【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。


最近では市販薬の適正使用啓発コンテンツも意識

 長らく薬物乱用啓発イベントとして実施されてきた同大会だが、最近では若年層での市販薬の過量服用(オーバードーズ)問題を受けて、市販薬の適正使用啓発も意識した内容になっている。イベント詳細は詰めている段階ながら、都が制作してきたオーバードーズの啓発動画も会場入り口での放映など、何らかの形で紹介される見込み。
 違法な薬物と、適正に使用することが求められる市販薬とでは「一線を画す」(都関係者)ことを意識した啓発活動が行われているという。 

 他方、オーバードーズと同様に若年層に問題の多い大麻についても、SNS等による誤った情報の広まりにより大麻乱用が依然として多い状況となっているという。こうした中、東京大会では、薬物乱用防止高校生会議の成果発表や、芸能人と高校生による「薬物乱用防止セミナー」を通じて、青少年及びその保護者世代を含めた幅広い世代に薬物乱用防止を強く訴えるとした。
 開催概要は下記の通り。

1 開催日時
令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで
※薬物乱用防止企画展示(パネル展示等)は、12時45分から16時00分まで

2 開催場所
東京都庁第一本庁舎5階 大会議場
(東京都新宿区西新宿2-8-1)

3 応募方法
受付は先着順とし、定員になり次第締め切り。
募集人数、募集期間及び応募方法等の詳細は、下記厚労省ホームページより。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakubuturanyou/other/tokyotaikai2025.html


4 実施内容(予定)
式典 13時30分~13時45分
(1)主催者・共催者・来賓紹介
(2)厚生労働大臣挨拶(代読)
(3)保健医療局長挨拶
表彰式 13時45分~14時20分
(1)薬物乱用防止に功績のあった者に対する表彰式
(2)薬物乱用防止ポスター・標語東京都選考入賞者表彰式
(3)薬物乱用防止高校生会議参加校表彰式

14時20分~14時50分
薬物乱用防止高校生会議活動成果発表

14時50分~15時00分
<休憩>

15時00分~15時40分
「NOと言える勇気」応援隊の薬物乱用防止セミナー

15時40分~15時45分
大会宣言(薬物乱用防止セミナー出演者及び薬物乱用防止高校生会議参加生徒による宣言)

司会進行(敬称略)
おいでやす小田
亀井京子

「NOと言える勇気」応援隊の薬物乱用防止セミナー出演者(敬称略)
 東京大会において薬物乱用防止を呼びかける目的で結成した「NOと言える勇気」応援隊によるセミナーを実施する。

河邉正和氏(公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センター総務部長)
とにかく明るい安村
鬼越トマホーク
天才ピアニスト
OCTPATH(四谷真佑、海帆)

5 主催団体等
主催
厚生労働省、東京都、東京都薬物乱用対策推進本部、東京都薬物乱用防止推進協議会
共催
警視庁
後援
公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センター

協賛
特別区長会、東京都市長会、東京都町村会

この記事のライター

関連する投稿


【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【東京都薬務課】ODや大麻テーマのショート動画制作、10代等ターゲットにSNS広告へ

【東京都薬務課】ODや大麻テーマのショート動画制作、10代等ターゲットにSNS広告へ

【2025.03.26配信】東京都薬務課は3月26日に定例会見を開き、ODや大麻をテーマにしたショート動画を制作したと説明した。10代等をターゲットに、SNS広告を展開する予定。


【東京都薬務課】医薬品含有製品情報/SNS経由の入手も

【東京都薬務課】医薬品含有製品情報/SNS経由の入手も

【2025.02.26配信】東京都薬務課は2月26日、定例会見を開き、医薬品成分を含有した製品の発見について報告した。


【東京都薬務課】薬物乱用「都民大会」開催/市販薬OD問題を高校生とともに考える

【東京都薬務課】薬物乱用「都民大会」開催/市販薬OD問題を高校生とともに考える

【2024.10.30配信】東京都薬務課は10月30日に定例会見を開き、11月17日(日)に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動都民大会」を開催することを説明した。今年は違法薬物だけでなく、市販薬の過量服用、いわゆるオーバードーズの社会問題化を受け、特定非営利活動法人八王子ダルク代表理事(施設長)の加藤隆氏の講演も実施。「薬物乱用防止高校生会議」の成果発表や、講師と高校生による「大切な自分を守るための薬物乱用防止授業」を通じて、青少年及びその保護者世代に薬物乱用防止を強く訴えたいとしている。参加は記事内のフォームより申し込みできる。


最新の投稿


【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。


【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。


【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。


【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。


【日本保険薬局協会】“48薬効”、一定販売実績は3カテゴリーのみ/調査公表

【日本保険薬局協会】“48薬効”、一定販売実績は3カテゴリーのみ/調査公表

【2025.10.23配信】日本保険薬局協会は10月23日、定例会見を開き、「一般用医薬品等の取扱いに係る調査報告書」を公表した。それによると、地域支援体制加算の届出薬局等に求められる「基本的な48薬効群」に関して、1カ月間で販売実績があった割合が30%を超えたのはわずか3カテゴリーに留まったとした。協会では「一律的な備蓄」から、「地域医療のニーズや、薬剤師の専門的な知見に基づき推奨する品目を備蓄する」という、柔軟な仕組みを求めたい考え。


ランキング


>>総合人気ランキング