【ウエルシアHD決算説明会】「後発薬加算の減算」で月1.6億円の減収要因に/かかりつけ指導料算定加速での対応も検討

【ウエルシアHD決算説明会】「後発薬加算の減算」で月1.6億円の減収要因に/かかりつけ指導料算定加速での対応も検討

【2021.07.12配信】ウエルシアホールディングスは7月12日に、2022年2月期第1四半期の連結業績(2021年3月1日~2021年5月31日)の説明会を開催した。この中で後発医薬品体制加算の減算議論に関して質問が出ると、「85%以上の使用率でなければ加算対象にならないと仮定すると月に1億6000万円の減収要因になる」との見方を示した。さらに、この対策として、かかりつけ薬剤師指導料の対応強化を検討しているとした。


物販の苦戦を調剤がカバー

 ウエルシアホールディングスの2022年2月期第1四半期の連結業績(2021年3月1日~2021年5月31日)は、売上高2488億6100万円で前年同期比+7.0%だった。

 前期はコロナの感染拡大によって食品などの特需があったため、今期は特需の反動減があったが、これを調剤事業がカバーした格好。
 例えば品目別の売上では、食品が前期比−1.2%だった一方で、調剤は+1.9%という結果だった。

 調剤併設店舗に関しては、この四半期で46店舗増加しており、41店舗としていた計画を上回る出店を実施。通常は四半期での調剤併設増加は10店舗程度だといい、調剤併設方針が加速していることがうかがえる。調剤併設率は76.3%となった。

 背景には薬剤師の採用が順調に進んでいることを挙げた。

 今期の取り組みとしては、新たなPB品シリーズの「からだWelcia」と「くらしWelcia」を拡充していく方針を示し、今期中に100アイテム上市を目指すとした。
 同シリーズは6月28日に、5品目の発売から開始しており、健康や環境に配慮する製品となっている。
 
 グループ会社同士の良さを生かし合う多様性の受け入れやウエルカフェ、「イオン1%クラブ」、さらには食品ロスなどの環境問題を通して社会課題解決に取り組んでいく考えを示した。

 価格競争が激化していることに関しては「根底にあるデフレは少子高齢社会においてどうか。安易な値引きではなく、サービスの質に見合ったフェアプライスが持続的な企業の成長と同時に地域社会と取引先などのステークホルダーとの良好な関係構築につながる」との考えを示した。

 ドラッグストア業界の低価格志向や北関東でのコスモス薬品の出店攻勢に関して質問が出ると、同社社長の松本忠久氏は、「専門総合店舗という理念に基づき、調剤併設推進のほか、カウンセリング販売に磨きをかけていくという決意に変わりはない」として価格ではない競争を行っていく考えを示した。

かかりつけ推進で課題となる「24時間対応のルール」にもメド

 出席していたアナリストからは、後発品調剤体制加算の減算という議論やリフィル処方の提案などが出ていることなど、調剤事業への影響に関する質問が出た。

 同社は「後発医薬品使用に関しては75%、80%、85%と3段階の使用率に応じた加算があるが、仮に85%以上の場合にしか加算を算定できないとすると当社では月に1億6000万円の減収要因になると試算している。ここに対して何も策を講じないのではなく、かかりつけ薬剤師指導料を積極的に加算していくことを考えている」と話した。「かかりつけ推進において24時間対応のルール作りや携帯電話の費用などについてもメドが立った」とも話した。

 リフィル処方箋については、「(そうなれば)対応できるように体制をとっていきたい」と話した。

この記事のライター

関連する投稿


【厚労省】保険調剤の指導指摘事項を公表/承認内容と異なる用法・用量で処方されているものの確認など

【厚労省】保険調剤の指導指摘事項を公表/承認内容と異なる用法・用量で処方されているものの確認など

【2025.07.25配信】厚生労働省は7月24日、「「保険診療の理解のために(令和7年度版)」及び「令和6年度特定共同指導・共同指導における主な指摘事項」を公表した。令和6年度 特定共同指導・共同指導(薬局)における主な指摘事項となっており、当時の施設基準、算定要件等に基づき行った指導において指摘した事項であることに留意が必要となる。


【厚労省】カットオフ値“算出リスト”改定/令和7年4月調剤分から適用可

【厚労省】カットオフ値“算出リスト”改定/令和7年4月調剤分から適用可

【2025.05.26配信】厚生労働省は5月26日、カットオフ値の算出に含める品目リストを改定した。当該リストは令和7年4月調剤分から1月単位で適用可能。後発医薬品調剤体制加算算定の要件であるカットオフ値をめぐっては、令和7年度薬価改定で多数の品目で薬価の下支え措置が講じられたため、算定できない薬局が生じているとの指摘があった。


【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【2025.04.23配信】厚生労働省は4月23日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開いた。この中で日本薬剤師会副会長の森昌平氏は、後発医薬品調剤体制加算の要件である「カットオフ値」が急減している店舗があることを説明し、問題視。対応を求めた。


【ウエルシアHD】池野隆光代表取締役が退任

【ウエルシアHD】池野隆光代表取締役が退任

【2025.04.18配信】ウエルシアホールディングス株式会社は4月18日、代表取締役の異動(退任)に関するお知らせを公表した。


【後発薬加算】除外リスト、カットオフ値リスト更新/4月16日から適用/後発薬有無情報も更新

【後発薬加算】除外リスト、カットオフ値リスト更新/4月16日から適用/後発薬有無情報も更新

【2025.04.16配信】厚生労働省は4月15日、診療報酬における加算等の算定対象から除外する品目の一覧、及びカットオフ値の算出に含める品目リスト、その他 (各先発品の後発医薬品の有無に関する情報)リストを更新した。4月16日から適用となる。


最新の投稿


【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【2025.10.31配信】石川県薬剤師会は10月31日、モバイルファーマシーお披露目式を開催した。


【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。


【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。


【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。


【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。


ランキング


>>総合人気ランキング