背景に薬局の地域偏在の課題
特別区の薬局の損益率は、令和5年度5.7%から、令和6年度6.3%に向上していた。
特別区以外では政令指定都市では同様に4.9%→4.9%、中核市では4.4%→3.9%、その他では5.5%→5.0%で、いずれも同等、もしくは下落している。損益率水準も特別区の薬局に見劣りする。
事務局は資料で、「令和6年度改定後の損益率は特別区の薬局で増加しており、中核市では低下していた」と分析。こうした地域別のデータを示すことは珍しく、背景には薬局の地域偏在の課題がある。
都市部にある基本料1の薬局にも注目
加えて、特に都市部にある基本料1の薬局にも注目。「処方箋集中率が85%以上であり、調剤基本料1を算定している特別区又は政令指定都市にある薬局(処方箋受付枚数7201~24000枚/年)は、調剤基本料1を算定している薬局全体の損益率より高かった」との分析を記載した。