【医薬品供給調査】通常出荷79.6%、欠品・出荷停止4.8%、出荷調整15.5%/製薬団体連合会調べ

【医薬品供給調査】通常出荷79.6%、欠品・出荷停止4.8%、出荷調整15.5%/製薬団体連合会調べ

【2021.11.18配信】製薬団体を傘下に持つ日本製薬団体連合会は11月18日、安定供給の確保に関するアンケート結果を公表した。それによると、通常出荷79.6%、欠品・出荷停止4.8%、出荷調整15.5%だった。行政に対する要望事項では、「欠品・出荷停止、出荷調整発生時における他社との情報共有・協議を円滑に進める為の支援(ルール化、独禁法適用除外)」などが寄せられた。


通常出荷79.6%、欠品・出荷停止4.8%、出荷調整15.5%

 日本製薬団体連合会の安定確保委員会は、「安定供給の確保に関するアンケート」を実施し、結果を公表した。
 
 調査はWebを用いた形式で、2021年8月末時点の状況について回答したもの。
 回答期間は2021年9月16日〜10月7日。
調査対象は、医療用医薬品を取り扱う企業に対して自社製造販売承認取得品目の出荷状況(経過措置品目、ワクチン、血液製剤は除く)。
 回答社数は218社(1万5444 品目) 。

 「欠品・出荷停止」、「出荷調整」の状況については下表の通りの結果。
 「通常出荷」は、全体で1万2301品目(79.6%)であり、先発品は4461品目(先発品全体95.6%)、後発品は 6933 品目(後発品全体の70.6%)、その他の医薬品は 907品目(その他全体の 94.9%)であった。
 「欠品・出荷停止」は全体で743品目(4.8%)であり、先発品は34品目(同0.7%)、後発品は 686 品目(同 7.0%)、その他の医薬品は 23 品目(同 2.4%)であった。
 「出荷調整」は、全体で2,400品目(15.5%)であり、先発品は170品目(同3.6%)、後発品は 2,204 品目(同 22.4%)、その他の医薬品は 26 品目(同 2.7%)であった。
 「欠品・出荷停止」、「出荷調整」は合わせて、全体の20.4%であった。先発品における「欠品・出荷停止」、「出荷調整」は先発品全体の 4.4%、後発品におけ る「欠品・出荷停止」、「出荷調整」は後発品全体の 29.4%であった。

 カテゴリー別では後発品が「欠品・出荷停止」(92.3%)、「出荷調整」(91.8%) 共に、全体の 90%以上を占めている。

 ↓表【カテゴリー別の「欠品・出荷停止」、「出荷調整」の割合】

 出荷調整の原因は、「自社事情」よりも「他社影響」の方が多い。後発品は他社 影響の方が自社事情の2倍。

 ↓表【カテゴリー別の「出荷調整」の要因(自社事情/他社影響)】

 情報公表・連絡方法について は、社外公表の有無において「欠品・出荷停止」時は 197 社、「出荷調整」時は 174 社が社外公表を実施して いる。
 卸・医療機関・保険薬局への連絡の有無では、「欠品・出荷停止」時は 204 社、「出荷調整」時は 199 社が卸・医療機関・保険 薬局へ連絡をしている。

 ↓表【社外公表、卸・医療機関・保険薬局への連絡の状況】

 「社外公表の方法」(複数回答可)では、「欠品・出荷停止」、「出荷調整」共に、社外公表の方法は、主に自社Webサイトやその他の方法(MR、お知らせ文書、DM 等)で実施している。

 ↓表【社外公表の方法】

 「卸・医療機関・保険薬局への連絡方法」(複数回答可)では、「欠品・出荷停止」、「出荷調整」共に、卸・医療機関・保険薬局への連絡方法は、主に「MR による説明」、「お知らせ文書」、「卸に情報提供を依頼」で実施している。

 ↓表【卸・医療機関・保険薬局への連絡方法】

 「代替品を求められた時の対応状況」(複数回答可)では、主に「MRによる説明」と「お知らせ文書」による情報提供で実施。次に「代替品を個別に紹介」、「Web サイトで情報提供」となっている。
 「その他」は、コールセンター、DM、自社Webサイト、学会Webサイト等。

 ↓表【代替品を求められた時の対応状況】

 「各方面に対する主な要望(事例)」では、行政側に対しての要望は以下の通り。
・市場全体の供給状況等のデータベースの構築・一元管理
・欠品・出荷停止、出荷調整発生時における他社との情報共有・協議を円滑に進める為の支援(ルール化、独禁法適用除外)
・安定供給に係るコストの薬価制度上の措置等
・サプライチェーンに係る国の支援(在庫備蓄、買上げ等)

 卸側、医療機関・保険薬局に対する要望は以下の通り。
・出荷調整時の引き続きのご協力

 安定確保委員会に対しての要望は以下の通り。
・出荷状況について一元的に把握できるデータベース構築
・医薬品供給状況に関する用語等の整理
・供給不安が生じた場合の実効性のある対応スキームの検討

この記事のライター

関連するキーワード


後発医薬品 供給不安

関連する投稿


【医薬品供給状況】不足カテゴリートップは抗生剤/株式会社イヤクル調査

【医薬品供給状況】不足カテゴリートップは抗生剤/株式会社イヤクル調査

【2024.12.03配信】株式会社イヤクル(本社:北海道、代表取締役:佐孝尚氏)は、薬剤師を対象に「医薬品供給不足に関するアンケート調査」を実施。その結果、出荷調整品のカテゴリーでは抗生剤がトップだった。


【選定療養の影響調査】ヒルドイドの調剤額が4割超減/インテージリアルワールド社

【選定療養の影響調査】ヒルドイドの調剤額が4割超減/インテージリアルワールド社

【2024.11.15配信】株式会社インテージリアルワールドはこのほど、長期品の選定療養導入による後発医薬品への切替の影響を調査した。その結果、選定療養対象薬剤の推計調剤金額トップ10の薬剤のうち、ヒルドイド、プログラフ、グリベック、シムビコート、ネキシウム、アジルバなど、6製品において調剤金額が前月比で3割以上減少していた。ヒルドイドでは4割超減少している。同社データベース Cross Fact の2024年10 月データを基に、院外調剤市場における医療用医薬品の動きを見たもの。


【厚労省】後発薬の「ロードマップ」策定・公表

【厚労省】後発薬の「ロードマップ」策定・公表

【2024.09.30配信】厚生労働省は9月30日、「安定供給の確保を基本として、後発医薬品を適切に使用していくためのロードマップ」及び「バイオ後続品の使用促進のための取組方針」を策定・公表した。


【厚労省】長生堂製造の医薬品、品質等に問題がなければ「出荷は差し支えない」

【厚労省】長生堂製造の医薬品、品質等に問題がなければ「出荷は差し支えない」

【2024.06.11配信】厚生労働省医薬局監視指導・麻薬対策課は6月10日、事務連絡を発出した。一部の医薬品で製造販売承認書から逸脱した製造方法により医薬品の製造が行われ、出荷停止を行っている長生堂製薬。同社製造の医薬品に関して、製造販売業者により性状、品質等に問題がないことが確認された場合、出荷して差し支えないとした。


【厚労省】「経口抗菌薬の在庫逼迫に伴う協力依頼」発出

【厚労省】「経口抗菌薬の在庫逼迫に伴う協力依頼」発出

【2024.06.04配信】厚生労働省医政局医薬産業振興・医療情報企画課は5月31日、各地域の衛生主管部事宛に事務連絡「経口抗菌薬の在庫逼迫に伴う協力依頼」を発出した。過剰な発注は厳に控えることなどを依頼している。


最新の投稿


【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。


【厚労省】薬価削除品目を報告

【厚労省】薬価削除品目を報告

【2025.06.19配信】厚生労働省は薬価削除品目を報告した。今回報告された薬価削除品目は16品目。


【日本医師会】骨太方針への見解公表/医療・介護業界の賃金上昇対応などに謝意

【日本医師会】骨太方針への見解公表/医療・介護業界の賃金上昇対応などに謝意

【2025.06.19配信】日本医師会は6月18日、「骨太の方針2025」の閣議決定を受けて見解を公表した。また、その会見の模様を公式YouTubeチャンネルで公開した。医療・介護界の賃金上昇や物価高騰等への対応に関して、「日本医師会、医療・介護界の主張にご理解を賜った書きぶりになっている」として、謝意を表明した。


【静岡県病院薬剤師会】静岡県立大学薬学部と連携協定/薬剤師の養成と地域医療への貢献で

【静岡県病院薬剤師会】静岡県立大学薬学部と連携協定/薬剤師の養成と地域医療への貢献で

【2025.06.17配信】静岡県病院薬剤師会(会長:渡邉 学氏)と静岡県立大学薬学部(学部長:吉成浩一氏)は、薬剤師の養成と地域医療への貢献を目的とした連携協定を締結し、2025年6月9日に静岡県立大学にて両代表者が協定書に署名した。


【販売中止】「フルナーゼ点鼻液」/グラクソ・スミスクライン

【販売中止】「フルナーゼ点鼻液」/グラクソ・スミスクライン

【2025.06.16配信】グラクソ・スミスクラインは6月16日、同社が販売する「フルナーゼ点鼻液」について、年内を目途に販売を中止することを公表した。


ランキング


>>総合人気ランキング