「お腹をくだしやすくて…」。勧められる商品は?【登録販売者の窓】

「お腹をくだしやすくて…」。勧められる商品は?【登録販売者の窓】

「お腹をくだしやすくて…」。ドラッグストアの店頭で、こんな相談をされたとき、医薬品販売の専門家である登録販売者の方はどのように答えているのでしょうか? ペンネーム「ドラスト店長」さんに回答いただきました。腸内環境を整えるビフィズス菌を配合している「新ビオフェルミンS」や、ビフィズス菌に健胃生薬も入っている「ザ・ガード整腸錠α」、それから酪酸菌の入っている「強ミヤリサン」や「ビオスリーHiハイ錠」などがお勧めできるそう。ただ、辛い物などの刺激物を避けたり、ストレスがあるときには休息したりすることも大切とのことでした。


(ペンネーム:ドラスト店長=登録販売者) 

 ドラッグストアの店頭で、40代の男性から、「普段からお腹をくだしやすくて…。何かお勧めはありますか?」との相談を受けました。
 
 ご本人も胃腸が弱いことを自覚されているようで、「胃も弱いのでもたれやすく、普段からキャベジン(興和)を飲んでいるが、他にもいいものはありますか」とのご質問。

 うかがうと、キャベジンを服用することで症状はだいぶよくなるとのことだったため、キャベジン自体を変えるのではなく、整腸剤を使用し、胃腸の調子を整え、強化していく提案をしました。

 具体的には以下の商品をお勧めしました。
 ■「新ビオフェルミンS」(大正製薬HD)
 ■「ザ・ガード整腸錠α」(興和)
 ■「強ミヤリサン」(ミヤリサン製薬)ーーなど。

 「新ビオフェルミンS」は、ビフィズス菌末のほか、フェーカリス菌末、アシドフィルス菌末という3つの菌が入っているため、腸内フローラを整えます。
 
 「ザ・ガード整腸錠α」は、納豆菌末、ラクトミン(乳酸菌)、ビフィズス菌などの菌のほか、センブリ末、ケイヒ末、ウイキョウ末などの健胃生薬も入っているのが特徴です。

 「強ミヤリサン」は、「生物でもっとも耐久性があると言われている芽胞を形成する酪酸菌(宮入菌)を主成分とした整腸薬」です。
 
 また、最近では酪酸菌が注目を集めているようで、武田コンシューマーヘルスケアの「ビオスリーHiハイ錠」のCMを見る機会も増えました。
 
 「ビオスリー」は当店では取り扱いがないのですが、CMによって酪酸菌に馴染みがある方も増えてきていると感じます。昔からある商品と同時に、新しい商品も合わせて、提案の商品の幅が広がるとよいと思っています。

 また、辛い物などの刺激物を避けたり、ストレスがあるときには休息したりするなど、生活習慣を見直すことも大切なことをお伝えしました。
 さらに、長引く場合や便に血が混ざる、あるいは熱があるなどの時は、医師に診ていただくようお伝えしました。

【編集部注】「登録販売者の窓」は医薬品販売の専門家である登録販売者の方に店頭での実際の相談、アドバイス例を掲載いただくコーナーです。

■今回、登場した製品
■「新ビオフェルミンS」(大正製薬HD)

ここから「ビオフェルミン」の購入もできます

■「ザ・ガード整腸錠α」(興和)

ここから「ザ・ガードコーワ」の購入もできます

■「強ミヤリサン」(ミヤリサン製薬)

ここから「ミヤリサン」の購入もできます

■「ビオスリーHiハイ錠」

ここから「ビオスリー」の購入もできます

この記事のライター

関連するキーワード


登録販売者の窓 下痢

最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


ランキング


>>総合人気ランキング