【セルフメディケーション税制の新たな対象薬効が決定】「サリチル酸グリコール」や「ジフェンヒドラミン塩酸塩」対象入り、「メコバラミン」対象からはずれる

【セルフメディケーション税制の新たな対象薬効が決定】「サリチル酸グリコール」や「ジフェンヒドラミン塩酸塩」対象入り、「メコバラミン」対象からはずれる

【2021.05.20配信】厚生労働省は5月20日、「第3回 セルフメディケーション推進に関する有識者検討会」を開催した。同日の検討会では、セルフメディケーション税制の新たな対象薬効を決定。「サリチル酸グリコール」や「ジフェンヒドラミン塩酸塩」などが対象入りし、「メコバラミン」などが対象からはずれることになった。


 同日の会議の議題は主に2つ。
 1つが、セルフメディケーション税制の対象範囲の見直しについて。
 もう1つが、セルフケア・セルフメディケーション推進室の設置について。

 1つ目のセルフメディケーション税制の対象成分については、事務局案から異論なく、決定された。今後、告示される見込み。なお、実際の対象変更は、2022年1月からの購入分からとなる。

 2020年12月21日に決定された政府税制改正大綱においては、セルフメディケーション税制について、5年間の延長(2022年~2026年)とともに、対象医薬品について、所要の経過措置を講じた上で対象となるスイッチOTCから一部を除外、同時に スイッチOTC成分以外も3薬効程度を対象に加えることされていた。
 成分ではなく、利用者がわかりやすいように対象を「症状」とし、その中で薬効・成分を整理していく方針となっていた。
  
 追加になった「症状」は「腰痛、関節痛、肩こり」、「風邪の諸症状(熱・頭痛、咳や痰が出る、喉の痛み等)」「アレルギーの諸症状(鼻づまり・鼻汁、くしゃみ等)」。薬効としては、「鎮痛・消炎剤」「解熱鎮痛消炎剤」「鎮咳去痰剤」「耳鼻科用剤」の4薬効。

 「腰痛、関節痛、肩こり」では、対応する薬効は「鎮痛・消炎剤」で薬効番号は264。品目数は265。成分例はサリチル酸グリコール。

 「風邪の諸症状(熱・頭痛、咳や痰が出る、喉の痛み等)」では、解熱鎮痛消炎剤(薬効番号114)、鎮咳去痰剤(薬効番号224)、対象品目数は485。同様・類似の薬効として鎮咳剤(薬効番号222)、総合感冒剤(薬効番号118)などがあり、品目数は511となる。成分例はアセトアミノフェン、デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物。

 「アレルギーの諸症状(鼻づまり・鼻汁、くしゃみ等)」では、薬効としては耳鼻科用剤(薬効番号132)、品目数は156。同様・類似の薬効に 抗ヒスタミン剤(薬効番号441)、その他アレルギー用薬(薬効番号449)。品目数は31品目。成分例はジフェンヒドラミン塩酸塩。

 以上が決定事項となるが、告示は成分名で行われるため、さらに事務局で整理される予定。

 除外成分は、以下の4つの薬効。
・薬効:強心剤(薬効番号221、成分: ユビデカレノン、症状:動悸、息切れ、むくみの緩和、品目数 3(以下、カッコ内番号は薬効番号)。
・ビタミンB1剤(312)、ビタミンB剤(ビタミンB1剤を除く、313)、混合ビタミン剤(ビタミンA・D混合製剤を除く、317)、その他のビタミン剤(319)。成分:メコバラミン。症状:筋肉痛・関節痛、神経痛、手足のしびれ、眼精疲労の改善。品目数47。
・カルシウム剤(321)、成分:L-アスパラギン酸カルシウム、症状:カルシウム補充。品目数は0。
・含嗽剤(226)、成分: フッ化ナトリウム、症状:う蝕予防、3品目。
 ただし、4年間の経過措置を設け、令和8年1月1日から税制の対象から除外する。


 結果として、対象が広がったのかについて、事務局は、「品目数は広がっていると考えている」とした。

 対象成分の議論をめぐっては、前回、3月10日の会議で、日本OTC医薬品協会 理事長の黒川 達夫氏などがメコバラミンを対象からはずすことや胃腸薬を新規対象としないことに反対していたが、かなわなかった。今日の会議でも、健康保険組合連合会 理事の幸野 庄司氏が「胃腸のOTC薬は医療費への節減効果も大きく、対象とならなかったのは残念」との意見を述べていた。
 メコバラミンは、「ナボリンEB錠(エーザイ)」「 ナボリンS(エーザイ)」「 アリナミンEXゴールド(アリナミン製薬)」に配合されているなど、根強い人気のある商品が少なくない。

 今回の対象案に関して、事務局は「税制大綱では3薬効程度の追加としているところ、要請はしたが、大綱の合意事項から大きく離れることは難しかった」として、大綱の「3薬効」よりも対象薬効が増えたことに理解を求めた。次回以降の見直しの際には検討していきたいとの方針も述べた。

【セルフメディケーション税制】新たな対象「サリチル酸グリコール(鎮痛消炎成分)」「アセトアミノフェン(解熱鎮痛成分)」、「コデインリン酸水和物(鎮咳成分)」「ジフェンヒドラミン塩酸塩(抗ヒスタミン成分)」など非スイッチ成分の追加で調整

https://www.dgs-on-line.com/articles/788

【2021.03.10配信】厚生労働省は3月10日に「第2回セルフメディケーション推進に関する有識者検討会」を開催し、セルフメディケーション税制の新たな対象範囲等について議論した。税制大綱で「3薬効程度を追加する」としていたもの。新たな対象として、「サリチル酸グリコール(鎮痛消炎成分)」「アセトアミノフェン(解熱鎮痛成分)」、「コデインリン酸水和物(鎮咳成分)」「ジフェンヒドラミン塩酸塩(抗ヒスタミン成分)」など非スイッチ成分が挙がった。3薬効にこだわらず会議としては3症状を対象に薬効に落とし込むことを要望する。今後、財務省など関係機関と調整する見通し。

この記事のライター

関連する投稿


【セルメ税制】OTC薬協、全てのOTC薬への対象拡大要望

【セルメ税制】OTC薬協、全てのOTC薬への対象拡大要望

【2025.03.24配信】日本OTC医薬品協会はセルフメディケーション税制について、対象を全てのOTC医薬品やOTC検査薬に拡大することや、控除上限額を20万円まで引き上げることなどを要望した。3月24日に厚生労働省が開いた「セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会」で表明したもの。同検討会は夏までに同税制見直しに関するとりまとめを行う予定。


【東京都医師会】「高額療養費制度の凍結」の声明公表/OTC医薬の活用政策も提案

【東京都医師会】「高額療養費制度の凍結」の声明公表/OTC医薬の活用政策も提案

【2025.03.05配信】東京都医師会は3月5日、「緊急声明 高額療養費制度の凍結について」を公表した。


【ドラッグストア協会】セルメ税制、「OTC薬協とタッグ組み推進を決定」/店頭のデータに基づく資料提示予定

【ドラッグストア協会】セルメ税制、「OTC薬協とタッグ組み推進を決定」/店頭のデータに基づく資料提示予定

【2025.01.30配信】日本チェーンドラッグストア協会は1月30日に会見を開き、セルフメディケーション税制に関して、日本OTC医薬品協会とタッグを組んで推進することを決めたと説明した。


【OTC薬協】小学校に出前授業、「健康とくすり」

【OTC薬協】小学校に出前授業、「健康とくすり」

【2025.01.15配信】日本OTC医薬品協会は1月15日、小学校向けに「健康とくすり」の出前授業を行ったと公表した。


【東京都薬剤師会】要指導薬などの取扱店が増加/自主点検で判明

【東京都薬剤師会】要指導薬などの取扱店が増加/自主点検で判明

【2025.01.10配信】東京都薬剤師会は1月10日に定例会見を開いた。この中で、会員薬局において要指導薬・一般用薬の取り扱い薬局が増加していることがわかった。薬局へのセルフメディケーションにおける役割が注目されていることなどが影響しているとみられる。


最新の投稿


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング