【OTC医薬品協会】高血圧の医療費823億円がOTCで対応可能

【OTC医薬品協会】高血圧の医療費823億円がOTCで対応可能

【2021.01.12配信】市販薬(OTC医薬品)メーカーで構成する日本OTC医薬品協会は、1月12日に会長会見を開き、「OTC医薬品で対応可能な薬効別潜在的医療費」の試算を示し、その中で「高血圧」について、823億円の医療費がOTC医薬品で対応可能とした。高血圧は既存のOTC医薬品にはない領域で、OTC医薬品産業が高血圧に代表される慢性的な疾患について市場を拓こうとしている意欲がのぞく。同協会は、「必要に応じてかかりつけ医や専門医に相談できる仕組みも必要だ」とした。


「医師の管理下のスイッチOTC医薬品」要望が認められた

 オンラインで会見した日本OTC医薬品協会会長の佐藤誠一氏(佐藤製薬社長)は、新型コロナウイルス感染症が拡大した昨年は、受診控えもあり、「自分の健康は自分で守るという環境に置かれ、改めてセルフメディケーションの重要性が認識された」と総括した。
 
 政策においては昨年末から「方向性が見えてきた」と指摘し、「産業として早期に実現することが重要」と話した。
 具体的には協会が進めてきた3つの政策を挙げた。「セルフメディケーション税制の推進」、医療用から一般用医薬品へ転用する「スイッチOTCの促進」、そして「厚生労働省の体制整備」だ。
 
 1つ目の「セルフメディケーション税制」については、昨年末の政府の税制大綱でセルフメディケーション税制が5年間延長となり、対象も一部拡大、手続きも簡素化されたことを歓迎した。ただし、上限額・下限額の変更要望については認められなかったとして、恒久化と併せ、さらに使いやすい税制を目指していく意向を示した。

 2つ目のスイッチOTCの促進については、このテーマを議論している厚生労働省の「医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」が昨年12月24日に公表した「中間とりまとめ案」について言及。
スイッチの可否を議論するのではなく、厚労大臣に意見具申する場であることが確認されたことについては協会の要望が取り入れられたとした。一方で、中間とりまとめ案の「チェックシート等を用いた確認の徹底や記録の管理」については、協会の要望にはなかったものだとした。

 スイッチOTCの領域・範囲については同会議の10月28日開催の場で協会が示した主に4つの考え方を改めて説明した。「自覚症状により自ら、服薬の開始・中止等の判断が可能な症状に対応する医薬品」、「再発を繰り返す症状であって、初発時の自己判断は比較的難しいが、再発時においては自ら、症状の把握、服薬開始・中止等の判断が可能なものに対する医薬品」、「医師の管理下で状態が安定しており、対処方法が確定していて自己管理が可能な症状に対する医薬品」、「無侵襲または低侵襲の簡易迅速自己検査薬」だ。

 中でも「医師の管理下」のスイッチOTCについては、「新たな範囲はそのまま受け入れていただいたものと思っている」と評価した。

 こうした新たなOTC医薬品の領域について佐藤会長は、「実現されれば慢性疾患で受診を重ねている忙しいビジネスパーソンに貢献できる」との価値を強調した。

 一方で、「安全に実践するにはかかりつけ医や専門医のチェックが受けられるシステムを構築する必要がある」とし、環境整備も同時に進める必要性を指摘した。

 さらに、「OTC医薬品で対応可能な薬効別潜在的医療費」の試算を示した。昨年11月に開いた「セルフメディケーションの日シンポジウム2020」では、東京大学 大学院薬学研究科医薬政策学 客員准教授の五十嵐中氏が試算を公表していたもの。今回の会見では、その中で「高血圧」に試算が改めてされており、823億円の医療費がOTC医薬品で対応可能とした。既存領域のOTC合計では2362億円の医療費が置き換え可能とした。

 3つ目の「厚生労働省の体制整備」に関しては、規制改革推進会議でも部局横断的な体制を厚労省に構築することが要請されているもので、佐藤会長は、「これまでOTC医薬品の担当部署がなかった」として、体制強化を要望した。
 そのほか、後発医薬品で用いられた数値目標を、OTC医薬品の政策にもKPIとして定めてもらうことなどを引き続き要望した。

