【東京都薬務課】市販薬のオーバードーズ対策盛り込み検討/薬物乱用意識調査受け

【東京都薬務課】市販薬のオーバードーズ対策盛り込み検討/薬物乱用意識調査受け

【2023.09.27配信】東京都薬務課は9月27日に定例会見を開き、先ごろ公開した薬物乱用に対する意識調査結果について説明した。


市販薬過剰摂取による健康被害の認識8割も若年層では違う様相

 調査は「薬物乱用に対する意識」に関するもので、都政に生かす目的で実施されている。2023年6月27日~7月6日まで、インターネットで行われた。8月18日に結果が公表されていたもの。

 調査の結果については、「市販薬の過剰摂取によって重篤な健康被害を引き起こす」との認識が8割にのぼっていた。
 ただ、市販薬の過剰摂取が問題となっているのは若年層であり、結果の「8割」は全年代の回答。モニターは東京都の人口構成を考慮して年代配分されているため、高齢者の回答が多い状況となっている。

 この点に関して、記者から「いわゆるオーバードーズの問題が8割で認識されているとの結果は、若年層での問題が指摘されている中ではミスリードになりかねないのではないか」との質問が出ると、都は、その可能性を認めた上で、都では別途、若年層に焦点を当てた調査を行っており、そうした調査では今回の「8割」との結果から乖離している状況になっていることを把握していると述べた。

 都では今回の結果等も踏まえ、次期「薬物乱用対策推進計画」を今年度中にとりまとめる方針。
 これまで「薬物乱用」というと違法薬物や危険ドラッグ対策が中心だったが、昨今のオーバードーズの問題を受け、今回の調査では初めて市販薬に関する設問を設けたとした。「推進計画」はさまざまな委員で構成されており、現在は各部署で必要な施策を検討している段階という。パブコメを経ての決定となるが、現時点では市販薬の施策を盛り込んでいくことが考えられるという。

「市販薬の過剰摂取を構わないとする理由」は、「薬局・ドラッグストアで簡単に購入できるから」21.1%

 なお、調査では「市販薬の過剰摂取を構わないとする理由」を聞いている。
 それによると、「自己責任だと思うから」57.9%、「市販薬は違法薬物ではないから」26.3%、「市販薬は安全だと思うから」26.3%、「市販薬は薬局・ドラッグストアで簡単に購入できるから」21.1%などとなっている。

 そのほか、都では、今回の調査を受け、SNSや動画での啓発施策の必要性が浮かび上がっていることや、禁止するだけでなく使用者本人の問題に寄り添うような施策を求める傾向も出ているなどと分析した。

この記事のライター

関連するキーワード


濫用のおそれのある医薬品

関連する投稿


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【“濫用薬”】デキストロメトルファン、「直ちに指定を」/嶋根研究班

【“濫用薬”】デキストロメトルファン、「直ちに指定を」/嶋根研究班

【2025.04.15配信】国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所は、「濫用等のおそれのある医薬品の成分指定に係る研究(2024年)」の報告書をホームページに掲載した。


【市販薬の乱用】中学生にも/過去1年間の経験率は1.8%、55人に1人/嶋根研究班

【市販薬の乱用】中学生にも/過去1年間の経験率は1.8%、55人に1人/嶋根研究班

【2025.04.15配信】国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所は、「飲酒・喫煙・薬物乱用についての全国中学生意識・実態調査(2024年)」の報告書をホームページに掲載した。


【東京都】“濫用薬”ネット販売でルール遵守の形骸化例を確認/監視事業で

【東京都】“濫用薬”ネット販売でルール遵守の形骸化例を確認/監視事業で

【2025.01.28配信】東京都薬事審議会が1月28日に開かれ、薬事監視指導に関連する事業内容について報告があった。


【社説】市販薬の濫用防止策こそ「地方創生」だ

【社説】市販薬の濫用防止策こそ「地方創生」だ

【2025.01.15配信】市販薬の濫用対策の見直しをめぐって、ドラッグストア業界やネット事業者関係者からの“経営視点”での議論の応酬が目に付く。その根底には現状のビジネスの継続に支障となるとの思惑がのぞく。しかし、濫用問題は孤立の問題や相談先の確保、もっと言えば人的なリソースなど、地域でどう若者など守るべき人を守っていくのか、という点に収斂される。地域の持続性をどう確保するのかという、すなわち、石破茂首相が就任以来、掲げてきた「地方創生」にも関わる問題だ。


最新の投稿


【日本保険薬局協会】“48薬効”、一定販売実績は3カテゴリーのみ/調査公表

【日本保険薬局協会】“48薬効”、一定販売実績は3カテゴリーのみ/調査公表

【2025.10.23配信】日本保険薬局協会は10月23日、定例会見を開き、「一般用医薬品等の取扱いに係る調査報告書」を公表した。それによると、地域支援体制加算の届出薬局等に求められる「基本的な48薬効群」に関して、1カ月間で販売実績があった割合が30%を超えたのはわずか3カテゴリーに留まったとした。協会では「一律的な備蓄」から、「地域医療のニーズや、薬剤師の専門的な知見に基づき推奨する品目を備蓄する」という、柔軟な仕組みを求めたい考え。


【日本保険薬局協会】獣医療薬学研修」を開催/東京薬科大学と協力した研究で

【日本保険薬局協会】獣医療薬学研修」を開催/東京薬科大学と協力した研究で

【2025.10.23配信】日本保険薬局協会は10月23日に定例会見を開き、獣医療薬学研修を開催することを説明した。


【日本病院薬剤師会】高市政権に「期待」

【日本病院薬剤師会】高市政権に「期待」

【2025.10.22配信】日本病院薬剤師会は10月22日に定例会見を開き、高市政権に関して「期待している」とコメントした。


【日本薬剤師会】京都学術大会のオンデマンド配信を追加募集/PECS付与対象

【日本薬剤師会】京都学術大会のオンデマンド配信を追加募集/PECS付与対象

【2025.10.22配信】日本薬剤師会(日薬)は10月22日に定例会見を開き、先ごろ終了した日薬学術大会の「京都大会」のオンデマンド配信を追加募集すると説明した。PECS付与対象となる。


【緊急避妊薬のスイッチOTC】承認取得/あすか製薬、販売元は第一三共HC

【緊急避妊薬のスイッチOTC】承認取得/あすか製薬、販売元は第一三共HC

【2025.10.20配信】あすか製薬ホールディングスは10月20日、子会社のあすか製薬が緊急避妊薬「ノルレボ」の製造販売承認を取得したと公表した。承認取得を受け、第一三共ヘルスケアが同品の販売元として、発売に向けた情報提供体制の整備を進めるという。