「小規模乱立」の促進を懸念
資料では、処方箋受付回数600回超かつ調剤基本料1の薬局における後発医薬品調剤体制加算の算定割合を提示。
調剤基本料1算定薬局全体(n=28754)では、後発医薬品調剤体制加算1(21 点)が13.5%、後発医薬品調剤体制加算2(28点)が31.8%、後発医薬品調剤体制加算3(30点)が38.0%、算定なしが16.7%だった。
それに対し、調剤基本料1で集中率85%以上の薬局(n=12424)では同じ加算順で、10.6%、29.1%、46.7 %、13.7%という結果。
集中率が高い薬局では備蓄医薬品の品目数が少ないとのデータも提示。これらの結果に対し、資料では「処方箋集中率が高い薬局ほど備蓄品目数が少なく、より低コストで後発医薬品体制加算3を算定している」と問題視した。
また、処方箋集中率が高く、薬剤師数が少ない小規模薬局が多く存在している「小規模乱立」の促進を懸念としている。
損益率が高いとのデータも出ている。「処方箋集中率が85%以上であり、調剤基本料1を算定している月当たり処方箋受付回数が2,000回以下の薬局は、備蓄品目数が少ないにもかかわらず、令和6年度改定後、損益率は微増している」とされた。