 佐藤会長は、「当協会は健康リテラシーの向上を目指しており、これはOTC医薬品だけにかかわらず、診療を受ける際にもなくてはならないものだ」と語り、学校教育の場などでの拡充も必要だと強調した。また、オンラインが医療用医薬品でも活用される中、セルフメディケーションにおいてもオンラインの活用の在り方を模索していきたい考えも示した。

この記事のライター

関連する投稿


【PPI】国内初のOTCを発売/エーザイ「パリエットS」

【PPI】国内初のOTCを発売/エーザイ「パリエットS」

【2025.06.02配信】エーザイは6月2日、国内 OTC 医薬品として初めて製造販売承認を取得したプロトンポンプ阻害薬(PPI)である「パリエットS」を発売した。


【厚労省】セルメ税制の対象薬拡大を議論/胃腸薬を追加方針

【厚労省】セルメ税制の対象薬拡大を議論/胃腸薬を追加方針

【2025.05.26配信】厚生労働省は5月26日、「第3回セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会」を開き、セルフメディケーション税制の在り方についてを議論し、現在は対象となっていない胃腸薬などを対象とする方向が示された。


【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。


【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【2025.05.15配信】あすか製薬は5月15日、 緊急避妊薬のスイッチ OTC について、製造販売承認申請を行ったと公表した。


【市販薬の乱用】中学生にも/過去1年間の経験率は1.8%、55人に1人/嶋根研究班

【市販薬の乱用】中学生にも/過去1年間の経験率は1.8%、55人に1人/嶋根研究班

【2025.04.15配信】国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所は、「飲酒・喫煙・薬物乱用についての全国中学生意識・実態調査(2024年)」の報告書をホームページに掲載した。


最新の投稿


【エフィエント錠】PTPシートのGS1コード誤表示/第一三共

【エフィエント錠】PTPシートのGS1コード誤表示/第一三共

【2025.09.30配信】このほど、抗血小板剤「エフィエント錠3.75㎎」のPTPシートに印字されたGS1コード(調剤包装単位コード)に誤りがあったとして、製造販売元の第一三共より報告がされている。それを受け、日本薬剤師会でも注意喚起の文書を発出した。


【日薬学術大会】ブース出展/災害備蓄や認知症の服薬支援で技術紹介/アルフレッサ

【日薬学術大会】ブース出展/災害備蓄や認知症の服薬支援で技術紹介/アルフレッサ

【2025.09.30配信】医薬品の流通を担う社会インフラ企業であるアルフレッサ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:福神雄介氏)は、2025年10月12日(日)~13日(月・祝)に国立京都国際会館にて開催される「第58回日本薬剤師会学術大会」に出展する。「かかりつけ薬剤師の新たな挑戦!健康・生活を支える商品と信頼」をテーマに、医療現場の業務効率化と患者様の満足度向上に貢献するソリューションを紹介する予定。


【日本薬剤師連盟】神谷まさゆき氏を組織内統一候補に選任

【日本薬剤師連盟】神谷まさゆき氏を組織内統一候補に選任

【2025.09.26配信】日本薬剤師連盟は9月25日に開催した臨時評議員会で、組織内統一候補に神谷まさゆき参議院議員を選任した。神谷氏が自身のSNSで報告した。


【健保連】OTC薬に代替可能な薬や簡易な検査「保険給付から除外」を/『「ポスト2025」健康保険組合の提言 』

【健保連】OTC薬に代替可能な薬や簡易な検査「保険給付から除外」を/『「ポスト2025」健康保険組合の提言 』

【2025.09.25配信】健康保険組合連合会は9月25日、新たな提言『「ポスト2025」健康保険組合の提言 』を公表した。OTC医薬品に代替可能な医療用医薬品や簡易な検査などについて、保険給付から除外あるいは給付割合の見直しを図ることなどを提言している。同種同効の医薬品のうち、正当な理由なく、より高額な医薬品を選択する場合に自己負担を増加させる選定療養の活用も提案している。


【日薬】緊急避妊薬のスイッチ化でパブコメ提出/「賛成」

【日薬】緊急避妊薬のスイッチ化でパブコメ提出/「賛成」

【2025.09.25配信】日本薬剤師会は9月25日、定例会見を開き、緊急避妊薬のスイッチOTC化に関して、パブコメを提出したことを説明した。


ランキング


>>総合人気ランキング