【OTC医薬品協会会見】スイッチ評価会議の“可”成分数、「不十分」

【OTC医薬品協会会見】スイッチ評価会議の“可”成分数、「不十分」

【2021.05.21配信】日本O T C医薬品協会は5月21日、2021年度の事業活動計画などに関する記者会見をオンラインで開き、新会長の上原明氏(大正製薬ホールディングス社長)が挨拶した。質疑応答の中で協会は、スイッチ検討会議への評価を聞かれると、「スイッチ可となった成分数で言えば不十分だ」とした。評価指標となる申請期間について、調査を始めているとし、申請期間の短縮について実績を問う考えも示した。


セルフメディケーション税制対象品目は現行の1800に約1500品目が追加

 新会長となった上原氏は挨拶で、「着眼大局(時代の流れ)」と「着手小局(セルフメディケーションの支援活動)」を掲げ、高齢化が進み、医療費が激増する中、医療費の効率的使用が課題になっているとの考えを示した。生活者に向けての啓発活動や生活者が実践しやすい環境づくり、またO T C医薬品が海外でも活用されていくことを支援する国際的な活動などに注力していく考えを示した。
 
 そのために、関係各所から理解と支援を得るべく、連携を重視していく考えを示した。

 協会のグランドデザインの策定も進めているとし、今年7月のセルフメディケーションの日に、外部に公表したい考えを示した。

 一方、後半の質疑応答では、セルフメディケーション税制の対象成分に関して質問が出た。協会は前日の5月20日に開かれた有識者検討会議の決定事項を報告。
(当メディア既出記事https://www.dgs-on-line.com/articles/938)。
 これまでの対象1800品目に、さらに約1500品目が加わることになるとの見解を示した。協会としては「手続きの簡素化もされている」として利用拡大を促していきたい考え。
 一方、「全てのO T C医薬品が対象となり、制度が恒久化されていくことが理想」として、検査薬の対象追加も含めて、さらなる提言を続けていく考えも示した。
なお、セルフメディケーション税制の認知度は70%強で、利用者は約3万人。
 提言に資する医療経済調査も行なっていく方針だ。

“スイッチ評価検討会介する申請“、「企業以外からの要望に限定を」

 スイッチ検討会議への協会の立場について質問も出た。

 協会は検討会議が始まってからの5年を振り返り、「承認は2成分、中間報告を見るとスイッチ可となった成分は7成分だが、7成分は既存薬効であり、以前と比べると少なく、不十分だと考えている」と話した。

 また、申請過程について、協会と厚労省で見解が分かれている。
(当メディア既出記事https://www.dgs-on-line.com/articles/836)。
 厚労省では、いずれのスイッチ申請においても、何らかの形で評価検討会議が関与する形式を提案していたが、協会は反対していた。
 こうした申請手法に関して協会は、「企業以外から要望のある申請については評価検討会議に挙げ、対応策を検討した上で開発企業を募集する形式が良いのではないか」と提案した。
製薬企業からの申請は薬機法に則り厚労大臣に行うことを原則とし、疑問が生じた場合に限って検討 会議で議論すること形式にすべきとした。
 「こうすることで実施計画、また薬機法との齟齬もなくなるのではないかと考えている」(同協会)と述べた。

 また、評価検討会議への評価については、「スイッチされる成分数」のほかに「申請期間の短縮」があるとの考えを示し、協会としても申請期間の変化について調査し、提言していくとした。

 そのほか、協会では自民党の「創薬力の強化育成に関するプロジェクトチーム」がまとめた「医薬品産業エコシステムと医薬安全保障の確立」の提言内容を評価する考えを示し、「社会環境が変化する中でセルフメディケーションの推進やスイッチ促進をすべきと記載されているのは心強い」と語った。

この記事のライター

関連する投稿


【ジェネリック学会OTC分科会】生活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書公表

【ジェネリック学会OTC分科会】生活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書公表

【2025.10.13配信】日本ジェネリック・バイオシミラー学会のOTC医薬品分科会(分科会⾧・武藤正樹氏)はこのほど、活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書を公表した。10月11日に盛岡市で開催された「日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会 第19回学術総会」「OTC医薬品分科会」のシンポジウムの場で示したもの。シンポジウムは日本OTC医薬品協会当の共催。


【厚労省】セルメ税制の対象薬拡大を議論/胃腸薬を追加方針

【厚労省】セルメ税制の対象薬拡大を議論/胃腸薬を追加方針

【2025.05.26配信】厚生労働省は5月26日、「第3回セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会」を開き、セルフメディケーション税制の在り方についてを議論し、現在は対象となっていない胃腸薬などを対象とする方向が示された。


【OTC類似薬の保険給付の見直し】日本OTC医薬品協会理事長・磯部総一郎氏に聞く/ 「保険適用除外は必ずしもセルフメディケーションにつながらない」

【OTC類似薬の保険給付の見直し】日本OTC医薬品協会理事長・磯部総一郎氏に聞く/ 「保険適用除外は必ずしもセルフメディケーションにつながらない」

【2025.04.08配信】日本OTC医薬品協会(OTC薬協)理事長の磯部総一郎氏はOTC類似薬の保険給付見直しに関して本紙の取材に答えた。


【セルメ税制】OTC薬協、全てのOTC薬への対象拡大要望

【セルメ税制】OTC薬協、全てのOTC薬への対象拡大要望

【2025.03.24配信】日本OTC医薬品協会はセルフメディケーション税制について、対象を全てのOTC医薬品やOTC検査薬に拡大することや、控除上限額を20万円まで引き上げることなどを要望した。3月24日に厚生労働省が開いた「セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会」で表明したもの。同検討会は夏までに同税制見直しに関するとりまとめを行う予定。


【東京都医師会】「高額療養費制度の凍結」の声明公表/OTC医薬の活用政策も提案

【東京都医師会】「高額療養費制度の凍結」の声明公表/OTC医薬の活用政策も提案

【2025.03.05配信】東京都医師会は3月5日、「緊急声明 高額療養費制度の凍結について」を公表した。


最新の投稿


【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【2025.10.31配信】石川県薬剤師会は10月31日、モバイルファーマシーお披露目式を開催した。


【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。


【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。


【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。


【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。


ランキング


>>総合人気ランキング