【重要】電子処方箋で処方と異なる医薬品表示事例/マスタ設定の間違い原因

【重要】電子処方箋で処方と異なる医薬品表示事例/マスタ設定の間違い原因

【2024.12.12配信】電子処方箋において処方とは異なる医薬品が薬局側で表示される事例が確認されたとして、厚労省は注意喚起している。医療機関・薬局における医薬品マスタの設定が適切に行われていない場合に起こる可能性があるという。医療機関等向け総合ポータルサイト上で厚生労働省からの重要なお知らせとして、掲載した。


 「厚生労働省からの重要なお知らせ」は以下の通り。

■【電子処方箋】医薬品のマスタ設定等のご確認のお願い
 
 本内容は、電子処方箋を適切に運用するための重要なお知らせですので、必ず医療機関・薬局内のシステム担当者にご確認をいただくようお願いいたします。

(本案内に関係する用語の定義・解説は、最後尾に記載しています。)

 電子処方箋の発行・応需において、医療機関・薬局における医薬品マスタの設定が適切に行われていないと、医師・歯科医師が意図した処方とは異なる医薬品が薬局側で表示されてしまう可能性があります。各医療機関・薬局において正しくマスタの設定ができているかどうか、今一度ご確認をお願いいたします。

 以下がこれまでに報告のあった事例となります。

・事例1 医療機関・薬局において独自に使用しているコード(ハウスコード)と、電子処方箋で用いるコード(YJコード、レセプト電算コード、一般名コード)との紐付けが誤っており、意図されたものとは異なる医薬品が表示された。
→ハウスコードとの紐付けを行う際は、紐付け誤りのないようご確認をお願いします。用法コードについても同様です。
ご参考:https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001271027.pdf
(注)コードと医薬品名称などがどのように紐付けられているか確認する方法を把握することも重要です。

・事例2 過去に医療機関から、医薬品(A)がダミーコードで記録された処方情報が送られてきた際、薬局においてダミーコードを特定の医薬品(A)として紐付けてしまった(必ずしもコードが画面表示されているとは限らない)。このため、その後に別の医薬品(B)がダミーコードで処方情報として送られてきた際、(同一コードのため)意図されたものとは異なる過去に紐付けてしまった医薬品(A)が表示された。
→以下のダミーコードを特定の医薬品を紐付けないようにしてください。( “2000000X0000”(YJコード)、 “666660000”(医薬品のレセプト電算コード)“777770000”(医療材料のレセプト電算コード))。
→医療機関の記録した医薬品の名称は、薬局にもそのまま送信されていますが、薬局においては、どのように表示されているかをご確認ください。
→ダミーコードは極力使用しないようお願いします。

・事例3 システムの更改時の作業において、電子カルテにおけるハウスコードとの紐付け作業の実施が必要であったが、必要な設定や作業すべき処理がされておらず、医療機関の意図しないうちに全てのコードがダミーコードになっていたり、紐付けの誤りが発生したりした
→システム更改時などは特に、必要な設定や作業すべき処理が漏れていることがないか、改めてご確認ください。

・事例4 医療機関のシステム上、薬価基準上の単位で入力する必要があったところ、製剤単位で入力していたため、薬局システムにおいて、意図せぬ単位で表示された。
(例:薬価基準上の単位が「g(グラム)」である外用薬について、1本5g入りであるチューブ剤を「2本」処方したはずが、薬局システムでは「2g」と表示されてしまった。)
・・・医療機関が、数量「2」単位名「本」という内容で電子処方箋を送信したとしても、薬局システムでは薬価基準上の単位を元に表示する場合があり、数量「2」単位名「g」と表示されることがあります。このため、医療機関が薬価基準上の単位とは異なる単位(例えば製剤単位)で入力する場合には、単位を変換する係数(1本5gの場合には「5」(本をgに変換))と併せて送信するシステム上の工夫が必要です。
→医療機関においては、単位を変換する係数を併せて送信するシステムとなっている場合が多いと認識しておりますが、情報の送信のされ方を改めてご確認お願いいたします。

