【厚労省】セルメ税制の対象薬拡大を議論/胃腸薬を追加方針

【厚労省】セルメ税制の対象薬拡大を議論/胃腸薬を追加方針

【2025.05.26配信】厚生労働省は5月26日、「第3回セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会」を開き、セルフメディケーション税制の在り方についてを議論し、現在は対象となっていない胃腸薬などを対象とする方向が示された。


OTC検査薬の追加には慎重意見も

 業界団体である日本一般用医薬品連合会はセルフメディケーション税制改正に関して、対象医薬品の拡大やOTC購入費から差し引く金額・上限額の変更、制度の恒久化などを要望している。
 このうち、同日の検討会では対象範囲について主に議論した。実際には骨太方針やそれを受けた税制大綱における政府の方針が大きく影響するが、検討会としてはその基礎情報としての関係者の意見集約を進める位置付けとなる。例年夏頃の厚労省からの税制要望の基礎とする。

 事務局は、税制対象範囲について主に2点の論点を示した。1つは、新たに対象として追加するもの、もう1つは新たに税制対象から除外するものだ。

 この論点に関しては、構成員からは胃腸薬を追加すること、痩身や美容目的のものを対象外とすることの意見が出た。

 健康保険組合連合会の構成員(代理出席)は、胃腸薬の追加に賛成意見を表明。「医療費適正化効果の観点からも対象品目を拡大することは必要」とした上で、胃腸薬・止瀉薬、鎮咳去痰薬については「国民の関心も高い症状だと思うので対象として追加するべきものではないか」とした。
 胃腸薬は前回見直しの令和3年度の税制改正では、国民生活基礎調査における国民の有訴者数が特に多い症状(上位3症候群)に含まれなかったことから、対象医薬品に含まれなかった。ただ、事務局は「薬局でよく聞かれる症状」のアンケート調査の結果を示し、便秘、下痢、腹痛といったいわゆる胃腸症状が上位に入ることを示し、セルフケアの観点で関心が高い症候群であると考えられると提示していた。

 一方、追加候補として日本OTC医薬品協会はOTC検査薬の追加を強く要望した。日本薬剤師会も追加を要望した。
 
 しかし、日本医師会からはコロナ禍での検査薬活用は「困窮する医療の状況がバックグラウンドにあった」とした上で、「検査の精度をしっかり上げていかないと薬剤師の法的責任が問われることになるので、厚生労働省もしっかりとさせていただきたい」と述べ、慎重姿勢を示した。

 これに対し、日本薬剤師会常務理事の富永孝治氏は「新型コロナウイルスの感染拡大があって(薬局薬剤師は)緊急避難的に医療用の検査薬を薬局でお出しした。自宅療養やホテル療養に薬を運んで行った。検査薬と治療薬、これがセットでないと先ほどの責任を果たすということにおいては非常に片手落ちになると思っている。そういう武器といいますか、そういう道具、アイテムを与えていただきたいと薬剤師としては思う」と述べ、OTC検査薬の位置付けの大きさを強調した。

美容・痩身目的は除外する意見

 痩身・美容目的のものを対象から除外することに関連しては健康保険組合連合会は、「セルフメディケーションを推進する観点としては対象医薬品を積極的に除外することを想定しないということが基本的なスタンス」としながらも、「対象品目数を制約する必要があるとするならば痩身や美容といった、そもそも保険給付の対象ではない、医療費の適正化に直接つながるものではないので除外することは考えられるのではないか」とした。

 日本OTC医薬品協会の磯部総一郎理事長は、「胃腸の状態を良くする医薬品も肌荒れが改善することなどにつながっていく」といった事例を示し、「痩身・美容目的を明確に謳っているものについてはこのような(除外)議論が当然あるんだろうと思うが、直接的に薬理作用ではなく副次的なものは実質的には痩身・美容目的の医薬品とみなされない」との見解を表明。「基本は薬効群で考え方を整理していくということではないか」と述べた。

税制の延長や恒久化視野に、対象範囲は延長した場合の対象範囲で令和9年1月からの対象の議論

 セルフメディケーション税制は現在、令和8年12月末までの延長措置となっている。
 同検討会では令和9年1月からの延長、もしくは恒久化を視野に議論する。そのため、胃腸薬など今回の対象範囲追加についてはこのまま進展すると、令和9年1月からの税制の対象となる見込み。ただ税制内容の決定から実際の対象適用までには通常、さらに経過措置期間が設けられる。

この記事のライター

関連するキーワード


セルフメディケーション税制

関連する投稿


【セルメ税制】OTC薬協、全てのOTC薬への対象拡大要望

【セルメ税制】OTC薬協、全てのOTC薬への対象拡大要望

【2025.03.24配信】日本OTC医薬品協会はセルフメディケーション税制について、対象を全てのOTC医薬品やOTC検査薬に拡大することや、控除上限額を20万円まで引き上げることなどを要望した。3月24日に厚生労働省が開いた「セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会」で表明したもの。同検討会は夏までに同税制見直しに関するとりまとめを行う予定。


【ドラッグストア協会】「本丸はスイッチOTC」/セルフメディケーション有識者会議へ期待

【ドラッグストア協会】「本丸はスイッチOTC」/セルフメディケーション有識者会議へ期待

【2021.06.03配信】日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は6月3日に定例会見を開き、JACDSから委員も参加している厚労省の「セルフメディケーション推進に関する有識者検討会」でセルフメディケーション税制の対象品目が決まったことを報告した。「今後は全OTC医薬品が対象になるよう活動していく」とした。関連して、「本丸はスイッチOTC(の推進)だ」として同会議の進展に期待を寄せた。


【OTC医薬品協会会見】スイッチ評価会議の“可”成分数、「不十分」

【OTC医薬品協会会見】スイッチ評価会議の“可”成分数、「不十分」

【2021.05.21配信】日本O T C医薬品協会は5月21日、2021年度の事業活動計画などに関する記者会見をオンラインで開き、新会長の上原明氏(大正製薬ホールディングス社長)が挨拶した。質疑応答の中で協会は、スイッチ検討会議への評価を聞かれると、「スイッチ可となった成分数で言えば不十分だ」とした。評価指標となる申請期間について、調査を始めているとし、申請期間の短縮について実績を問う考えも示した。


【セルフメディケーション税制の新たな対象薬効が決定】「サリチル酸グリコール」や「ジフェンヒドラミン塩酸塩」対象入り、「メコバラミン」対象からはずれる

【セルフメディケーション税制の新たな対象薬効が決定】「サリチル酸グリコール」や「ジフェンヒドラミン塩酸塩」対象入り、「メコバラミン」対象からはずれる

【2021.05.20配信】厚生労働省は5月20日、「第3回 セルフメディケーション推進に関する有識者検討会」を開催した。同日の検討会では、セルフメディケーション税制の新たな対象薬効を決定。「サリチル酸グリコール」や「ジフェンヒドラミン塩酸塩」などが対象入りし、「メコバラミン」などが対象からはずれることになった。


【セルフメディケーション税制】新たな対象「サリチル酸グリコール(鎮痛消炎成分)」「アセトアミノフェン(解熱鎮痛成分)」、「コデインリン酸水和物(鎮咳成分)」「ジフェンヒドラミン塩酸塩(抗ヒスタミン成分)」など非スイッチ成分の追加で調整

【セルフメディケーション税制】新たな対象「サリチル酸グリコール(鎮痛消炎成分)」「アセトアミノフェン(解熱鎮痛成分)」、「コデインリン酸水和物(鎮咳成分)」「ジフェンヒドラミン塩酸塩(抗ヒスタミン成分)」など非スイッチ成分の追加で調整

【2021.03.10配信】厚生労働省は3月10日に「第2回セルフメディケーション推進に関する有識者検討会」を開催し、セルフメディケーション税制の新たな対象範囲等について議論した。税制大綱で「3薬効程度を追加する」としていたもの。新たな対象として、「サリチル酸グリコール(鎮痛消炎成分)」「アセトアミノフェン(解熱鎮痛成分)」、「コデインリン酸水和物(鎮咳成分)」「ジフェンヒドラミン塩酸塩(抗ヒスタミン成分)」など非スイッチ成分が挙がった。3薬効にこだわらず会議としては3症状を対象に薬効に落とし込むことを要望する。今後、財務省など関係機関と調整する見通し。


最新の投稿


【次世代研】山本信夫・前日薬会長の特別講演会開催/2026年2月11日に

【次世代研】山本信夫・前日薬会長の特別講演会開催/2026年2月11日に

【2026.11.16配信】次世代薬局研究会(代表理事:武政文彦氏)は2026年2月11日に、前日本薬剤師会会長である山本信夫氏による特別講演会を開催する。


【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で

【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で

【2025.11.17配信】日本医療機能評価機構は11月17日、「医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.228」を作成・ホームページで公表した。タイトルは、「粉砕調製された持参薬の過量与薬」で、2021年1月1日~2025年9月30日に2件の事例が報告されているもので、第81回報告書「分析テーマ」で取り上げた内容をもとに作成された。


【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【2025.11.11配信】厚生労働省は11月11日、「令和7年度第8回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」を開き、改正薬機法に定めた「指定濫用防止医薬品」としてデキストロメトルファンとジフェンヒドラミンを指定する方針を了承した。


【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。


【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。


ランキング


>>総合人気ランキング