を実施した。


座談会出席者
■厚生労働省 医政局 医薬産業振興・医療情報企画課長(医薬産業振興・医療情報企画課セルフケア・セルフメディケーション推進室長併任)安藤公一氏
■青山学院大学 名誉教授 三村優美子氏
■日本保険薬局協会 医薬品流通・OTC検討委員会副委員長 原靖明氏

安藤公一氏

三村優美子氏

原靖明氏

 以下、有料版「ドラビズ for Pharmacy」の記事から三村氏コメントのみを抜粋。

三村教授、モダリティの変化強調/「30年続いた医薬品流通に、大きな修正が入ると思っている」

 「モダリティの関連からも医薬品流通を考え直す必要があるのではないか」ーー。

 「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」に参画していた青山学院大学名誉教授の三村優美子氏はそう問題提起する。座談会のうち、三村氏のコメントを抜粋しまとめた。

 三村氏が特に強調したのは医薬品の「モダリティ」の変化が議論されたことの意義だ。従来の低分子の医薬品とは違って、再生医療や遺伝子治療など新しいモダリティの医薬品が登場。これらは研究開発力だけでなく製造や販売における、いわゆるバリューチェーンにおいても高度な技術や知識が必要とされる。それに伴い人材育成も必要だ。

 三村氏は、現在、市場に出てきている大型の医薬品はこうした新しいモダリティの医薬品であり、登場によって患者の恩恵は大きい一方、日本でつくれなくなるのは「とんでもない問題」だとし、医療保険財政のあり方、価値の評価を含めて考え直す必要があると指摘する。

 その中にあって、医薬品流通はその価値をどう守るかという視点が重要になるとも指摘。その観点でも川上、川中、川下が協力し合い、自律的な解決能力を持つべきだが、これが「持てなくなってきてはいないか」「分断されていないか」と問題提起。当然のことながら薬局、薬剤師も流通当事者として、「患者の接点として医薬品の価値を伝える役割がある」(三村氏)が、「あまりに制度上の制約がありすぎて医療保険制度の中に閉じ込められている」ために、こうした役割が必ずしも明確化されてこなかったのではないかと指摘する。

 そういった意味でも、医薬品流通における薬局、薬剤師の役割についても「パラダイムシフトではないか」(三村氏)との見方を示した。「30年続いた現在の医薬品流通の仕組みに、大きな修正が入ると思っている」と話した。

 具体的な青写真については、必ずしも描ききれていないとの実情も指摘する。ただ、原材料の地政学的リスクの顕在化からまだ2年あまり、そして安定供給という「当たり前だと思い過ぎていた」問題へのリスクマネジメントという視点からの医薬品行政の転換についても始まったばかりであり、場合によって10年単位の変化になるともした。安藤課長(厚労省・産情課)に対しては、「控えめに言われているが、実は大変画期的なことをされたと思っている」との見方を示した。「経済安全保障」という考え方を政府として示したことは、非常に重要だったとした。原因は複合的であり、1つ、2つを見直しても効果はなく根本的解決が必要としつつも、まず個別のテーマである後発薬については強化が必要とし「医療上必要性の高い医薬品」のキーワードが重要になるとした。

編集部コメント/座談会を終えて

 薬剤師業務の根幹を成す医薬品という“モノ”が変化してきた。例えばワクチンの冷蔵保管。当たり前のように薬剤師は受け入れ、対応してきたが、いわゆるバリューチェーンの一翼を担った現状があるのではないか。毎年薬価改定の衝撃に薬業界が団結してどんな対抗策を打てるか。そのヒントの1つに、新しいモダリティの医薬品において医療機関・薬局が果たす「サプライ」の役割を薬価制度の中にだけに閉じ込めることのない再定義・再評価することもあるのではないか。いずれにせよ、この難局・転換期に、薬剤師はどんな提案ができるのか。発信が求められている。

 
【編集部より】
有料版「ドラビズ for Pharmacy」では安藤課長や原氏の今後の展望などもまとめている。
この機会にぜひ試読お申し込みをご検討ください。
■試読申し込み(1ヶ月間無料試読可能)↓
https://forms.gle/rGKYwLgwNiBqucPw8
■「ドラビズ for Pharmacy」について↓
https://www.dgs-on-line.com/boards/5

※「ドラビズ for Pharmacy」はお陰様で薬局1万軒へのリーチを持つ媒体に成長いたしました。
2023年度は、薬局様だけでなく、薬局様の動向に関心のある卸企業様、製薬企業様、関連業界企業様への購読拡大もしてまいります。

この記事のライター

関連する投稿


【中医協】最低薬価引き上げ、約3%

【中医協】最低薬価引き上げ、約3%

【2025.01,15配信】厚生労働省は1月15日、中医協総会を開き、令和7年度の薬価改定について議論した。最低薬価について約3%程度引き上げることとした。


【福岡厚労相会見】大臣折衝内容を説明/後発医薬品供給支援基金を造成

【福岡厚労相会見】大臣折衝内容を説明/後発医薬品供給支援基金を造成

【2024.12.25配信】福岡厚生労働相は12月25日午前に会見を開き、大臣折衝内容を説明。後発医薬品供給支援基金を造成するとした。


【令和7年度改定】特定薬剤管理指導加算3ロ5点 →10点/長期収載品の選定療養等に係る説明等に係る評価見直しで

【令和7年度改定】特定薬剤管理指導加算3ロ5点 →10点/長期収載品の選定療養等に係る説明等に係る評価見直しで

【2024.12.25配信】厚生労働省は12月25日、中医協総会を開き、薬価中間年改定の年に行う期中の診療報酬改定について議論した。調剤においては、特定薬剤管理指導加算3ロ5点を10点に引き上げることとした。長期収載品の選定療養等に係る説明等に係る評価を見直す。


【令和7年度】薬価中間年改定、薬剤費2466億円(国費648億円)の削減/大臣折衝決定

【令和7年度】薬価中間年改定、薬剤費2466億円(国費648億円)の削減/大臣折衝決定

【2024.12.25配信】厚生労働省は12月25日、中医協薬価専門部会を開いた。


【令和7年度薬価改定骨子】支払い側意見/「薬価改定実施の判断に感謝」医療保険制度の持続可能性確保に向け

【令和7年度薬価改定骨子】支払い側意見/「薬価改定実施の判断に感謝」医療保険制度の持続可能性確保に向け

【2024.12.20配信】厚生労働省は12月20日11時から中央社会保険医療協議会薬価専門部会を開き、「令和7年度薬価改定の骨子(たたき台)」を示した。これに対し、支払い側から意見が示された。


最新の投稿


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。