【マイナ保険証】活用で「多重受診・過剰処方」発見効果/日本保険薬局協会調査

【マイナ保険証】活用で「多重受診・過剰処方」発見効果/日本保険薬局協会調査

【2025.06.12配信】日本保険薬局協会は6月12日に定例会見を開き、「保険薬局における医療DX活用と業務貢献等の実態調査」の結果を説明した。「多重受診・過剰処方」の発見など効果がみられた。


 マイナ保険証の薬局での活用は、保険証の確認の意味のほか、患者同意に基づき閲覧できる情報の確認によって薬剤師業務への貢献度が想定される。

 マイナ保険証の活用による薬剤師業務への貢献度を聞いたところ、「多重受診・過剰処方の発見」への評価も高く、貢献度「非常に高い」5点、「高い」4点、「中程度」3点、「やや低い」2点、「低い」1点の選択肢への回答で回答平均点が3.64点だった。
 この項目に関しては、高齢者などでは複数の診療科を受診していることも多いものの、貢献度としてあげられていることなどを考慮すると、事務局は「例えば睡眠剤が複数の医療機関から処方されていたことの発見などがあるのではないか」と説明した。
 そのほか「お薬手帳持参なしの場合の服薬情報等の把握」や「院内処方把握により服薬情報の一元管理」などの薬剤師業務への貢献を評価する結果がみられた。

 今回の調査は、協会加盟薬局のうち「認定薬局、かつ、2025年3月1日時点において電子処方箋受付体制を有している薬局の管理薬剤師」を対象に行ったもの。認定薬局との条件を付した背景については事務局は「一定の水準を合わせたかった」と説明した。
 回答期間は2025年4月1日(火)~4月30日(水)。回答数は1006薬局。

 結果のサマリーとしては、マイナ保険証利用率は平均42.1%、電子処方箋管理サービスの理解度が高い薬局は75.5%だった。
 マイナ保険証受付時に薬物治療の質や安全性向上につながる仕組みについて患者に頻繁に説明している薬局は62.6%。
 重複・併用禁忌チェック結果等の情報確認については、全4項目で「毎回または必要時に確認」が80%以上を占め、貢献度は設けた13項目すべてで「中(3点)~非常に高い(5点)」の回答が半数を超えた。特に「服薬情報の把握」への貢献が顕著だった。
 協会では「こうした回答から薬局における積極的な医療DX活用実態がうかがえた」としている。

薬学的ケア向上も「確認工程の増加」など負担

 また、統計解析の結果、マイナ受付後の情報確認を丁寧に行っている薬局では、業務への貢献度スコアが有意に高かった(Cohen’s d = 0.58)。

 貢献度にかかわらず負担度合に差はみられず、中でも「確認工程の増加」「閲覧制限」「システム不具合」の負担度合が高かった。

 薬局薬剤師の日常業務におけるマイナ保険証受付及び患者同意に基づき閲覧できる情報確認の実践が、薬学的ケアの質向上に貢献すること、また一方で、貢献度の高低にかかわらず、薬剤師が抱える業務負担は広く共通して感じられている可能性があることが示唆されたとしている。

この記事のライター

関連する投稿


【日本保険薬局協会】「OTCセルフケア推進委員会」新設

【日本保険薬局協会】「OTCセルフケア推進委員会」新設

【2025.05.21配信】日本保険薬局協会は5月21日に定時総会を開き、今期、22期の活動計画を報告した。この中で、「OTCセルフケア推進委員会」を新設したと公表した。


【日本保険薬局協会】“処方箋40枚規定”にも提言を「挑戦」/医療制度検討委員会

【日本保険薬局協会】“処方箋40枚規定”にも提言を「挑戦」/医療制度検討委員会

【2025.05.21配信】日本保険薬局協会は5月21日に定時総会を開き、今期、22期の活動計画を報告した。この中で医療制度検討委員会は、“処方箋40枚規定”に関する提言も「挑戦したい」とした。


【日本保険薬局協会】2025年5月1日時点の会員数公表/正会員は362社

【日本保険薬局協会】2025年5月1日時点の会員数公表/正会員は362社

【2025.05.21配信】日本保険薬局協会は5月21日に定時総会を開き、5月1日時点での正会員数などを公表した。正会員は362社で、2024年度に21社の入会があった。


【日本保険薬局協会】新理事に杉浦伸哉氏(スギHD副社長)他

【日本保険薬局協会】新理事に杉浦伸哉氏(スギHD副社長)他

【2025.05.21配信】日本保険薬局協会は5月21日に定時総会を開き、新理事4名の就任を了承した。


【日本保険薬局協会】薬局の窮状、「エビデンス発信強化」/三木田会長

【日本保険薬局協会】薬局の窮状、「エビデンス発信強化」/三木田会長

【2025.05.21配信】日本保険薬局協会は5月21日に定時総会を開催した。冒頭で挨拶した三木田慎也会長は、インフレ環境に対応した財源を求めて、エビデンス発信を強化していく方針を示した。


最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


ランキング


>>総合人気ランキング