【東京都薬剤師会】緊急避妊薬調査事業、協力医療機関数が250に

【東京都薬剤師会】緊急避妊薬調査事業、協力医療機関数が250に

【2025.02.07配信】東京都薬剤師会は2月7日に定例会見を開いた。この中で、緊急避妊薬販売にかかる環境整備のためのモデル的調査事業の協力医療機関リストを公開した。250の医療機関から協力を得た。


 東京都薬剤師会(都薬)は、緊急避妊薬販売にかかる環境整備のためのモデル的調査事業の協力医療機関リストを公開した。東京都産婦人科医会から協力医療機関リストの提供があったもの。リストは250医療機関に及ぶ。医会で“手挙げ”を募ったところ、250から協力意向が寄せられたという。

 都薬としては、同研究事業のみならず地域の会員薬局にとって緊急避妊薬が必要な相談者に向けて適切な医療機関の紹介につなげたい考え。

 都薬会長の髙橋正夫氏は、これまでの都薬の同調査事業への取り組み方針として、「地域の中で構築していかなければいけない」としてきたことに触れ、こうした方針が今回の連携の広がりにもつながったとの感触を示した。
 「現在はテスト段階。予備段階での協力体制ではあるが、これがもしもOTC薬販売につながったとしても、そうならなくても、後ろに産婦人科医の方がいて、薬局から相談できる体制、薬局にお見えになった方に紹介できる体制ができたことはよかった」(髙橋会長)と話した。「東京都産婦人科医会の松本和紀会長からも、女性の健康に関する研修等で薬局と連携をとっていこうというお話をいただいている」とした。
 「雨降って地固まると言った人もいたが、雨は降っていないが舗装はできたのではないかと思っている」と話した。

 担当役員である都薬常務理事の犬伏洋夫氏は、「大切なリスト」と語り、「薬局からもこのリストでこういった良い事例があった、など(産婦人科医の方へ)フィードバックを差し上げなければいけないと思っている」と話した。

 同調査事業については、都薬で1カ月間の実施ブランクができたことが報じられたこともあった。
 一方で、都薬はスピード感ではなく、信頼関係構築を優先するとの方針を明確化してきた。
 時間はかかったものの、東京都内での円滑な調査事業実施ができる体制ができたといえる。

 同調査事業は、厚生労働省医薬局医薬品審査管理課委託事業「緊急避妊薬の適正販売に係る環境整備のための調査事業」で、日薬が受託しているもの。
 日薬によると、令和6年度は協力薬局数は340薬局を見込み(一部調整中)、前年の145薬局から2.3倍以上となったとしていた。地域において連携する薬局、産婦人科医ごとに“1モデル”として実施で1モデルあたり薬局数は2〜6軒、連携産婦人科医は1医療機関が基本だが、都薬では20の実施薬局に対して3医療機関との連携に留まっており、実施において負荷がかかっている状況もあった。
 今回のリストでは、調査事業の署名等、“紙”上での対応医療機関としての連携までいくものではないが、実質的には実施薬局が相談者に対して“つなげる”ことができる体制になる。また、令和7年度事業展開では連携が広がることの素地にもつながる可能性がある。
 
 他方、都薬としては今回のリストは緊急避妊薬の調査事業に限定していく考え方ではなく、場合によっては医療機関サイドで周知拡大などを求めるような、例えばHPVワクチンの周知を薬局から実施するなどの女性の健康に関わる連携につなげたい考え。

この記事のライター

関連するキーワード


緊急避妊薬 東京都薬剤師会

関連する投稿


【薬局の休日当番】「自治体から補助金届いているか」/東京都薬剤師会が調査

【薬局の休日当番】「自治体から補助金届いているか」/東京都薬剤師会が調査

【2025.06.09配信】東京都薬剤師会は6月6日に定例会見を開き、薬局が休日当番をしている際に対価が自治体から手当てされているかどうか、状況を調査することを明らかにした。


【緊急避妊薬のOTC化】評価検討会議は終結、薬事審議会での承認可否判断へ

【緊急避妊薬のOTC化】評価検討会議は終結、薬事審議会での承認可否判断へ

【2025.05.23配信】厚生労働省は5月23日、「第32回医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」を開催し、緊急避妊薬のスイッチOTC化について議論した。


【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。


【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【2025.05.15配信】あすか製薬は5月15日、 緊急避妊薬のスイッチ OTC について、製造販売承認申請を行ったと公表した。


【緊急避妊薬】スイッチOTC化に係る調査事業報告書が公表

【緊急避妊薬】スイッチOTC化に係る調査事業報告書が公表

【2025.05.14配信】厚生労働省は5月14日、緊急避妊薬のスイッチOTC化に係る環境整備のための調査事業である「令和6年度 緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業報告書」を公表した。令和5年度事業では購入者の約85%において、服用3~5週間後に産婦人科医を受診しておらず、また、避妊の成否を妊娠検査薬で確認していないなどの課題が抽出されていた。そのため令和6年度事業では妊娠の可能性に関しチェックリストやフロー等の資材を見直し。その結果、課題の改善がみられた。購入者の避妊成否確認については、販売後3~5週間後の調査において、6割が「確認した」と回答しており、また、その他2割も「今後確認する」と回答した。


最新の投稿


【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【2025.08.29配信】厚生労働省は8月29日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開催。緊急避妊薬「レボノルゲストレル」(一般名、あすか製薬)のスイッチOTC化を了承した。改正薬機法で規定する「特定要指導医薬品」として初めて指定した。


【日本薬剤師会】こか庁の活動に協力/「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」

【日本薬剤師会】こか庁の活動に協力/「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」

【2025.08.28配信】日本薬剤師会は8月28日、定例会見を開き、こども家庭庁(こか庁)の取り組みへ協力を促す通知を都道府県薬剤師会宛てに発出した。当該活動は「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」。作成された広報啓発用のポスターや動画などを学校薬剤師の活動や一般用医薬品等の販売の現場において活用してもらうことを想定している。


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。