【座談会】「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」を振り返る

【座談会】「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」を振り返る

【2023.07.09配信】ある意味で業界が一喜一憂しながら見守ってきた厚労省「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」。10カ月にわたり13回の会議が開催され、6月12日に報告書がとりまとめられた。ドラビズon-lineでは検討会を総括する目的で厚労省医政局医薬産業振興・医療情報企画課長(医薬産業振興・医療情報企画課セルフケア・セルフメディケーション推進室長併任)安藤公一氏や青山学院大学名誉教授の三村優美子氏、 日本保険薬局協会医薬品流通・OTC検討委員会副委員長の原靖明氏を交えた座談会を実施した。


座談会出席者
■厚生労働省 医政局 医薬産業振興・医療情報企画課長(医薬産業振興・医療情報企画課セルフケア・セルフメディケーション推進室長併任)安藤公一氏
■青山学院大学 名誉教授 三村優美子氏
■日本保険薬局協会 医薬品流通・OTC検討委員会副委員長 原靖明氏

安藤公一氏

三村優美子氏

原靖明氏

 以下、有料版「ドラビズ for Pharmacy」の記事から三村氏コメントのみを抜粋。

三村教授、モダリティの変化強調/「30年続いた医薬品流通に、大きな修正が入ると思っている」

 「モダリティの関連からも医薬品流通を考え直す必要があるのではないか」ーー。

 「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」に参画していた青山学院大学名誉教授の三村優美子氏はそう問題提起する。座談会のうち、三村氏のコメントを抜粋しまとめた。

 三村氏が特に強調したのは医薬品の「モダリティ」の変化が議論されたことの意義だ。従来の低分子の医薬品とは違って、再生医療や遺伝子治療など新しいモダリティの医薬品が登場。これらは研究開発力だけでなく製造や販売における、いわゆるバリューチェーンにおいても高度な技術や知識が必要とされる。それに伴い人材育成も必要だ。

 三村氏は、現在、市場に出てきている大型の医薬品はこうした新しいモダリティの医薬品であり、登場によって患者の恩恵は大きい一方、日本でつくれなくなるのは「とんでもない問題」だとし、医療保険財政のあり方、価値の評価を含めて考え直す必要があると指摘する。

 その中にあって、医薬品流通はその価値をどう守るかという視点が重要になるとも指摘。その観点でも川上、川中、川下が協力し合い、自律的な解決能力を持つべきだが、これが「持てなくなってきてはいないか」「分断されていないか」と問題提起。当然のことながら薬局、薬剤師も流通当事者として、「患者の接点として医薬品の価値を伝える役割がある」(三村氏)が、「あまりに制度上の制約がありすぎて医療保険制度の中に閉じ込められている」ために、こうした役割が必ずしも明確化されてこなかったのではないかと指摘する。

 そういった意味でも、医薬品流通における薬局、薬剤師の役割についても「パラダイムシフトではないか」(三村氏)との見方を示した。「30年続いた現在の医薬品流通の仕組みに、大きな修正が入ると思っている」と話した。

 具体的な青写真については、必ずしも描ききれていないとの実情も指摘する。ただ、原材料の地政学的リスクの顕在化からまだ2年あまり、そして安定供給という「当たり前だと思い過ぎていた」問題へのリスクマネジメントという視点からの医薬品行政の転換についても始まったばかりであり、場合によって10年単位の変化になるともした。安藤課長(厚労省・産情課)に対しては、「控えめに言われているが、実は大変画期的なことをされたと思っている」との見方を示した。「経済安全保障」という考え方を政府として示したことは、非常に重要だったとした。原因は複合的であり、1つ、2つを見直しても効果はなく根本的解決が必要としつつも、まず個別のテーマである後発薬については強化が必要とし「医療上必要性の高い医薬品」のキーワードが重要になるとした。

編集部コメント/座談会を終えて

 薬剤師業務の根幹を成す医薬品という“モノ”が変化してきた。例えばワクチンの冷蔵保管。当たり前のように薬剤師は受け入れ、対応してきたが、いわゆるバリューチェーンの一翼を担った現状があるのではないか。毎年薬価改定の衝撃に薬業界が団結してどんな対抗策を打てるか。そのヒントの1つに、新しいモダリティの医薬品において医療機関・薬局が果たす「サプライ」の役割を薬価制度の中にだけに閉じ込めることのない再定義・再評価することもあるのではないか。いずれにせよ、この難局・転換期に、薬剤師はどんな提案ができるのか。発信が求められている。

 
【編集部より】
有料版「ドラビズ for Pharmacy」では安藤課長や原氏の今後の展望などもまとめている。
この機会にぜひ試読お申し込みをご検討ください。
■試読申し込み(1ヶ月間無料試読可能)↓
https://forms.gle/rGKYwLgwNiBqucPw8
■「ドラビズ for Pharmacy」について↓
https://www.dgs-on-line.com/boards/5

※「ドラビズ for Pharmacy」はお陰様で薬局1万軒へのリーチを持つ媒体に成長いたしました。
2023年度は、薬局様だけでなく、薬局様の動向に関心のある卸企業様、製薬企業様、関連業界企業様への購読拡大もしてまいります。

この記事のライター

関連する投稿


【厚労省】後発薬調剤体制加算、カットオフ値で臨時的取り扱い/令和6年度薬価改定の広い措置で

【厚労省】後発薬調剤体制加算、カットオフ値で臨時的取り扱い/令和6年度薬価改定の広い措置で

【2024.05.22配信】厚生労働省は5月22日、「令和6年度薬価改定を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて」を発出した。カットオフ値について、当面の間、臨時的取り扱いを行うとした。


【令和7年度の薬価“中間年改定”】岸田首相「関係者の意見も聞き検討進める」/参議院予算委員会で神谷政幸氏の質問に答える

【令和7年度の薬価“中間年改定”】岸田首相「関係者の意見も聞き検討進める」/参議院予算委員会で神谷政幸氏の質問に答える

【2024.03.28配信】参議院予算委員会が3月28日午前から開かれ、神谷政幸参議院議員が質問に立った。


【厚労省】医療用医薬品の流通改善ガイドライン改訂を発出

【厚労省】医療用医薬品の流通改善ガイドライン改訂を発出

【2024.03.01配信】厚生労働省は3月1日、「医療用医薬品の流通改善に向けて流通関係者が遵守すべきガイドラインの改訂について」を発出した。「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会報告書」(令和5年6月9日)に基づき、「医療用医薬品の流通改善に関する懇談会」での議論を踏まえ、医薬品特有の取引慣行や過度な薬価差等を是正し、適切な流通取引が行われる環境を整備することにより、さらなる流通改善を図っていくため、流通改善ガイドラインの改訂を行ったとしている。現行からの主な追加、変更点は以下の通り。


【武見厚労相】薬剤自己負担の議論、「イノベーション推進」のために「長期収載品等の自己負担の在り方の見直しを検討」

【武見厚労相】薬剤自己負担の議論、「イノベーション推進」のために「長期収載品等の自己負担の在り方の見直しを検討」

【2023.10.03配信】厚生労働相の武見敬三氏は10月3日、10時20分から省内で会見し、薬剤自己負担の議論について、「イノベーション推進」のために「長期収載品等の自己負担の在り方の見直しの検討」を進めていると述べた。


【流改懇】医療上必要性の高い品目を流通交渉で「別枠」設ける案提示/流通改善GL改訂を議論

【流改懇】医療上必要性の高い品目を流通交渉で「別枠」設ける案提示/流通改善GL改訂を議論

【2023.09.28配信】厚生労働省は9月28日、「第35回 医療用医薬品の流通改善に関する懇談会」(流改懇)を開き、流通改善ガイドライン(GL)の改訂について議論した。


最新の投稿


【厚労省】“研究用”抗原検査キット、薬機法で取り締まりの方向/該当性判断の上

【厚労省】“研究用”抗原検査キット、薬機法で取り締まりの方向/該当性判断の上

【2024.07.25配信】厚生労働省は7月25日に「厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会」を開催し、体外診断用医薬品の特性を踏まえた制度の見直しについて議論した。その中で「研究等の医療以外の用途を標榜する試薬の提供業者への対応」を議題とした。


【日薬】オーバードーズ問題でマニュアル作成を検討中

【日薬】オーバードーズ問題でマニュアル作成を検討中

【2024.07.24配信】日本薬剤師会は7月24日、都道府県会長協議会を開催した。


【厚労省】処方箋保存期間の検討を提示/薬局検討会

【厚労省】処方箋保存期間の検討を提示/薬局検討会

【2024.07.19配信】厚生労働省は、現在3年間となっている処方箋の保存期間について見直す方針を示した。「第7回薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」で提示した。診療録の保存期間が5年となっている中、電子処方箋については処方箋を調剤済みとなった日から5年間保存するサービスを提供しているなどの環境変化を挙げている。今後、制度部会で議題とする方針。


【コンソーシアム】大阪市から調剤外部委託で4社8薬局が確認通知受領を公表

【コンソーシアム】大阪市から調剤外部委託で4社8薬局が確認通知受領を公表

【2024.07.19配信】薬局DX推進コンソーシアムは7月19日、大阪市から調剤業務一部委託事業の確認通知を受け取ったと公表した。


【日本保険薬局協会】健康サポート薬局と地域連携薬局「違いない」/厚労省検討会に意見書

【日本保険薬局協会】健康サポート薬局と地域連携薬局「違いない」/厚労省検討会に意見書

【2024.07.19配信】日本保険薬局協会は7月19日に開かれた厚労省「第7回 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」で意見書を提出した。「健康サポート薬局、地域連携薬局、地域支援体制加算届出薬局が描く薬局像は、小異こそあれ、分立させるほどの違いはない」とした。


ランキング


>>総合人気ランキング