医療機関の記録した数量・単位は、薬局にもそのまま送信されていますが、薬局においても単位や数量の表示のされ方について改めてご確認をお願いいたします。 

なお、本件についてはシステム事業者の方々にも、厚生労働省から連絡しております
引き続き、コードの紐付け等についてわかりやすい資料を作成し、医療機関等向け総合ポータルサイト、厚生労働省ホームページで周知を行いたいと考えており随時案内してまいりますのでご確認いただければと存じます。


<用語の定義・解説>
・「マスタ」:システムへの入力に必要な基礎的なデータを集めたデータ集のこと。
例)医薬品マスタ(薬品名称、規格、薬価基準収載コード、薬価などが登録されている)
・「ハウスコード」:医療機関や薬局が自院(局)で運用しているシステムで使用しているデータ(例えば医薬品のデータ)個々に付与されている独自のコード。
・「ダミーコード」:マスタに登録されていない医薬品などをシステムで利用する際に一時的に利用するコード。ダミーコード自体は特定の医薬品などを意味しないため、併せて医薬品名称などをテキストとして入力するなどの必要がある。
・「単位を変換する係数」:薬価基準上で定義されている単位と異なる単位で医薬品を処方する場合に、必要な変換係数を医療機関システムから記録する。

以上

この記事のライター

関連するキーワード


電子処方箋

関連する投稿


【電子処方箋】院内処方機能のプレ運用開始

【電子処方箋】院内処方機能のプレ運用開始

【2025.01.20配信】厚生労働省は1月23日から、電子処方箋の院内処方登録機能のプレ運用を開始する。


「電子処方箋の誤表示問題」の背景にあるもの/鳥飼幸太氏に聞く<群馬大学医学部附属病院システム統合センター准教授>

「電子処方箋の誤表示問題」の背景にあるもの/鳥飼幸太氏に聞く<群馬大学医学部附属病院システム統合センター准教授>

【2025.01.07配信】2024年12月、厚労省は電子処方箋において処方とは異なる医薬品が薬局側で表示される事例が確認されたとして、いったん電子処方箋の発行を停止、一斉点検に入った。重大な健康被害につながる可能性のある事象だ。確認された事象は、医療機関や薬局が使っている独自コードを、電子処方箋が用いるマスタコードに紐づける際のミスで発生した。問題発生の根本には何があったのか。そして、今後、どのような施策が求められるのか。厚労省の電子処方箋等検討ワーキンググループの構成員でもあり、医療情報学の研究者である鳥飼幸太氏(群馬大学医学部附属病院システム統合センター准教授)に聞いた。


【厚労省】薬局の電子処方箋導入のきっかけを公開/奈良県大和郡山市、香川県東かがわ市、熊本県菊池市

【厚労省】薬局の電子処方箋導入のきっかけを公開/奈良県大和郡山市、香川県東かがわ市、熊本県菊池市

【2024.10.28配信】厚生労働省は10月25日、「地域における薬局の電子処方箋導入拡大によるメリット」をまとめ、HPに公開した。今回は、薬局において電子処方箋の導入が進んでいる地域のうち、奈良県大和郡山市、香川県東かがわ市、熊本県菊池市の3地域をピックアップし、導入拡大のきっかけや薬局で感じるメリットなどについて聞いた。


【電子処方箋推進会議】導入予定の公立病院名を公表/面的広がりに期待

【電子処方箋推進会議】導入予定の公立病院名を公表/面的広がりに期待

【2024.09.12配信】厚生労働省は9月11日、「第3回電子処方箋推進会議」を開き、導入の課題や対応などについて議論した。


【電子処方箋推進会議】日薬「薬局では従来以上の業務負荷」/診療報酬の検討も要望

【電子処方箋推進会議】日薬「薬局では従来以上の業務負荷」/診療報酬の検討も要望

【2024.09.12配信】厚生労働省は9月11日、「第3回電子処方箋推進会議」を開き、導入の課題や対応などについて議論した。


最新の投稿


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


【財政審】地域フォーミュラリの普及・促進へ、保険者インセンティブ制度の活用や医療介護総合確保基金による支援を

【財政審】地域フォーミュラリの普及・促進へ、保険者インセンティブ制度の活用や医療介護総合確保基金による支援を

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング