OTC医薬品の遠隔販売は今般の改正薬機法で組み込まれているもの。
今回の「シナリオ」は、将来的な制度対応を見据え、事前に現場準備を進めたいドラッグストア・調剤薬局様を支援することを目的としているという。
現時点では制度施行前の段階ではあるが、店頭オペレーションや機材環境の確認など、体制整備を先行して進めたいドラッグストア・調剤薬局様に向けて、実運用に近いかたちでの検証が可能なシナリオ環境の提供を予定しているという。
同社を含むサイバーエージェントグループでは、これに先立ち、OTC医薬品の遠隔販売を見据えた遠隔有人接客の実証実験を実施しており、そこで得られた知見をもとに本シナリオの独自構築を進めてきていた。
今回提供する「シナリオ」の主な特徴は、以下の通り。
・特徴1:簡易的な自律対応による接客トリガーの提供
AIによる声掛けと滞留検知により、自然な接客起点を自動で創出。
・特徴2:接客内容の音声連携と薬剤師・登録販売者の呼び出し
遠隔対応スタッフへ音声内容を共有し、任意のタイミングで薬剤師または登録販売者への呼び出し通知が可能。・
・特徴3:受渡店舗との連携
遠隔接客の内容に基づき、受け渡し業務と連動する機能を備えることで、店舗内オペレーションの円滑化を支援する。
今後も同社は、OTC薬の遠隔販売制度の施行に合わせて、制度対応や現場運用を支援する機能の段階的なアップデートを進めていく方針。
「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」事業責任者は以下のようにコメントしている。
・三澤 佳祐氏(株式会社MG-DX 遠隔接客事業部 事業部長)
“
「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」は、自律型AIによる無人接客と、有人による遠隔接客を組み合わせた、革新的なハイブリッド型接客ソリューションです。
このシステムは、OTC(一般用医薬品)の販売における遠隔接客を視野に入れて設計となっており、既にいくつかのPoC(概念実証)も実施しています。私たちは、OTC医薬品の遠隔販売を検討されている企業様に対し、効率的で柔軟な接客体制の構築をご支援し、共に歩んでいけることを願っております。
ぜひ、この機会に「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」の導入をご検討ください。
”
【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社
【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。
最新の投稿
【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で
【2025.11.17配信】日本医療機能評価機構は11月17日、「医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.228」を作成・ホームページで公表した。タイトルは、「粉砕調製された持参薬の過量与薬」で、2021年1月1日~2025年9月30日に2件の事例が報告されているもので、第81回報告書「分析テーマ」で取り上げた内容をもとに作成された。
【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針
【2025.11.11配信】厚生労働省は11月11日、「令和7年度第8回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」を開き、改正薬機法に定めた「指定濫用防止医薬品」としてデキストロメトルファンとジフェンヒドラミンを指定する方針を了承した。
【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。
【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。
【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会は11月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、調剤報酬改定の議論に触れ、「大手の方々に誤解進むのは怖い」と話した。