【薬局における後発薬の流通実態調査】「供給問題で調剤業務に影響経験」65%/東京都薬剤師会調べ

【薬局における後発薬の流通実態調査】「供給問題で調剤業務に影響経験」65%/東京都薬剤師会調べ

【2021.06.19配信】東京都薬剤師会は会員の薬剤師に対し、「後発医薬品に関する流通及び対応状況に関する調査」を実施している。6月17日までに回答数が1000件に達したことを機に途中経過を集計し、公表した。その結果、「納品が滞り、調剤業務に影響が出る場合がある」との回答は65%あった。


「希望数通りに納品」はわずか1%

 2月に発覚した睡眠薬混入事件を皮切りに、製造販売業者の一連の不祥事が起こり、その不祥事に係る行政処分として小林化工に業務停止命令が出されたほか、日医工にも業務停止命令が通達されている。小林化工の虚偽申請に関連しては12品目が取り消しになっている。
 こうした結果、後発薬への患者からの不安のほか、相次ぐ製品回収や操業停止による製品の流通不足、出荷調整に伴う代替後発薬の入手困難など、薬局においては患者への事象説明のほか、選定・入手に時間を費やす事態となっている。
 
 こうしたことから、東京都薬剤師会は6月11日から「後発医薬品に関する流通及び対応状況に関する調査」を実施。6月18日時点で回答数が1000名となったことを受け、途中経過を集計し公表した。

 自局で採用している後発医薬品について、「現在の卸の納入状況」については、「希望した後発医薬品が発注数通りに納品されている」との回答はわずか1%。
 「希望した発注数通りではないが、調剤業務に影響が出ない範囲で納入されている」が17%。
 「納品が滞り、調剤業務に支障が出る場合がある」との回答が65%と過半だった。
 「製品が流通していないため発注ができない場合が多くある」との回答も17%あった。

「販売実績を理由にした納品不可」1000人中348人が経験

 納品・発注できないことに対する卸からの説明内容については、納品や発注に支障があるとした人のうち、「卸に在庫はあるが、販売実績などで販売先が指定されており貴局には納品できない」とされたのが348人。
 「発注量の一部は納品できるが、不足分は入荷次第となる」が467人。
 「卸に在庫がないので納品できない」が511人。
 「発注時に説明がなく、納品日に欠品があることを説明された」が227人。
 「製造メーカーが得意先への割り当て数を決めているので一定量の納品しかできない」が386人。
 「新規採用品の注文を受けたが、出荷調整のため納品できない」は433人という結果だった。

 「現在納品が滞っている品目数」では「4品目超」が63%と最多だった。

 自由記述の品目数回答では10品目が72人と最多だった。

 「納品が滞り、調剤業務に支障が出る場合がある」と回答した646名の対処方法では、「先発医薬品に変更した」ことがある人は533人だった。

 対処方法への患者の反応では「納得した」が592人、「先発品への変更に同意した」が419人である一方、「負担金額が変わることへの不満を訴えた」150人、「製品が変わることに不安を持たれた」320人だった。

東京都薬剤師会調べ

******
<編集部コメント>
 同種同薬効への変更などに関しては、海外の薬局では薬剤師の裁量で変更が可能な国もあると聞く。

 供給不安やコロナで薬局の業務負担が増す中、例えば「医療機関からの一定のルールの許容範囲の発出に基づく」などの条件下であってもよいので、一部の薬効の代替を認めるなどの工夫や緩和が求められているのではないだろうか。

この記事のライター

関連する投稿


【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。


【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長

【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会は11月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、調剤報酬改定の議論に触れ、「大手の方々に誤解進むのは怖い」と話した。


【薬局の休日当番】「自治体から補助金届いているか」/東京都薬剤師会が調査

【薬局の休日当番】「自治体から補助金届いているか」/東京都薬剤師会が調査

【2025.06.09配信】東京都薬剤師会は6月6日に定例会見を開き、薬局が休日当番をしている際に対価が自治体から手当てされているかどうか、状況を調査することを明らかにした。


【東京都薬剤師会】独自eラーニングに連携強化加算対応コンテンツを追加

【東京都薬剤師会】独自eラーニングに連携強化加算対応コンテンツを追加

【2025.04.04配信】東京都薬剤師会(都薬)は4月4日、定例会見を開いた。この中で、都薬独自eラーニングであるt-MYLSに連携強化加算対応のコンテンツを追加したと説明した。


【東京都薬剤師会】髙橋会長「若い人がやってくれたら嬉しいと思っていた」/会長選で

【東京都薬剤師会】髙橋会長「若い人がやってくれたら嬉しいと思っていた」/会長選で

【2025.03.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は3月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、2期目続投を決めた都薬会長選挙について語った。


最新の投稿


【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で

【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で

【2025.11.17配信】日本医療機能評価機構は11月17日、「医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.228」を作成・ホームページで公表した。タイトルは、「粉砕調製された持参薬の過量与薬」で、2021年1月1日~2025年9月30日に2件の事例が報告されているもので、第81回報告書「分析テーマ」で取り上げた内容をもとに作成された。


【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【2025.11.11配信】厚生労働省は11月11日、「令和7年度第8回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」を開き、改正薬機法に定めた「指定濫用防止医薬品」としてデキストロメトルファンとジフェンヒドラミンを指定する方針を了承した。


【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。


【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。


【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長

【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会は11月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、調剤報酬改定の議論に触れ、「大手の方々に誤解進むのは怖い」と話した。


ランキング


>>総合人気ランキング