同日の会議では、電子処方箋の普及状況が報告された。
令和6年9月1日現在、全国3万609施設(14.6%)で電子処方箋の運用が開始済みとなっている。内訳は病院153(1.9%)、医科診療所3645(4.5%)、歯科診療所150(0.3%)、薬局2万6661(44.6%)。薬局での健闘が目立つ。
ただ、「医療DXの推進に関する工程表」では、「2025年3月までにオンライン資格確認を導入した概ねすべての医療機関・薬局に導入することを目指して必要な支援を行う」ことを掲げてきたため、足下の状況では政策目標の達成が危ぶまれる状況だ。
事務局では導入への課題と対策について整理。
根強い「導入にかかる費用負担が重い」との意見に対しては、「導入補助金を拡充、医療DX推進体制整備加算の創設」 などを説明。
特に導入補助金に関しては、令和5年12月以降、リフィル処方箋機能などの追加機能の補助(補助上限の引上げも行ったほか、都道府県による追加導入費用の助成(補助率の引上げ)を実施している。
都道府県による追加導入費用の助成に関しては、19都府県が実施を決定し、さらに宮城県、栃木県、石川県、滋賀県、奈良県、岡山県等が実施を積極的に検討中であることが示された。追加助成に関しては、厚労省からも都道府県に対して調整を働きかけてきたものとみられる。こうした結果、今後、追加助成を決める都道府県もありそうだ。
また、阻害要因となっている「周囲の医療機関・薬局が導入していない(導入施設数が限られ、緊要性を感じない)」ことに対しては、面的な広がりを期待。公的病院・公立病院(公的病院等)を中心
に導入推進を強化していることを強調。今回、新たに、導入を予定している公的病院等一覧を開示した。
https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001302363.pdf
導入予定の公的病院の動きが波及する形で、地域の医療機関でも導入が進むことを期待したい考えだ。
【電子処方箋推進会議】導入予定の公立病院名を公表/面的広がりに期待
【2024.09.12配信】厚生労働省は9月11日、「第3回電子処方箋推進会議」を開き、導入の課題や対応などについて議論した。
関連する投稿
【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。
【マイナ保険証】活用で「多重受診・過剰処方」発見効果/日本保険薬局協会調査
【2025.06.12配信】日本保険薬局協会は6月12日に定例会見を開き、「保険薬局における医療DX活用と業務貢献等の実態調査」の結果を説明した。「多重受診・過剰処方」の発見など効果がみられた。
【PHRを含めた地域連携システム】東邦大学医療センター佐倉病院に導入/東和薬品とTIS
【2025.02.19配信】東和薬品とTISは2月18日、両社共同でシステム「ヘルスケアパスポート」を邦大学医療センター佐倉病院に導入したと公表した。同システムはTISが提供しているもので、PHRを含む地域医療連携システムであり、同社は「外来がん化学療法の副作用症状の報告負担を軽減することで薬局・病院の薬剤師によるタイムリーな連携と患者さんに寄り添ったケアの実現」に資するものとしている。
【2025.01.20配信】厚生労働省は1月23日から、電子処方箋の院内処方登録機能のプレ運用を開始する。
「電子処方箋の誤表示問題」の背景にあるもの/鳥飼幸太氏に聞く<群馬大学医学部附属病院システム統合センター准教授>
【2025.01.07配信】2024年12月、厚労省は電子処方箋において処方とは異なる医薬品が薬局側で表示される事例が確認されたとして、いったん電子処方箋の発行を停止、一斉点検に入った。重大な健康被害につながる可能性のある事象だ。確認された事象は、医療機関や薬局が使っている独自コードを、電子処方箋が用いるマスタコードに紐づける際のミスで発生した。問題発生の根本には何があったのか。そして、今後、どのような施策が求められるのか。厚労省の電子処方箋等検討ワーキンググループの構成員でもあり、医療情報学の研究者である鳥飼幸太氏(群馬大学医学部附属病院システム統合センター准教授)に聞いた。
最新の投稿
【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針
【2025.11.11配信】厚生労働省は11月11日、「令和7年度第8回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」を開き、改正薬機法に定めた「指定濫用防止医薬品」としてデキストロメトルファンとジフェンヒドラミンを指定する方針を了承した。
【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。
【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。
【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会は11月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、調剤報酬改定の議論に触れ、「大手の方々に誤解進むのは怖い」と話した。
【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」
【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に会見を開いた。この中で、同日公表された財政制度等審議会(財政審)財政制度分科会の提言に対し反論した。