【東京都薬務課】薬物乱用「都民大会」開催/市販薬OD問題を高校生とともに考える

【東京都薬務課】薬物乱用「都民大会」開催/市販薬OD問題を高校生とともに考える

【2024.10.30配信】東京都薬務課は10月30日に定例会見を開き、11月17日(日)に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動都民大会」を開催することを説明した。今年は違法薬物だけでなく、市販薬の過量服用、いわゆるオーバードーズの社会問題化を受け、特定非営利活動法人八王子ダルク代表理事(施設長)の加藤隆氏の講演も実施。「薬物乱用防止高校生会議」の成果発表や、講師と高校生による「大切な自分を守るための薬物乱用防止授業」を通じて、青少年及びその保護者世代に薬物乱用防止を強く訴えたいとしている。参加は記事内のフォームより申し込みできる。


 東京都薬務課は会見で、都民大会について、違法薬物の問題に加えて社会問題化している市販薬の過量服用、いわゆるオーバードーズ(OD)の問題を高校生と一緒に考えられないかとの視点から企画したと説明した。防止授業のテーマにも掲げたように、「大切な自分を守るためにともに考えるきっかけにしてほしい」(薬務課)とする。

 東京都は、薬物乱用の根絶を図るために全国一斉に実施している麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動(10月1日から11月30日まで)の一環として、「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動都民大会」を開催する。

 近年、SNS等において「大麻に有害性はない」などの誤った情報が広まっており、若年層の間で大麻乱用が拡大していることなどを都は憂慮。また、10代・20代の間では、心の悩みや生きづらさなどを背景として市販薬を過剰摂取する、いわゆるオーバードーズが増えていることも大きな問題と捉えている。
 都は、麻薬、覚醒剤、大麻などの違法薬物に手を出さないためには、「正しい知識」と「断る勇気」を持つことが大切であり、心の悩みなどは専門機関への早期相談が重要としている。

 今回開催する都民大会では、薬物乱用防止高校生会議の成果発表や、講師と高校生による「大切な自分を守るための薬物乱用防止授業」を通じて、青少年及びその保護者世代に薬物乱用防止を強く訴える。

 開催概要は以下の通り。

1 開催日時
令和6年11月17日(日曜日)午後1時00分から午後3時20分まで
※薬物乱用防止企画展示(パネル展示等)は、午後0時30分から午後4時00分まで

2 開催場所
東京都庁第一本庁舎5階 大会議場(東京都新宿区西新宿2-8-1)

3 応募方法
受付は先着順とし、定員になり次第、締め切る。
募集人数:260名(入場無料)

募集期間:令和6年10月9日(水曜日)午後2時00分から11月12日(火曜日)正午まで

応募方法:申込みフォーム(外部サイトへリンク)からお申し込み
https://logoform.jp/form/tmgform/748234

応募先:東京都保健医療局健康安全部薬務課麻薬対策担当

4 実施内容(予定)
◎式典 13時00分~13時15分     
(1)主催者・来賓紹介
(2)東京都保健医療局長挨拶
(3)厚生労働大臣メッセージ紹介
◎表彰式 13時15分~13時45分      
(1)薬物乱用防止に功績のあった者に対する表彰式
(2)薬物乱用防止ポスター・標語東京都選考入賞者表彰式
(3)薬物乱用防止活動率先校表彰式
◎13時45分~14時00分 休憩
◎14時00分~14時20分 薬物乱用防止高校生会議活動成果発表
◎14時20分~15時00分 薬物乱用防止教室特別版 大切な自分を守るために
◎15時00分~15時20分 大会宣言(薬物乱用防止高校生会議参加生徒による宣言)

 なお、薬物乱用防止教室特別版講師となる加藤隆氏(特定非営利活動法人八王子ダルク 代表理事、施設長)の紹介は以下の通り。
 自身もダルクにてプログラムを受け回復した薬物依存症当事者である。現在はダルクにて薬物依存症者からの相談や回復プログラムを実施している。また、国立精神・神経医療研究センターに研究員として所属する傍ら、 東京都立多摩総合精神保健福祉センターの非常勤相談員や、刑務所、少年院の薬物依存離脱指導員としても活動している。

 
 また、「薬物乱用防止高校生会議」は、東京都保健医療局が平成11年度から始めた取り組み。薬物乱用防止について、高校生自らが講義や施設見学等を通じて学習を深め、その成果を同世代に向けたメッセージにまとめ、広く発信していくという事業となっている。

この記事のライター

関連する投稿


【東京都薬務課】医薬品含有製品情報/SNS経由の入手も

【東京都薬務課】医薬品含有製品情報/SNS経由の入手も

【2025.02.26配信】東京都薬務課は2月26日、定例会見を開き、医薬品成分を含有した製品の発見について報告した。


【東京都】“濫用薬”ネット販売でルール遵守の形骸化例を確認/監視事業で

【東京都】“濫用薬”ネット販売でルール遵守の形骸化例を確認/監視事業で

【2025.01.28配信】東京都薬事審議会が1月28日に開かれ、薬事監視指導に関連する事業内容について報告があった。


【社説】市販薬の濫用防止策こそ「地方創生」だ

【社説】市販薬の濫用防止策こそ「地方創生」だ

【2025.01.15配信】市販薬の濫用対策の見直しをめぐって、ドラッグストア業界やネット事業者関係者からの“経営視点”での議論の応酬が目に付く。その根底には現状のビジネスの継続に支障となるとの思惑がのぞく。しかし、濫用問題は孤立の問題や相談先の確保、もっと言えば人的なリソースなど、地域でどう若者など守るべき人を守っていくのか、という点に収斂される。地域の持続性をどう確保するのかという、すなわち、石破茂首相が就任以来、掲げてきた「地方創生」にも関わる問題だ。


【ドラッグストア協会】医薬品“声掛け”キャンペーン実施

【ドラッグストア協会】医薬品“声掛け”キャンペーン実施

【2024.10.21配信】日本チェーンドラッグストア協会は10月18日に会見を開き、10月から年末にかけて、医薬品情報提供の「声掛け強化」キャンペーンを実施するとした。協会・業務執行理事の貞方宏司氏(サンドラッグ代表取締役社長CEO)が説明した。


【東京都】認定薬局の減少傾向には一定の歯止め/7月→8月は8軒増加

【東京都】認定薬局の減少傾向には一定の歯止め/7月→8月は8軒増加

【2024.09.25配信】東京都薬務課は9月25日、定例会見を開いた。その中で認定薬局の最近の状況について情報提供があった。


最新の投稿


【OTC“自動販売機”】龍生堂本店で実証開始/大正製薬のサンドボックス制度

【OTC“自動販売機”】龍生堂本店で実証開始/大正製薬のサンドボックス制度

【2025.03.19配信】大正製薬株式会社(本社:東京都豊島区 社長:上原 茂氏)]は、ショッピングモールの薬局内にIoT(Internet of Things:モノのインターネット)化されたOTC販売機を設置し、第1類医薬品を含む一般用医薬品を販売する実証を、3月下旬(予定)より開始すると公表した。


【長期品の選定療養】「同一性への固執」による「医療上の必要性」認める

【長期品の選定療養】「同一性への固執」による「医療上の必要性」認める

【2025.03.18配信】厚生労働省は3月14日、「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その4)」を発出した。


【長期品の選定療養】患者が負担する「特別の料金」、医療費控除の対象/厚労省疑義解釈

【長期品の選定療養】患者が負担する「特別の料金」、医療費控除の対象/厚労省疑義解釈

【2025.03.18配信】厚生労働省は3月14日、「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その4)」を発出した。


【渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員】次期衆院選へ出馬へ

【渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員】次期衆院選へ出馬へ

【2025.03.16配信】渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員が、3月15日に開かれた日本薬剤師会臨時総会で挨拶した。


【日本薬剤師会】上野清美氏が専務理事に就任

【日本薬剤師会】上野清美氏が専務理事に就任

【2025.03.16配信】日本薬剤師会の専務理事に上野清美氏が就任した。