【維新】地域フォーミュラリの推進提案/社会保障改革の3党協議で

【維新】地域フォーミュラリの推進提案/社会保障改革の3党協議で

【2025.05.15配信】自民・公明・維新による社会保障改革に関する3党協議が5月15日に開かれた。その中で、日本維新の会は地域フォーミュラリの推進を提案。次回以降、詳細について議論したい方針。協議後の会見で維新幹事長の岩谷良平氏が明らかにした。


公明党はピロリ菌除菌や腎臓病・糖尿病の早期発見、重症化予防を提案

 この日の協議では、公明党から改革案を示す予定だった。
 これについて岩谷幹事長は、主に予防医療に関する内容だったと説明し、具体的には胃がんの予防になるとされるピロリ菌の除去推進や腎臓病・糖尿病の早期発見、重症化予防の取り組みが提案されたという。ただ、岩谷幹事長は、これまでの取り組みではなく、「それを加速化するためにどういうことをご提案されますか」との質問には、「(公明党からは)出てこない」と話した。岩谷幹事長は「正直に申し上げると、どうやって医療費を抑制・削減していくのか、その具体策については私は全く理解できなかった。聞いても出てこなかった」と話した。

保険適用除外できるOTC類似薬、与党「探している」

 さらに、OTC類似薬の保険適用除外については、維新からの「除外できるものはあるのか、ないのか」との問いに対し、与党からは「探している」との回答があったという。これについては岩谷幹事長は「(探している候補は)いつ出てくるんですかと聞いたらそれは言えないということだった」とし、「我々の方から提案させていただいたのは(候補を)出すか、出せないならもうOTC類似薬の問題に関しては協議を打ち切りましょうということを申し上げた。話しても無駄なので」と指摘した。
 次回、具体的な候補が示されなかった場合は、岩谷幹事長としては「与党にはOTC類似薬の保険適用範囲の見直しについてはやる気がないということ、我々の側ではそのように認定をさせていただいてOTC類似薬をテーマとした協議については打ち切りをさせていただきたいと思う」とした。

 一方、OTC類似薬に関連するデータについては提示があったことも明らかにした。
 OTC医薬品と1日最大容量が同じOTC類似薬のリストだ。薬剤費上位6品目(100億円以上)について、医療機関にかかった場合と薬局で購入した場合の費用の比較を掲載。
 具体例としては、前回同様、湿布薬やロキソニンなどの列記。維新としては薬局での購入では自己負担は高くなるが、医療機関にかかった場合の自己負担額以外の医療費については現役世代が負担しているとして、OTC類似薬の保険適用除外を求める考え。「一見、それ(医療費の自己負担3割)は患者さんにとってはいいという話になるかもしれないけれども、じゃあ(薬局での購入と医療機関にかかって自己負担した場合の)差額は誰が負担してるんですかというと、現役世代が社会保険料負担していると言うことですよね。だからそこをなんとかしなければということで保険適用の見直しということを申し上げていますという主張を改めてさせていただいた」(岩谷幹事長)。

 例えば例に出たロキソニンについて、「これは保険適用除外ということはできないということですね」との維新からの確認に対しては、与党からは「できない」という回答だったという。そこで、維新からは「であるならば具体的に保険適用を外せるOTC類似薬はないのか」との問いに、与党からは「今、探している」との回答があった状況という。

 なお、ロキソニンなどが保険適用除外できない理由については、与党からは「ロキソニンだけで処方されることは少ない中でロキソニンだけを保険適用除外するのはどうなのか」といったコメントがあったという。

地域フォーミュラリ推進提案には与党も賛同意向

 さらに、この日の協議の最後の方に、維新から地域フォーミュラリの提案を行ったとした。
 詳細について次回以降、協議する方針。

 与党にからも地域フォーミュラリに関しては方向性は賛成だというような意見があったという。
 岩谷幹事長は、「ただ総論賛成で、各論の具体論に入ると(案が)出てこない、あるいは反対というのがこれまで繰り返されてきたため、次回はそうでないことを祈っている」と話した。

 地域フォーミュラリは、地域の医師や薬剤師などの医療従事者とその関係団体の協働で、有効性、安全性に加えて、経済性なども含めて総合的な観点から最適であると判断された地域における医薬品集およびその使用方針を指す。
 岩谷幹事長は「ある地域で一定の薬をまとめて同じものを使うという取り組みをした場合は、当然大量購入になるので、それだけ下がる」と財政効果を指摘した。

今後の協議「必要あれば協議続ける」「骨太だけが目的ではない」

 今後の協議の見通しについては、岩谷幹事長は「あと数回で取りまとめるということを合意したわけではない」と指摘。「与党の側は合意、何か取りまとめをしたいということなんでしょうけれども、今日申し上げた通り、取りまとめて何も合意できませんでしたという取りまとめをするのかという話なんです。ですから今の状況で申し訳ないですけれども何か取りまとめをすると言われても、できないというのがお答えになるかなと思っている」と話した。「骨太(方針)に書き込むことだけが目的ではない」ともし、「あくまでも社会保障費4兆、社会保険料6万円の削減という数字を達成するためにやってますから、それは必要があれば協議を続けます」と指摘した。
 停滞気味の協議に打開策を問われると、岩谷幹事長は「選挙だ」と回答。「選挙で民意を得る。しっかりと国民の皆さんに訴えて有権者の皆さんの民意を受けて夏以降に改革を進める、それが打開策だと思っている」とした。

この記事のライター

関連する投稿


【健保連】OTC薬に代替可能な薬や簡易な検査「保険給付から除外」を/『「ポスト2025」健康保険組合の提言 』

【健保連】OTC薬に代替可能な薬や簡易な検査「保険給付から除外」を/『「ポスト2025」健康保険組合の提言 』

【2025.09.25配信】健康保険組合連合会は9月25日、新たな提言『「ポスト2025」健康保険組合の提言 』を公表した。OTC医薬品に代替可能な医療用医薬品や簡易な検査などについて、保険給付から除外あるいは給付割合の見直しを図ることなどを提言している。同種同効の医薬品のうち、正当な理由なく、より高額な医薬品を選択する場合に自己負担を増加させる選定療養の活用も提案している。


【維新】“OTC類似薬”問題、議論打ち切り方針/自公維3党社会保障協議で

【維新】“OTC類似薬”問題、議論打ち切り方針/自公維3党社会保障協議で

【2025.05.23配信】日本維新の会は5月23日、自民党・公明党との3党による社会保障改革協議に関連して、「OTC類似薬の保険適用の見直し」の論議を打ち切る方針を示した。協議後に岩谷良平幹事長が会見で明らかにした。


【社会保障のこれから】田畑裕明議員、勝目康議員、本田あきこ議員に聞く

【社会保障のこれから】田畑裕明議員、勝目康議員、本田あきこ議員に聞く

【2025.05.13配信】政策の最大の争点の1つとなっていると言ってもよいのが社会保障のこれからのあり方だ。特に与党では、政府関係者側の議員も多く、ある意味で決定事項の中でしか意見発信しづらい面もある。個々の議員はどんなビジョンを描いているのか。本紙では座談会を開いた。


【猪瀬直樹議員】OTC類似薬の削減で1370億円の新たな試算提示/成分と含有量同一のOTCあるもので

【猪瀬直樹議員】OTC類似薬の削減で1370億円の新たな試算提示/成分と含有量同一のOTCあるもので

【2025.04.08配信】日本維新の会の猪瀬直樹議員は、OTC類似薬の保険適用除外のテーマに関連して、新たな削減額を提示。成分と含有量が同一のOTC薬のあるOTC類似薬を保険適用除外にすることによって1370億円の薬剤費が削減できるとした。試算額はまだ一部であるとし、今後も同様のOTC類似薬の検証をするとした上で、猪瀬氏は「とっかかりとしてはよい案だと思う」とした。社会保障改革に関する自民・公明・維新による3党協議に関連するものとして、8日の参議院厚生労働委員会で質疑を行ったもの。


【OTC類似薬の保険給付の見直し】日本OTC医薬品協会理事長・磯部総一郎氏に聞く/ 「保険適用除外は必ずしもセルフメディケーションにつながらない」

【OTC類似薬の保険給付の見直し】日本OTC医薬品協会理事長・磯部総一郎氏に聞く/ 「保険適用除外は必ずしもセルフメディケーションにつながらない」

【2025.04.08配信】日本OTC医薬品協会(OTC薬協)理事長の磯部総一郎氏はOTC類似薬の保険給付見直しに関して本紙の取材に答えた。


最新の投稿


【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で

【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で

【2025.11.17配信】日本医療機能評価機構は11月17日、「医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.228」を作成・ホームページで公表した。タイトルは、「粉砕調製された持参薬の過量与薬」で、2021年1月1日~2025年9月30日に2件の事例が報告されているもので、第81回報告書「分析テーマ」で取り上げた内容をもとに作成された。


【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【2025.11.11配信】厚生労働省は11月11日、「令和7年度第8回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」を開き、改正薬機法に定めた「指定濫用防止医薬品」としてデキストロメトルファンとジフェンヒドラミンを指定する方針を了承した。


【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。


【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。


【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長

【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会は11月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、調剤報酬改定の議論に触れ、「大手の方々に誤解進むのは怖い」と話した。


ランキング


>>総合人気ランキング