【スイッチOTC】胃酸抑制するPPIや睡眠薬ロゼレム、片頭痛薬ミグリステンを承認/厚労省審議会

【スイッチOTC】胃酸抑制するPPIや睡眠薬ロゼレム、片頭痛薬ミグリステンを承認/厚労省審議会

【2024.12.23配信】厚生労働省は12月20日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開き、胃酸の分泌を抑制する成分であるPPI(プロトンポンプ阻害薬)3成分の要指導医薬品への指定を承認した。片頭痛薬マイフェミン、ミグリステンSや、睡眠薬ロゼレムも承認「可」とした。


パリエットのスイッチはエーザイが申請

 この日の部会では、①パリエットS及びパリエット10、②オメプラールS及びサトプラール、③タケプロンsーーを議論した。いずれもPPI(プロトンポンプ阻害薬)。

 ①パリエットS及びパリエット10については、エーザイが申請。
 有効成分はラベプラゾールナトリウム。
 効能効果は胃痛、胸やけ、もたれ、むかつき(本剤は胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬を含んでいます)。
 承認については可となった。要指導医薬品として指定する。
 承認条件としては、承認後少なくとも3年間の安全性等に関する製造販売後調査(PMS)の実施が課せられている。
 対応する医療用医薬品には「パリエット錠10mg」があり、これを要指導薬、一般用薬に転用するものとなる。海外ではイギリスやオーストラリア、ロシアにおいて一般用薬として承認されている。

タケプロンはOD錠を転用、アリナミン製薬が申請

 ②オメプラールS及びサトプラールについては、佐藤製薬が申請。
 ③タケプロンsについてはアリナミン製薬が申請。

 ②についてはオメプラゾール、③についてはランソプラゾールが有効成分。
 効能効果は胃痛、胸やけ、もたれ、むかつき(本剤は胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬を含んでいます)。
 承認については可。要指導薬に指定。PMS3年。
 対応する医療薬として、オメプラール錠10があり、これを要指導薬・一般用薬に転用するもの。
 海外ではアメリカ、イギリスなど約30カ国において一般用薬として承認されている。
 
 ③タケプロンについては、「タケプロンOD錠15」を要指導薬・一般用薬に転用するもの。
 海外ではアメリカ、オーストラリア等の8カ国において一般用薬として承認販売されている。
 
 PPI3成分については、「むかつき」という効能効果に対して、「医療の背景がない方に“嘔吐・気持ち悪さにつながる状態を一般的には表現される”ということが理解されることであるかは疑問が残る」といった指摘などが出た。この指摘に対しては、変更の必要性があるかについて事務局やPMDAで調整する方向。
 また「企業のPMSに任せるだけではなくて別途、厚労省で調査をするべきであり、その結果によっては処方箋医薬品に戻すことも含めて検討すべきだ」というような指摘もあった。チェックシートに基づく適正販売が販売店、薬剤師に求められるといえる。

 タケプロンSについてはOD錠であることもあり、用法用量の中に「口内で溶かして」という表現があるが、これについては「口内で崩壊させて」という表現が適切との指摘があり、その表現に変更するように企業と調整をしていく方針。

片頭痛薬のミグリステンはゼリア新薬工業、シオノギヘルスケアが申請

 上記はPPI3成分の承認となるが、それ以外に同日の部会では④マイフェミン、ミグリステン、⑤ロゼレムSについても承認「可」となった。

 ④マイフェミン、ミグリステンSについてはゼリア新薬工業、シオノギヘルスケアが申請。
 有効成分はジメトチアジンメシル酸塩。
 効能効果は片頭痛・緊張型頭痛における頭痛発作の発症抑制及び症状緩和 (以前に医師の診断・治療を受けた人に限る)。
 承認については可。要指導薬に指定する。PMS3年。
 対応する医療用医薬品ミグリステン錠20を要指導医薬品・一般用医薬品に転用するもの。

ロゼレムはアリナミン製薬が申請

 ⑤ロゼレムSはアリナミン製薬が申請。
 有効成分名はラメルテオン。
 効能効果は「一時的な不眠の次の症状の緩和:寝つきが悪い」。
 承認は可。要指導医薬品に指定。PMS3年。
 対応する医療薬「ロゼレム錠8mg」を要指導薬・一般用薬に転用するもの。
 2週間を服用の上限としているものの、「服用し効果を感じた使用者が2週間で服用をやめることは難しいと考えている」「複数の場所で購入された場合2週間の規定は形骸化する可能性がある」「眠りの悩みは高齢者が抱えやすく高齢者は転倒骨折リスクが高いため、本剤の連用には大変な懸念がある。関係学会との協議の上、対応を検討すべき」といった指摘が出たという。事務局は省内の高齢者関連を所管している部署とも情報共有して、対応について検討する方針。

この記事のライター

関連する投稿


【PPI】国内初のOTCを発売/エーザイ「パリエットS」

【PPI】国内初のOTCを発売/エーザイ「パリエットS」

【2025.06.02配信】エーザイは6月2日、国内 OTC 医薬品として初めて製造販売承認を取得したプロトンポンプ阻害薬(PPI)である「パリエットS」を発売した。


【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。


【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【2025.05.15配信】あすか製薬は5月15日、 緊急避妊薬のスイッチ OTC について、製造販売承認申請を行ったと公表した。


【規制改革推進会議WG】スイッチOTC促進議論/令和8年末までOTC化目指す成分リスト公開

【規制改革推進会議WG】スイッチOTC促進議論/令和8年末までOTC化目指す成分リスト公開

【2024.03.29配信】内閣府規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ」(WG)が3月28日に開かれ、スイッチOTCの促進について議論された。


【規制改革中間答申】スイッチOTC化加速を明記/複数国でOTC化された成分「原則3年以内」

【規制改革中間答申】スイッチOTC化加速を明記/複数国でOTC化された成分「原則3年以内」

【20232.12.26配信】内閣府は12月26日、規制改革推進会議と国家戦略特別特区諮問会議合同会議を開催し、規制改革推進に関する中間答申をまとめた。


最新の投稿


【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【2025.08.29配信】厚生労働省は8月29日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開催。緊急避妊薬「レボノルゲストレル」(一般名、あすか製薬)のスイッチOTC化を了承した。改正薬機法で規定する「特定要指導医薬品」として初めて指定した。


【日本薬剤師会】こか庁の活動に協力/「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」

【日本薬剤師会】こか庁の活動に協力/「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」

【2025.08.28配信】日本薬剤師会は8月28日、定例会見を開き、こども家庭庁(こか庁)の取り組みへ協力を促す通知を都道府県薬剤師会宛てに発出した。当該活動は「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」。作成された広報啓発用のポスターや動画などを学校薬剤師の活動や一般用医薬品等の販売の現場において活用してもらうことを想定している。


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。