【東京都薬務課】医薬品含有製品情報/SNS経由の入手も

【東京都薬務課】医薬品含有製品情報/SNS経由の入手も

【2025.02.26配信】東京都薬務課は2月26日、定例会見を開き、医薬品成分を含有した製品の発見について報告した。


通称“韓国トウキ”で肝機能の値が高値を示す等の症状報告が端緒に

 今回の会見で説明された医薬品含有製品の発見は2製品。いずれも同日、厚労省からも注意喚起されている。

 1つ目は「ゼネラルバランス デカシン」。2月5日に都が情報発信。
 都内で販売されていた製品を摂取後に、因果関係の断定には至らなかったものの、肝機能の値が高値を示す等の症状が発生したとの情報を入手したことを端緒として、都において調査を行ったところ、当該品に医薬品成分である「オニノダケの根」を含有している事実が判明した。
 「オニノダケ」は「韓国トウキ」とも呼ばれるが、日本のトウキとは含有成分などに違いがあり、「オニノダケ」含有製品は日本ではあまり流通していないという。同品も韓国から輸入されていたもの。「オニノダケ」は医薬品ではないが、その「根」は医薬品区分。
 端緒となった肝機能の値の高値に関する情報は、使用者が持病により医療機関等で受診・検査等を行っている際に明らかになったものとみられる。

SNSを介して、外国籍の人が同じ国の人のコミュニティの中で売買したものとみられるものも

 2つ目は「TOKI スリミング」。
 都内において製品を摂取後に、因果関係の断定には至らなかったものの、腹痛、発熱等の症状が発生したとの情報を入手したことを端緒として、都において調査を行ったところ、2月6日に当該品の表示に医薬品成分である「シッサス・クアドラングラリス」を含有している旨の記載があることが判明し注意喚起。その後、2月14日に医薬品成分である「シブトラミン」の検出が確認された。
 製品の流通経路等については、現在調査中。SNSを介して、外国籍の人が同じ国の人のコミュニティの中で売買したものとみられ、調査が難しい面もあるようだ。

 

健康食品の健康被害防止策には薬剤師会との連携も掲げられている

 今回は、医薬品含有製品の発見ではあったが、「いわゆる健康食品」においても、健康被害防止が求められていることは周知の通りだ。
 薬局・薬剤師においても従来より健康食品の使用実態を聞き取っているところではあるが、摂取による健康被害が疑われる場合は、保健所に報告が必要だ。入手経路が多様化している点も注意が必要だろう。
 いわゆる「健康食品」の健康被害防止対応については令和6年8月に厚労省から通知も出ている。通知ではこれまでの保健所への報告に加えて、医師会、薬剤師会、栄養士会との連携も掲げられている。地域の医師会、薬剤師会、栄養士会を通じて、個々の医師、薬剤師、管理栄養士等が保健所に情報提供を行うこと等に関する周知・協力要請をすることなどが記載されている。
 https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc8702&dataType=1&pageNo=1

 都でも円滑な情報収集や解析へ向けて、医薬品と食品の管掌部署の連携を図っているという。

この記事のライター

関連するキーワード


東京都薬務課

関連する投稿


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【東京都薬務課】薬物乱用「都民大会」開催/市販薬OD問題を高校生とともに考える

【東京都薬務課】薬物乱用「都民大会」開催/市販薬OD問題を高校生とともに考える

【2024.10.30配信】東京都薬務課は10月30日に定例会見を開き、11月17日(日)に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動都民大会」を開催することを説明した。今年は違法薬物だけでなく、市販薬の過量服用、いわゆるオーバードーズの社会問題化を受け、特定非営利活動法人八王子ダルク代表理事(施設長)の加藤隆氏の講演も実施。「薬物乱用防止高校生会議」の成果発表や、講師と高校生による「大切な自分を守るための薬物乱用防止授業」を通じて、青少年及びその保護者世代に薬物乱用防止を強く訴えたいとしている。参加は記事内のフォームより申し込みできる。


【東京都】認定薬局の減少傾向には一定の歯止め/7月→8月は8軒増加

【東京都】認定薬局の減少傾向には一定の歯止め/7月→8月は8軒増加

【2024.09.25配信】東京都薬務課は9月25日、定例会見を開いた。その中で認定薬局の最近の状況について情報提供があった。


【東京都薬務課】医薬品成分含有の無承認製品を薬局が販売

【東京都薬務課】医薬品成分含有の無承認製品を薬局が販売

【2024.06.26配信】東京都薬務課は6月26日に定例会見を開いた。


【東京都薬務課】知事指定薬物の新規指定を説明/「1T-LSD」

【東京都薬務課】知事指定薬物の新規指定を説明/「1T-LSD」

【2024.05.29配信】東京都薬務課は5月29日、定例会見を開いた。


最新の投稿


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。


【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、改正薬機法で定める指定濫用防止医薬品の販売に関する業界ガイドラインに関して、年内をメドとする省令発出後に公表する見込みであることを説明した。


【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、参議院選挙の結果報告をした。


ランキング


>>総合人気ランキング