メディカルシステムネットワーク子会社のファーマシフトは、「デジタルの力を用いて調剤薬局のあり方、ひいては医療のバリューチェーン全体を、調剤薬局を起点にアップデートし、新たな医薬プラットフォームを構築すること」を目的として、調剤薬局各社と「デジタル薬局コンソーシアム」を結成する。
現在「デジタル薬局コンソーシアム」には 7 社 750 店舗の参画が決定しており、この全ての店舗において LINE 公式アカウントを活用した「かかりつけ薬局化支援サービス」を導入していく。
ファーマシフトは、デジタル時代の「新たな医薬プラットフォーム」の創造を目的として設立されたメディカルシステムネットワークとオプトの合弁会社。
今回、ファーマシフトが開発した LINE 公式アカウントを活用した「かかりつけ薬局化支援サービス」は、患者と薬局がLINE公式アカウントを活用してつながるための新たなコミュニケーションツール。このツールにより、薬局の「かかりつけ」機能の強化を支援し、患者自身で服薬情報を一元管理することができる。
同社では、「かかりつけ薬局化支援サービスは患者と薬局の双方にとって大きなメリットがある」として、早期普及とプラットフォーム化を目指す。デジタル薬局コンソーシアムは、本サービスのファースト・ユーザーとして 3 月以降順次サービスを導入するとともに、全国の薬局に対する普及・利用促進と、サービス導入企業全体の店舗網を活かした新規事業の開発を行っていく。
すでに参画が決定している企業は、株式会社サノ・ファーマシー(本社:秋田県秋田市、代表取締役社長:佐野 元彦氏)、株式会社はいやく(本社:静岡県榛原郡、代表取締役社長:原 匡氏)、株式会社パル・オネスト(本社:埼玉県富士見市、代表取締役:齋藤 裕之氏)、株式会社フォーラル(本社:東京都江東区、代表取締役社長:松村 達氏)、株式会社メディックス(本社:東京都調布市、代表取締役:松村 有里子氏)、薬樹株式会社(本社:神奈川県大和市、代表取締役:入江 充氏)、株式会社メディカルシステムネットワーク。
近年、薬局が果たすべき役割は対物業務から対人業務へとシフトし、昨年の薬機法改正により薬の服用期間中は薬局からのフォローアップが義務付けられるなど、薬局には「かかりつけ薬局」としてのさらなる機能強化が求められている。このような状況において、従来の薬局の店頭での対応や薬剤師からの電話連絡に加えて、患者と薬局が「つながる」ための新たなコミュニケーションツールが必要とされている。そこで、今回、薬局の「かかりつけ」機能の強化を支援し、患者自身による服薬情報の一元管理を実現するサービスとして LINE 公式アカウントを活用した「かかりつけ薬局化支援サービス」を開発したという。
「かかりつけ薬局化支援サービス」は、LINE 公式アカウントを活用し、患者と薬局が “つながりやすい環境”を提供することで「かかりつけ薬局」としての機能を強化できるサービス。ファーマシフトの LINE 公式アカウントに友だち登録すると、かかりつけの薬局をはじめ、利用している薬局を複数登録でき、患者は各薬局の利用状況を一元管理することができる。登録可能な薬局は、本サービスを導入している薬局に限られる。
以下の各機能の他、薬履歴の管理や服薬フォロー等が利用できる。
①トーク画面 :リッチメニューから様々な機能を利用可能。
②処方箋送信 :病院で受け取った処方箋を、希望する薬局に LINE から簡単に送信可能。
③問診 :紙の問診票に替わり、患者自身の携帯で問診に回答可能。
メディカルシステムネットワークグループが展開する「なの花薬局」10 店舗で本サービスのテスト導入を行ったところ、来局者(LINE 利用を問わず)のうち約 3 人に 1 人、LINE 利用者に限っては約半数が LINE 公式アカウントの友だち登録を行い、登録者数は 5,000 名を突破(2021 年 1 月末現在)。現在も登録者数は増加しているという。
今後は、デジタル薬局コンソーシアム各社と協力し、LINE 公式アカウントを活用した「かかりつ
