【OTC類似薬の保険給付の見直し】日本OTC医薬品協会理事長・磯部総一郎氏に聞く/ 「保険適用除外は必ずしもセルフメディケーションにつながらない」

【OTC類似薬の保険給付の見直し】日本OTC医薬品協会理事長・磯部総一郎氏に聞く/ 「保険適用除外は必ずしもセルフメディケーションにつながらない」

【2025.04.08配信】日本OTC医薬品協会(OTC薬協)理事長の磯部総一郎氏はOTC類似薬の保険給付見直しに関して本紙の取材に答えた。


スイッチOTC薬の認識向上、薬剤師の役割に期待

 磯部氏は「薬局・ドラッグストアで購入できる医薬品はなるべく薬局・ドラッグストアで購入すべきとの考えについては賛同する」との考えを示した。その上で「ただしそれを進めるための政策としてOTC類似薬価収載医薬品の保険適用を除外することは必ずしもセルフケア・セルフメディケーションの推進にはつながらないと言わざるを得ない」と述べた。

 理由は、まずはOTC医薬品が「選択肢」として国民に広く認識されている基盤が必須との考えがあるからだ。足下の状況は、協会とシンクタンクが共同で行った調査で認知度は3割しかない。具体的にはホワイトヘルスケア社と共同で、花粉症薬を保険診療で処方・調剤されている患者に対してスイッチOTC現物を送付する調査を実施、「処方された花粉症医薬品と同一有効成分のお薬である」と認識している人は、約30%しかいなかった。

 こうした状況の中では、磯部氏はまずは認識の醸成を行うべき段階との立場だ。「どのOTC医薬品が該当するか、政府として周知を行い、OTC薬が患者の選択肢としてあることの認知を醸成する必要がある。また、この周知には薬剤師の方々の役割発揮が欠かせないと思っている」(磯部理事長)とした。

協会でも推進策を模索、“トリアージ”盛り込んだ「ガイド」作成

 他方、セルフケア・セルフメディケーション推進の環境整備については、OTC薬協でも尽力してきた。緊急性のある症状を見逃すとの指摘に対しては、使用者対象者の設定や使用期間の考慮、また“トリアージ”によって感知することで、できる限り最小化する考えで施策を検討。実際に協会が将来的に目指す降圧剤のスイッチ化においても、協会は併発疾患のない人や服薬がしっかりできている人など使用者を比較的ヘルスリテラシーの高い人に限定するとの考えを表明している。使用期間についても1カ月、3カ月と、状態が不安定になっていないかを確認しながら進めるフローを提案している。

 また、直近で最大の注目を集めた胃酸の分泌を抑制するプロトンポンプ阻害薬(PPI)のスイッチ化においては、「胃のお悩み症状ガイド案」を協会としても提示。その中で「突然起こった激しい痛み」や「冷や汗やのどの詰まった感じを伴う」といったチェックリストを作成、心筋梗塞などの緊急性を伴う症状に気づく工程を設けている。

 加えて、協会はセルフメディケーション税制の基準ともなっている毎年の定期健診受診などの取り組みを推進することも提唱。「こうしたことがセルフメディケーションの基本。そういうことをきちんと取り組んでいかないと適切なセルフメディケーションとは言えないと考えている。我々は適切なセルフメディケーションの推進をしなければ、将来的にはOTC医薬品そのものの価値が毀損するリスクすらあると思っている」(磯部氏)。

「OTC薬は高い問題」、OTC薬の販売価格を調査

 セルフメディケーション推進の環境整備にはほかにもいくつもの課題が指摘されているところ。そのうちの1つに「OTC薬は高いのではないか」という指摘だ。そこで、協会ではインテージ社に委託してOTC医薬品の価格帯を調査。
 その結果、医療用成分を転用したスイッチ成分の解熱鎮痛薬では1箱平均単価は964円だった。最頻価格帯は500〜999円で、54.0%だった。また内服アレルギー用薬では平均単価は1275円。最頻価格帯は500~999円で45.4%だった。磯部氏は自由経済のOTC薬では高すぎると感じられれば購入してもらえないという当然の原理が働くため、「そんなに高い価格帯ではないのではないか」とし、使用者に受け入れられる価格帯ではないかとの感触を示した。

