【スイッチOTC】胃酸抑制するPPIや睡眠薬ロゼレム、片頭痛薬ミグリステンを承認/厚労省審議会

【スイッチOTC】胃酸抑制するPPIや睡眠薬ロゼレム、片頭痛薬ミグリステンを承認/厚労省審議会

【2024.12.23配信】厚生労働省は12月20日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開き、胃酸の分泌を抑制する成分であるPPI(プロトンポンプ阻害薬)3成分の要指導医薬品への指定を承認した。片頭痛薬マイフェミン、ミグリステンSや、睡眠薬ロゼレムも承認「可」とした。


パリエットのスイッチはエーザイが申請

 この日の部会では、①パリエットS及びパリエット10、②オメプラールS及びサトプラール、③タケプロンsーーを議論した。いずれもPPI(プロトンポンプ阻害薬)。

 ①パリエットS及びパリエット10については、エーザイが申請。
 有効成分はラベプラゾールナトリウム。
 効能効果は胃痛、胸やけ、もたれ、むかつき(本剤は胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬を含んでいます)。
 承認については可となった。要指導医薬品として指定する。
 承認条件としては、承認後少なくとも3年間の安全性等に関する製造販売後調査(PMS)の実施が課せられている。
 対応する医療用医薬品には「パリエット錠10mg」があり、これを要指導薬、一般用薬に転用するものとなる。海外ではイギリスやオーストラリア、ロシアにおいて一般用薬として承認されている。

タケプロンはOD錠を転用、アリナミン製薬が申請

 ②オメプラールS及びサトプラールについては、佐藤製薬が申請。
 ③タケプロンsについてはアリナミン製薬が申請。

 ②についてはオメプラゾール、③についてはランソプラゾールが有効成分。
 効能効果は胃痛、胸やけ、もたれ、むかつき(本剤は胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬を含んでいます)。
 承認については可。要指導薬に指定。PMS3年。
 対応する医療薬として、オメプラール錠10があり、これを要指導薬・一般用薬に転用するもの。
 海外ではアメリカ、イギリスなど約30カ国において一般用薬として承認されている。
 
 ③タケプロンについては、「タケプロンOD錠15」を要指導薬・一般用薬に転用するもの。
 海外ではアメリカ、オーストラリア等の8カ国において一般用薬として承認販売されている。
 
 PPI3成分については、「むかつき」という効能効果に対して、「医療の背景がない方に“嘔吐・気持ち悪さにつながる状態を一般的には表現される”ということが理解されることであるかは疑問が残る」といった指摘などが出た。この指摘に対しては、変更の必要性があるかについて事務局やPMDAで調整する方向。
 また「企業のPMSに任せるだけではなくて別途、厚労省で調査をするべきであり、その結果によっては処方箋医薬品に戻すことも含めて検討すべきだ」というような指摘もあった。チェックシートに基づく適正販売が販売店、薬剤師に求められるといえる。

 タケプロンSについてはOD錠であることもあり、用法用量の中に「口内で溶かして」という表現があるが、これについては「口内で崩壊させて」という表現が適切との指摘があり、その表現に変更するように企業と調整をしていく方針。

片頭痛薬のミグリステンはゼリア新薬工業、シオノギヘルスケアが申請

 上記はPPI3成分の承認となるが、それ以外に同日の部会では④マイフェミン、ミグリステン、⑤ロゼレムSについても承認「可」となった。

 ④マイフェミン、ミグリステンSについてはゼリア新薬工業、シオノギヘルスケアが申請。
 有効成分はジメトチアジンメシル酸塩。
 効能効果は片頭痛・緊張型頭痛における頭痛発作の発症抑制及び症状緩和 (以前に医師の診断・治療を受けた人に限る)。
 承認については可。要指導薬に指定する。PMS3年。
 対応する医療用医薬品ミグリステン錠20を要指導医薬品・一般用医薬品に転用するもの。

ロゼレムはアリナミン製薬が申請

 ⑤ロゼレムSはアリナミン製薬が申請。
 有効成分名はラメルテオン。
 効能効果は「一時的な不眠の次の症状の緩和:寝つきが悪い」。
 承認は可。要指導医薬品に指定。PMS3年。
 対応する医療薬「ロゼレム錠8mg」を要指導薬・一般用薬に転用するもの。
 2週間を服用の上限としているものの、「服用し効果を感じた使用者が2週間で服用をやめることは難しいと考えている」「複数の場所で購入された場合2週間の規定は形骸化する可能性がある」「眠りの悩みは高齢者が抱えやすく高齢者は転倒骨折リスクが高いため、本剤の連用には大変な懸念がある。関係学会との協議の上、対応を検討すべき」といった指摘が出たという。事務局は省内の高齢者関連を所管している部署とも情報共有して、対応について検討する方針。

この記事のライター

関連する投稿


【規制改革推進会議WG】スイッチOTC促進議論/令和8年末までOTC化目指す成分リスト公開

【規制改革推進会議WG】スイッチOTC促進議論/令和8年末までOTC化目指す成分リスト公開

【2024.03.29配信】内閣府規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ」(WG)が3月28日に開かれ、スイッチOTCの促進について議論された。


【規制改革中間答申】スイッチOTC化加速を明記/複数国でOTC化された成分「原則3年以内」

【規制改革中間答申】スイッチOTC化加速を明記/複数国でOTC化された成分「原則3年以内」

【20232.12.26配信】内閣府は12月26日、規制改革推進会議と国家戦略特別特区諮問会議合同会議を開催し、規制改革推進に関する中間答申をまとめた。


【規制改革推進会議】YouTube公開開催/スイッチOTC拡大や在宅医療などテーマ/12月11日(月)16:00~

【規制改革推進会議】YouTube公開開催/スイッチOTC拡大や在宅医療などテーマ/12月11日(月)16:00~

【2023.12.07配信】内閣府規制改革推進会議は12月11日に、「第3回 健康・医療・介護ワーキング・グループ」をYouTube公開にて開催する。テーマはスイッチOTC拡大や在宅医療の環境整備などについて。


【スイッチOTC推進の提言公表】「日本OTC医薬品学会の創設を」/日本パブリックアフェアーズ協会

【スイッチOTC推進の提言公表】「日本OTC医薬品学会の創設を」/日本パブリックアフェアーズ協会

【2023.10.02配信】日本パブリックアフェアーズ協会は10月2日、スイッチOTC 推進フォーラムを開催し、スイッチOTC化の推進へ向けた提言を公表した。


【緊急避妊薬の薬局販売】日本薬剤師会が調査事業に入札表明

【緊急避妊薬の薬局販売】日本薬剤師会が調査事業に入札表明

【2023.08.23配信】日本薬剤師会は8月23日に開いた定例会見で、緊急避妊薬の薬局販売に関する調査事業に入札する意向を表明した。


最新の投稿


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


【財政審】地域フォーミュラリの普及・促進へ、保険者インセンティブ制度の活用や医療介護総合確保基金による支援を

【財政審】地域フォーミュラリの普及・促進へ、保険者インセンティブ制度の活用や医療介護総合確保基金による支援を

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング