【セルフメディケーション税制の新たな対象薬効が決定】「サリチル酸グリコール」や「ジフェンヒドラミン塩酸塩」対象入り、「メコバラミン」対象からはずれる

【セルフメディケーション税制の新たな対象薬効が決定】「サリチル酸グリコール」や「ジフェンヒドラミン塩酸塩」対象入り、「メコバラミン」対象からはずれる

【2021.05.20配信】厚生労働省は5月20日、「第3回 セルフメディケーション推進に関する有識者検討会」を開催した。同日の検討会では、セルフメディケーション税制の新たな対象薬効を決定。「サリチル酸グリコール」や「ジフェンヒドラミン塩酸塩」などが対象入りし、「メコバラミン」などが対象からはずれることになった。


 同日の会議の議題は主に2つ。
 1つが、セルフメディケーション税制の対象範囲の見直しについて。
 もう1つが、セルフケア・セルフメディケーション推進室の設置について。

 1つ目のセルフメディケーション税制の対象成分については、事務局案から異論なく、決定された。今後、告示される見込み。なお、実際の対象変更は、2022年1月からの購入分からとなる。

 2020年12月21日に決定された政府税制改正大綱においては、セルフメディケーション税制について、5年間の延長(2022年~2026年)とともに、対象医薬品について、所要の経過措置を講じた上で対象となるスイッチOTCから一部を除外、同時に スイッチOTC成分以外も3薬効程度を対象に加えることされていた。
 成分ではなく、利用者がわかりやすいように対象を「症状」とし、その中で薬効・成分を整理していく方針となっていた。
  
 追加になった「症状」は「腰痛、関節痛、肩こり」、「風邪の諸症状(熱・頭痛、咳や痰が出る、喉の痛み等)」「アレルギーの諸症状(鼻づまり・鼻汁、くしゃみ等)」。薬効としては、「鎮痛・消炎剤」「解熱鎮痛消炎剤」「鎮咳去痰剤」「耳鼻科用剤」の4薬効。

 「腰痛、関節痛、肩こり」では、対応する薬効は「鎮痛・消炎剤」で薬効番号は264。品目数は265。成分例はサリチル酸グリコール。

 「風邪の諸症状(熱・頭痛、咳や痰が出る、喉の痛み等)」では、解熱鎮痛消炎剤(薬効番号114)、鎮咳去痰剤(薬効番号224)、対象品目数は485。同様・類似の薬効として鎮咳剤(薬効番号222)、総合感冒剤(薬効番号118)などがあり、品目数は511となる。成分例はアセトアミノフェン、デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物。

 「アレルギーの諸症状(鼻づまり・鼻汁、くしゃみ等)」では、薬効としては耳鼻科用剤(薬効番号132)、品目数は156。同様・類似の薬効に 抗ヒスタミン剤(薬効番号441)、その他アレルギー用薬(薬効番号449)。品目数は31品目。成分例はジフェンヒドラミン塩酸塩。

 以上が決定事項となるが、告示は成分名で行われるため、さらに事務局で整理される予定。

 除外成分は、以下の4つの薬効。
・薬効:強心剤(薬効番号221、成分: ユビデカレノン、症状:動悸、息切れ、むくみの緩和、品目数 3(以下、カッコ内番号は薬効番号)。
・ビタミンB1剤(312)、ビタミンB剤(ビタミンB1剤を除く、313)、混合ビタミン剤(ビタミンA・D混合製剤を除く、317)、その他のビタミン剤(319)。成分:メコバラミン。症状:筋肉痛・関節痛、神経痛、手足のしびれ、眼精疲労の改善。品目数47。
・カルシウム剤(321)、成分:L-アスパラギン酸カルシウム、症状:カルシウム補充。品目数は0。
・含嗽剤(226)、成分: フッ化ナトリウム、症状:う蝕予防、3品目。
 ただし、4年間の経過措置を設け、令和8年1月1日から税制の対象から除外する。


 結果として、対象が広がったのかについて、事務局は、「品目数は広がっていると考えている」とした。

 対象成分の議論をめぐっては、前回、3月10日の会議で、日本OTC医薬品協会 理事長の黒川 達夫氏などがメコバラミンを対象からはずすことや胃腸薬を新規対象としないことに反対していたが、かなわなかった。今日の会議でも、健康保険組合連合会 理事の幸野 庄司氏が「胃腸のOTC薬は医療費への節減効果も大きく、対象とならなかったのは残念」との意見を述べていた。
 メコバラミンは、「ナボリンEB錠(エーザイ)」「 ナボリンS(エーザイ)」「 アリナミンEXゴールド(アリナミン製薬)」に配合されているなど、根強い人気のある商品が少なくない。

 今回の対象案に関して、事務局は「税制大綱では3薬効程度の追加としているところ、要請はしたが、大綱の合意事項から大きく離れることは難しかった」として、大綱の「3薬効」よりも対象薬効が増えたことに理解を求めた。次回以降の見直しの際には検討していきたいとの方針も述べた。

【セルフメディケーション税制】新たな対象「サリチル酸グリコール(鎮痛消炎成分)」「アセトアミノフェン(解熱鎮痛成分)」、「コデインリン酸水和物(鎮咳成分)」「ジフェンヒドラミン塩酸塩(抗ヒスタミン成分)」など非スイッチ成分の追加で調整

https://www.dgs-on-line.com/articles/788

【2021.03.10配信】厚生労働省は3月10日に「第2回セルフメディケーション推進に関する有識者検討会」を開催し、セルフメディケーション税制の新たな対象範囲等について議論した。税制大綱で「3薬効程度を追加する」としていたもの。新たな対象として、「サリチル酸グリコール(鎮痛消炎成分)」「アセトアミノフェン(解熱鎮痛成分)」、「コデインリン酸水和物(鎮咳成分)」「ジフェンヒドラミン塩酸塩(抗ヒスタミン成分)」など非スイッチ成分が挙がった。3薬効にこだわらず会議としては3症状を対象に薬効に落とし込むことを要望する。今後、財務省など関係機関と調整する見通し。

この記事のライター

関連する投稿


【財政審】セルフメディケーション推進を明記/「春の建議」

【財政審】セルフメディケーション推進を明記/「春の建議」

【2024.05.21配信】財務省の財政制度等審議会が5月21日に開かれ、“春の建議”となる「我が国の財政運営の進むべき方向」を公表した。その中でセルフメディケーション推進を明記した。医薬品のスイッチ OTC 化を進め、薬局で自ら購入できる医薬品の選択肢を増やしていく必要があるとしたほか、セルフメディケーション推進と整合的な保険給付範囲の見直しとして、「OTC 類似薬に関する薬剤の自己負担の在り方について、保険外併用療養費制度の柔軟な活用・拡大とあわせて検討すべきである」とした。


【OTC薬協】「骨太方針」へ要望提出/数値目標の設定求める

【OTC薬協】「骨太方針」へ要望提出/数値目標の設定求める

【2023.04.14配信】日本 OTC 医薬品協会(会長:上原 明氏、略称 OTC 薬協)は4月14日、今年度の政府骨太方針策定に向けて、OTC 薬協からの要望を行ったと公表した。OTC医薬品・OTC 検査薬の拡大や使用促進を着実に進めるため、数値目標(KPI)を設定の上、必要な対策を取りまとめ、PDCA 管理を行うことなどを求めている。


【厚労省林経済課長】「ICT化で医療用薬とOTC薬の一元管理を検討中」/OTC薬協セミナーで

【厚労省林経済課長】「ICT化で医療用薬とOTC薬の一元管理を検討中」/OTC薬協セミナーで

【2021.07.19配信】日本OTC医薬品協会(OTC薬協)は7月19日、「セルフメディケーションの日シンポジウム 2021」を開き、この中で、厚生労働省医政局経済課長(医政局経済課セルフケア・セルフメディケーション推進室長併任)の林俊宏氏がパネルディスカッションに参加した。林氏は、OTC薬と医療用薬が共通のシステムで管理されることに関して「ICTの推進の中で医療用薬だけでなく、OTC薬の情報も載せることも検討している」と話した。


【医師による相談アプリ】OTC薬購入を推奨/購入層では8割が体調改善/OTC薬協セミナーでリーバー社講演

【医師による相談アプリ】OTC薬購入を推奨/購入層では8割が体調改善/OTC薬協セミナーでリーバー社講演

【2021.07.19配信】日本OTC医薬品協会(OTC薬協)は7月19日、「セルフメディケーションの日シンポジウム 2021」を開き、この中で、医師による遠隔健康相談アプリを展開している株式会社リーバーの代表取締役・伊藤俊一郎氏が講演した。伊藤氏は、リーバーでは医師がOTC薬を製品名まで表示して推奨する仕組みがあり、利用者の17%が実際に購入し、購入した層では8割において体調が改善したと説明した。


コラム【厚労省の薬局大規模調査結果を読み解く】「処方箋1枚の所要時間13分」は処方箋40枚規定を裏付け/要指導薬のない薬局が4割/薬局薬剤師平均給与488万円

コラム【厚労省の薬局大規模調査結果を読み解く】「処方箋1枚の所要時間13分」は処方箋40枚規定を裏付け/要指導薬のない薬局が4割/薬局薬剤師平均給与488万円

【2021.06.07配信】厚生労働省は薬局や病院を対象に業務や勤務実態を調査した結果を公表した。「薬剤師の需給動向把握事業における調査結果概要」で、6月4日に開かれた「第9回薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」で示したもの。公表された結果を紐解く。処方箋1枚の所要時間は12分41秒で、処方箋40枚規定を裏付けるものとなっているが、一方で内訳も示されており、それぞれの業務の機械化・効率化によっては40枚以上の処方箋を応需できるという議論が起こる可能性もゼロではない。


最新の投稿


【厚労省】“研究用”抗原検査キット、薬機法で取り締まりの方向/該当性判断の上

【厚労省】“研究用”抗原検査キット、薬機法で取り締まりの方向/該当性判断の上

【2024.07.25配信】厚生労働省は7月25日に「厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会」を開催し、体外診断用医薬品の特性を踏まえた制度の見直しについて議論した。その中で「研究等の医療以外の用途を標榜する試薬の提供業者への対応」を議題とした。


【日薬】オーバードーズ問題でマニュアル作成を検討中

【日薬】オーバードーズ問題でマニュアル作成を検討中

【2024.07.24配信】日本薬剤師会は7月24日、都道府県会長協議会を開催した。


【厚労省】処方箋保存期間の検討を提示/薬局検討会

【厚労省】処方箋保存期間の検討を提示/薬局検討会

【2024.07.19配信】厚生労働省は、現在3年間となっている処方箋の保存期間について見直す方針を示した。「第7回薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」で提示した。診療録の保存期間が5年となっている中、電子処方箋については処方箋を調剤済みとなった日から5年間保存するサービスを提供しているなどの環境変化を挙げている。今後、制度部会で議題とする方針。


【コンソーシアム】大阪市から調剤外部委託で4社8薬局が確認通知受領を公表

【コンソーシアム】大阪市から調剤外部委託で4社8薬局が確認通知受領を公表

【2024.07.19配信】薬局DX推進コンソーシアムは7月19日、大阪市から調剤業務一部委託事業の確認通知を受け取ったと公表した。


【日本保険薬局協会】健康サポート薬局と地域連携薬局「違いない」/厚労省検討会に意見書

【日本保険薬局協会】健康サポート薬局と地域連携薬局「違いない」/厚労省検討会に意見書

【2024.07.19配信】日本保険薬局協会は7月19日に開かれた厚労省「第7回 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」で意見書を提出した。「健康サポート薬局、地域連携薬局、地域支援体制加算届出薬局が描く薬局像は、小異こそあれ、分立させるほどの違いはない」とした。


ランキング


>>総合人気ランキング