スイッチOTC“お試し”使用で次回からの購入意欲が向上

 OTC薬の「選択肢」としての認知向上策として、前述のホワイトヘルスケアとの共同調査で行ったOTC薬の現物送付も有効とみている。

 この調査は健康保険組合と協働するもので、2025年1月31日から2月3日にかけて健保から該当スイッチOTC薬を2151人に送付した。その結果、アンケートに回答した468人のうち、送付したスイッチOTC薬が花粉症薬であることを知っていた人は76.9%と比較的高かったが、送付したOTC薬と処方薬が同一有効成分であることを認識している人は約3割にとどまった。また過半が効果を感じており、「今後は送付されたOTC薬の購入使用と考えている」人は37.1%となった。

 磯部氏は、3割にとどまった認知度を向上していく施策が必要であるとするとともに、送付のような“お試し”使用について効果のある施策だとの認識を示した。

 「花粉症の薬は医療機関で処方してもらうものであり、それと同一成分同一含量のOTCがあり、それで代替できるとは思っていないといった生活者の固定観念があるのではないか」と指摘した。こうした理解浸透はジェネリック医薬品の普及促進の際にも必須となっていたとし、ジェネリック医薬品と同様にスイッチOTC薬の理解浸透には薬剤師の役割が欠かせないと語った。

理解浸透していない段階での施策導入は「手戻り」の可能性

 このように協会で環境整備が十分ではないと認識する中で、強引にOTC類似薬の保険適用除外を導入した場合はどうなるのか。磯部氏は、自身の政策立案を担った行政の経験からも「手戻りする可能性がある」と指摘する。「認知度3割の現状で導入施策では必ずしもない。導入しても手戻りしてしまう可能性があると思っている。まずは“選択肢”があることの生活者意識の醸成を進めるべき」とした。

この記事のライター

関連する投稿


【猪瀬直樹議員】OTC類似薬の削減で1370億円の新たな試算提示/成分と含有量同一のOTCあるもので

【猪瀬直樹議員】OTC類似薬の削減で1370億円の新たな試算提示/成分と含有量同一のOTCあるもので

【2025.04.08配信】日本維新の会の猪瀬直樹議員は、OTC類似薬の保険適用除外のテーマに関連して、新たな削減額を提示。成分と含有量が同一のOTC薬のあるOTC類似薬を保険適用除外にすることによって1370億円の薬剤費が削減できるとした。試算額はまだ一部であるとし、今後も同様のOTC類似薬の検証をするとした上で、猪瀬氏は「とっかかりとしてはよい案だと思う」とした。社会保障改革に関する自民・公明・維新による3党協議に関連するものとして、8日の参議院厚生労働委員会で質疑を行ったもの。


【自公維・社会保障改革3党協議】3回目は4月3日17時開催/維新は与党にペーパー提出求める

【自公維・社会保障改革3党協議】3回目は4月3日17時開催/維新は与党にペーパー提出求める

【2025.04.02配信】自公維の社会保障改革に関する3党協議について、3回目の協議が4月3日17時に開催されることになった。日本維新の会は与党にペーパー提出を求める考え。日本維新の会の岩谷良平幹事長が会見で明らかにした。


【自公維・社会保障改革3党協議】次回テーマにOTC類似薬の保険適用除外が決定

【自公維・社会保障改革3党協議】次回テーマにOTC類似薬の保険適用除外が決定

【2025.03.27配信】自公維の社会保障改革に関する3党協議について、次回テーマとしてOTC類似薬の保険適用除外が取り上げられることが決定した。日本維新の会の岩谷良平幹事長が囲み会見で明らかにした。


【ドラッグストア協会】OTC類似薬の保険適用除外論議にコメント

【ドラッグストア協会】OTC類似薬の保険適用除外論議にコメント

【2025.03.26配信】日本チェーンドラッグストア協会は3月26日に定例会見を開いた。


【薬経連】「OTC類似薬保険適用除外」について日薬に提言書送付

【薬経連】「OTC類似薬保険適用除外」について日薬に提言書送付

【2025.03.11配信】保険薬局経営者連合会(薬経連)はこのほど、「OTC 類似薬の保険適用除外」に関する提言書を日本薬剤師会(日薬)等に送付した。日薬が同問題に対し、反対意見を表明していることへ提言をまとめたもの。「医療費の適正化、セルフメディケーションの推進、医療機関の負担軽減といった観点からも有益」とし、「速やかな制度改革を求めるとともに、適正な医療費配分による持続可能な医療制度の確立を強く提言する」としている。


最新の投稿


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


【財政審】地域フォーミュラリの普及・促進へ、保険者インセンティブ制度の活用や医療介護総合確保基金による支援を

【財政審】地域フォーミュラリの普及・促進へ、保険者インセンティブ制度の活用や医療介護総合確保基金による支援を

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング