【厚労省】薬局の電子処方箋導入のきっかけを公開/奈良県大和郡山市、香川県東かがわ市、熊本県菊池市

【厚労省】薬局の電子処方箋導入のきっかけを公開/奈良県大和郡山市、香川県東かがわ市、熊本県菊池市

【2024.10.28配信】厚生労働省は10月25日、「地域における薬局の電子処方箋導入拡大によるメリット」をまとめ、HPに公開した。今回は、薬局において電子処方箋の導入が進んでいる地域のうち、奈良県大和郡山市、香川県東かがわ市、熊本県菊池市の3地域をピックアップし、導入拡大のきっかけや薬局で感じるメリットなどについて聞いた。


電子処方箋でも「患者が希望の薬局で調剤を受けられるように」/薬局の思い

 令和6年10月6日時点で、オンライン資格確認を導入した薬局のうち、電子処方箋の運用を開始した薬局は5割を超えている。中でも、今回ピックアップした各地域の導入率は奈良県大和郡山市80%、香川県東かがわ市79%、熊本県菊池市79%と高い数値となっている。
 そこで厚労省では、この3地域に対し、導入拡大のきっかけや薬局で感じるメリットなどについて聞き、ホームページで公開した。

 奈良県大和郡山市の薬局に対するヒアリングでは、導入のきっかけが地域の中核病院が導入することを知ったことだった。厚労省主催の電子処方箋の説明会で、地域医療機能推進機構(JCHO)が順次電子処方箋を導入していく予定があることを知ったたため、地区薬剤師会の支部長が、地域の地域医療機能推進機能大和郡山病院に定期的に電子処方箋の導入予定を確認するようにしたという。電子処方箋は電子処方箋に対応した薬局でしか調剤できないため、これまでどおり各薬局に患者さんに来局いただけるように、地区薬剤師会の支部長から地域の薬局に電子処方箋の導入を呼びかけ、地域内の導入を進めたという。

 香川県東かがわ市でも、近隣の病院が電子処方箋を導入するとの情報がきっかけ。地域で複数店舗をもつ薬局の経営者が、患者さんがいつもの薬局で継続して調剤を受けられるようにと早々に準備を進めた事例もあるようだ。「都会に比べると薬局数も少ないため、できるだけ対応薬局を増やしていきたいという地域への想いの現れ」との声もあった。

 地域ではまだ医療機関の電子処方箋導入はなく、電子処方箋を導入している広域病院の電子処方箋の応需もまだなくとも薬局での導入を進めているのが、熊本県菊池市だ。「都会に比べると薬局間の距離が遠いため、電子処方箋を発行された患者さんが離れた薬局に行かずとも、調剤を希望する薬局で調剤を受けられるようにしたい」との薬局の思いが導入の促進につながった。

併用禁忌の多い薬剤も直近の服用薬を正確に把握

 導入したメリットを感じているとの指摘も数多い。

 1つは在宅医療の現場で多くの紙の処方箋を物理的にやりとりする必要がなくなることだ。電子処方箋の場合は、医師の診察後、引換番号や被保険者番号等が薬局に連絡がくれば、処方箋の原本である電子処方箋を電子処方箋管理サービスから薬局側で取り出し確認することができる。これまでよりも早い時間で患者に薬を渡せるメリットがある。

 また、医療情報の確認の幅が広がることは患者の利便性、医療の安全性につながっている。
 例えば、新型コロナウイルス感染症の経口抗ウイルス薬は併用禁忌に該当する薬剤が多い。しかし、お薬手帳に記入漏れ、シールの貼り漏れの場合もある。マイナ保険証で受付、過去の薬剤情報の提供に同意をもらうことで、患者の薬剤情報(電子処方箋管理サービス由来の処方・調剤情報含)を詳しく確認できるようになったため、必要に応じて疑義照会を行うことができ、併用禁忌を避け医療安全につながる。