け薬局化支援サービス」を全国の薬局で利用してもらい、薬局業界共通のプラットフォームとすることを目指していくとする。2021 年末に2,000 店舗、2023年末に15,000 店舗の利用を目標とする。

【デジタル薬局コンソーシアム結成】メディカルシステムネットワーク主導、薬樹やフォーラルが参画
【202q1.02.08配信】メディカルシステムネットワーク子会社のファーマシフトは調剤薬局のデジタル化を実現する「デジタル薬局コンソーシアム」を結成する。薬樹やフォーラルなどの7 社750 店舗にLINE 公式アカウントを活用した「かかりつけ薬局化支援サービス」の導入が決定している。
関連する投稿
【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中
【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。
【日本調剤】オンライン診療「LINEドクター」でのオンライン服薬指導の提供開始
【2023.01.24配信】日本調剤は、LINEヘルスケア株式会社と連携し、LINEヘルスケアが提供するオンライン診療「LINEドクター」でのオンライン服薬指導の提供を開始することを発表した。
【日本調剤】医療DXで産業競争力強化法に基づく事業適応計画の認定を取得/DX投資促進税制の適用
【2022.05.17配信】日本調剤は産業競争力強化法に基づく「事業適応計画」について厚生労働省より認定を受けたと公表した。
【薬王堂HD】西郷泰広氏が薬王堂のDX推進部長に/DX推進室を部に昇格
【2021.10.25配信】薬王堂ホールディングスは同社子会社の薬王堂のDX推進部長に西郷泰広氏が就く人事を公表した。DX推進室を部に昇格する。
【パーソナライズ商品への意識】LINEでの相談意向78.3%/YOJO社調査
【2021.09.24配信】オンライン薬局のYOJO Technologies(本社:東京都文京区、代表取締役:辻裕介氏)は、同社利用者23人に対してパーソナライズ商品に関する意識調査を実施した。その結果、100%が同社薬剤師によるLINE相談に魅力を感じており、パーソナライズ商品で希望する相談手法としては、LINEが78.3%と高かった。
最新の投稿
【エフィエント錠】PTPシートのGS1コード誤表示/第一三共
【2025.09.30配信】このほど、抗血小板剤「エフィエント錠3.75㎎」のPTPシートに印字されたGS1コード(調剤包装単位コード)に誤りがあったとして、製造販売元の第一三共より報告がされている。それを受け、日本薬剤師会でも注意喚起の文書を発出した。
【日薬学術大会】ブース出展/災害備蓄や認知症の服薬支援で技術紹介/アルフレッサ
【2025.09.30配信】医薬品の流通を担う社会インフラ企業であるアルフレッサ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:福神雄介氏)は、2025年10月12日(日)~13日(月・祝)に国立京都国際会館にて開催される「第58回日本薬剤師会学術大会」に出展する。「かかりつけ薬剤師の新たな挑戦!健康・生活を支える商品と信頼」をテーマに、医療現場の業務効率化と患者様の満足度向上に貢献するソリューションを紹介する予定。
【2025.09.26配信】日本薬剤師連盟は9月25日に開催した臨時評議員会で、組織内統一候補に神谷まさゆき参議院議員を選任した。神谷氏が自身のSNSで報告した。
【健保連】OTC薬に代替可能な薬や簡易な検査「保険給付から除外」を/『「ポスト2025」健康保険組合の提言 』
【2025.09.25配信】健康保険組合連合会は9月25日、新たな提言『「ポスト2025」健康保険組合の提言 』を公表した。OTC医薬品に代替可能な医療用医薬品や簡易な検査などについて、保険給付から除外あるいは給付割合の見直しを図ることなどを提言している。同種同効の医薬品のうち、正当な理由なく、より高額な医薬品を選択する場合に自己負担を増加させる選定療養の活用も提案している。
【2025.09.25配信】日本薬剤師会は9月25日、定例会見を開き、緊急避妊薬のスイッチOTC化に関して、パブコメを提出したことを説明した。