【東京都薬剤師会】緊急避妊薬調査事業、協力医療機関数が250に

【東京都薬剤師会】緊急避妊薬調査事業、協力医療機関数が250に

【2025.02.07配信】東京都薬剤師会は2月7日に定例会見を開いた。この中で、緊急避妊薬販売にかかる環境整備のためのモデル的調査事業の協力医療機関リストを公開した。250の医療機関から協力を得た。


 東京都薬剤師会(都薬)は、緊急避妊薬販売にかかる環境整備のためのモデル的調査事業の協力医療機関リストを公開した。東京都産婦人科医会から協力医療機関リストの提供があったもの。リストは250医療機関に及ぶ。医会で“手挙げ”を募ったところ、250から協力意向が寄せられたという。

 都薬としては、同研究事業のみならず地域の会員薬局にとって緊急避妊薬が必要な相談者に向けて適切な医療機関の紹介につなげたい考え。

 都薬会長の髙橋正夫氏は、これまでの都薬の同調査事業への取り組み方針として、「地域の中で構築していかなければいけない」としてきたことに触れ、こうした方針が今回の連携の広がりにもつながったとの感触を示した。
 「現在はテスト段階。予備段階での協力体制ではあるが、これがもしもOTC薬販売につながったとしても、そうならなくても、後ろに産婦人科医の方がいて、薬局から相談できる体制、薬局にお見えになった方に紹介できる体制ができたことはよかった」(髙橋会長)と話した。「東京都産婦人科医会の松本和紀会長からも、女性の健康に関する研修等で薬局と連携をとっていこうというお話をいただいている」とした。
 「雨降って地固まると言った人もいたが、雨は降っていないが舗装はできたのではないかと思っている」と話した。

 担当役員である都薬常務理事の犬伏洋夫氏は、「大切なリスト」と語り、「薬局からもこのリストでこういった良い事例があった、など(産婦人科医の方へ)フィードバックを差し上げなければいけないと思っている」と話した。

 同調査事業については、都薬で1カ月間の実施ブランクができたことが報じられたこともあった。
 一方で、都薬はスピード感ではなく、信頼関係構築を優先するとの方針を明確化してきた。
 時間はかかったものの、東京都内での円滑な調査事業実施ができる体制ができたといえる。

 同調査事業は、厚生労働省医薬局医薬品審査管理課委託事業「緊急避妊薬の適正販売に係る環境整備のための調査事業」で、日薬が受託しているもの。
 日薬によると、令和6年度は協力薬局数は340薬局を見込み(一部調整中)、前年の145薬局から2.3倍以上となったとしていた。地域において連携する薬局、産婦人科医ごとに“1モデル”として実施で1モデルあたり薬局数は2〜6軒、連携産婦人科医は1医療機関が基本だが、都薬では20の実施薬局に対して3医療機関との連携に留まっており、実施において負荷がかかっている状況もあった。
 今回のリストでは、調査事業の署名等、“紙”上での対応医療機関としての連携までいくものではないが、実質的には実施薬局が相談者に対して“つなげる”ことができる体制になる。また、令和7年度事業展開では連携が広がることの素地にもつながる可能性がある。
 
 他方、都薬としては今回のリストは緊急避妊薬の調査事業に限定していく考え方ではなく、場合によっては医療機関サイドで周知拡大などを求めるような、例えばHPVワクチンの周知を薬局から実施するなどの女性の健康に関わる連携につなげたい考え。

この記事のライター

関連するキーワード


緊急避妊薬 東京都薬剤師会

関連する投稿


【日薬】緊急避妊薬のスイッチ化でパブコメ提出/「賛成」

【日薬】緊急避妊薬のスイッチ化でパブコメ提出/「賛成」

【2025.09.25配信】日本薬剤師会は9月25日、定例会見を開き、緊急避妊薬のスイッチOTC化に関して、パブコメを提出したことを説明した。


【薬局の休日当番】「自治体から補助金届いているか」/東京都薬剤師会が調査

【薬局の休日当番】「自治体から補助金届いているか」/東京都薬剤師会が調査

【2025.06.09配信】東京都薬剤師会は6月6日に定例会見を開き、薬局が休日当番をしている際に対価が自治体から手当てされているかどうか、状況を調査することを明らかにした。


【緊急避妊薬のOTC化】評価検討会議は終結、薬事審議会での承認可否判断へ

【緊急避妊薬のOTC化】評価検討会議は終結、薬事審議会での承認可否判断へ

【2025.05.23配信】厚生労働省は5月23日、「第32回医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」を開催し、緊急避妊薬のスイッチOTC化について議論した。


【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。


【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【2025.05.15配信】あすか製薬は5月15日、 緊急避妊薬のスイッチ OTC について、製造販売承認申請を行ったと公表した。


最新の投稿


【ジェネリック学会OTC分科会】生活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書公表

【ジェネリック学会OTC分科会】生活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書公表

【2025.10.13配信】日本ジェネリック・バイオシミラー学会のOTC医薬品分科会(分科会⾧・武藤正樹氏)はこのほど、活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書を公表した。10月11日に盛岡市で開催された「日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会 第19回学術総会」「OTC医薬品分科会」のシンポジウムの場で示したもの。シンポジウムは日本OTC医薬品協会当の共催。


【日本薬剤師会】地域連携薬局「基本的な考え方」で質疑/奈良県薬・後岡会長

【日本薬剤師会】地域連携薬局「基本的な考え方」で質疑/奈良県薬・後岡会長

【2025.10.11配信】日本薬剤師会は10月11日、都道府県会長協議会を開催。質疑の中で地域連携薬局の「基本的考え方」について質問が出た。奈良県薬剤師会会長の後岡伸爾氏が質問した。


【日本薬剤師会】高市新総裁誕生にコメント/岩月会長

【日本薬剤師会】高市新総裁誕生にコメント/岩月会長

【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に会見を開いた。この中で自民党新総裁に高市早苗氏が就任したことについてコメントした。


【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え

【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え

【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に定例会見を開き、医薬品情報共有機能を含めた薬局DX基盤サービス「N-Bridge」の運用を開始すると説明した。薬局に対しては、電子お薬手帳・処方箋受付・医薬品情報共有・医薬品発注等の機能を統合したシステムを提供する。電子お薬手帳システム等を続合し、各都道府県・地域・支部 薬剤師会に対して従来のFAXコーナーから切り替えを行う見込み。


【エフィエント錠】PTPシートのGS1コード誤表示/第一三共

【エフィエント錠】PTPシートのGS1コード誤表示/第一三共

【2025.09.30配信】このほど、抗血小板剤「エフィエント錠3.75㎎」のPTPシートに印字されたGS1コード(調剤包装単位コード)に誤りがあったとして、製造販売元の第一三共より報告がされている。それを受け、日本薬剤師会でも注意喚起の文書を発出した。