 新型コロナウイルス感染症の経口抗ウイルス薬を処方された患者には、普段は調剤を受けていない薬局に来局されることもあるが、その際、マイナ保険証で受付、過去の薬剤情報の提供に同意をもらえば、医療機関に加え、患者が普段調剤を受けている周辺の薬局が電子処方箋管理サービスに登録した直近の調剤情報を確認できるようになった。これまではお薬手帳で確認を進めてきたが、どうしても持参を忘れてしまうケースもあるため、マイナ保険証で受付、過去の薬剤情報の提供に同意をもらえれば、患者の薬剤情報を確認できるようになった。確実なチェックができるようになることは、将来的には薬剤師の業務負担軽減にもつながるとの期待の声もある。

 なお、これらの情報は、郡山地区薬剤師会、大川薬剤師会、菊池郡市薬剤師会の関係者へインタビューを行い、コメントを抜粋したもの。

編集部コメント/薬局が積極的に導入する価値大きい

 「電子処方箋」というと、処方する医療機関側が導入するもの、とのイメージも強いと思う。しかし、実際は薬局が電子処方箋対応を開始し、調剤データを電子処方箋管理サービスに登録していくことで、ほぼリアルタイムに近い患者の医療情報が蓄積されていく。そして、それは医療機関側が電子処方箋を導入した際に、すぐさま医療機関側も閲覧できる医療情報の共有につながる。薬局が電子処方箋を導入する理由は“受ける側”であり、どこからの処方箋がくるかわからないという立場上のこともあるが、それだけでなく、導入による医療安全への貢献を薬局側が理解しているからこそ、導入が薬局では進んでいると考えられる。薬局での導入は極めて意味のあることだ。

この記事のライター

関連するキーワード


電子処方箋

関連する投稿


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【電子処方箋】院内処方機能のプレ運用開始

【電子処方箋】院内処方機能のプレ運用開始

【2025.01.20配信】厚生労働省は1月23日から、電子処方箋の院内処方登録機能のプレ運用を開始する。


「電子処方箋の誤表示問題」の背景にあるもの/鳥飼幸太氏に聞く<群馬大学医学部附属病院システム統合センター准教授>

「電子処方箋の誤表示問題」の背景にあるもの/鳥飼幸太氏に聞く<群馬大学医学部附属病院システム統合センター准教授>

【2025.01.07配信】2024年12月、厚労省は電子処方箋において処方とは異なる医薬品が薬局側で表示される事例が確認されたとして、いったん電子処方箋の発行を停止、一斉点検に入った。重大な健康被害につながる可能性のある事象だ。確認された事象は、医療機関や薬局が使っている独自コードを、電子処方箋が用いるマスタコードに紐づける際のミスで発生した。問題発生の根本には何があったのか。そして、今後、どのような施策が求められるのか。厚労省の電子処方箋等検討ワーキンググループの構成員でもあり、医療情報学の研究者である鳥飼幸太氏(群馬大学医学部附属病院システム統合センター准教授)に聞いた。


【重要】電子処方箋で処方と異なる医薬品表示事例/マスタ設定の間違い原因

【重要】電子処方箋で処方と異なる医薬品表示事例/マスタ設定の間違い原因

【2024.12.12配信】電子処方箋において処方とは異なる医薬品が薬局側で表示される事例が確認されたとして、厚労省は注意喚起している。医療機関・薬局における医薬品マスタの設定が適切に行われていない場合に起こる可能性があるという。医療機関等向け総合ポータルサイト上で厚生労働省からの重要なお知らせとして、掲載した。


【電子処方箋推進会議】導入予定の公立病院名を公表/面的広がりに期待

【電子処方箋推進会議】導入予定の公立病院名を公表/面的広がりに期待

【2024.09.12配信】厚生労働省は9月11日、「第3回電子処方箋推進会議」を開き、導入の課題や対応などについて議論した。


最新の投稿


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。