【中医協速報】医師会「後発品変更は信頼関係ある薬局に限定を」/後発品信用問題に関連して

【中医協速報】医師会「後発品変更は信頼関係ある薬局に限定を」/後発品信用問題に関連して

【2021.03.24配信】厚生労働省は3月24日、中央社会保険医療協議会 総会(第477回)を開催し、委員から後発医薬品企業の不祥事に対する厳しい意見が出た。その中で、日本医師会常任理事の松本吉郎氏は、「患者から薬局で後発医薬品に変更されたということに関して、なぜかというお声もいただいている。薬局で後発品に変更するというのは大きな問題であり、信頼関係のできている薬局に限定することを診療報酬上で対応することも必要ではないか」と述べた。   


松本委員「後発医薬品の使用割合が減ることは想定内」

 日本医師会常任理事の松本吉郎氏は、後発品の信用問題に関して、「基準を逸脱していたという世界に恥ずべき事態」と言及。「問題は当該の2社にとどまらず、やや強引な推進により、他の会社でも逸脱が懸念されるところ」と述べ、当該社だけに限定した問題ではないとの見解を示した。「後発医薬品の使用割合が減ることは想定内であることを予め指摘しておきたい」と述べた。

 その上で、「薬局で後発医薬品に変更されたことで、なぜこんな医薬品を先生は出したのかというお声をいただくこともある。薬局における後発医薬品の変更は大きな問題であり、信頼関係のある薬局に対して限定してできるように、診療報酬上の対応も必要ではないか」とした。

今村氏「数量目標などが弊害につながった」

 これに関連し、日本医師会副会長の今村聡氏も意見を述べ、「大洋薬品工業の不祥事など、これまでに今回に限らず後発医薬品企業への行政処分などはあった。医療側が品質や供給問題を指摘してきたが、政策的に財政問題を主として数量目標などが設定され、メーカーも無理をして体制をとってきた。それが今回の弊害につながったと思う。業界団体に所属していない企業も多数あり、繰り返される可能性がある。数値達成は困難であり、根本的に後発医薬品のあり方を検討すべきだ」と述べた。

城守氏「承認体制から見直すことも検討を」

 さらに、日本医師会常任理事の城守国斗氏は、「対策として無通告の立入検査や監視体制を強化していくとおっしゃっているが、それでも改善しないとなれば、医薬品の承認体制を含めて検討していくべき。再評価を取り入れるなどの品質の管理体制をとるべきだ」とした。

有澤氏「後発医薬品は流通問題も解決を」/新規取引理由の納入拒否が散見

 日本薬剤師会常務理事の有澤賢二氏は、後発医薬品の信頼問題に関して、患者に使用を推進してきた薬剤師にとっても信頼失墜に繋がりかねないとの強い危機感を表明。「一度失った信頼を取り戻すことは大変なことであり、薬剤師も非常に困っている」と述べた。

 また、信頼問題に加えて、流通上の問題解決を要請した。
 今回の不祥事もあり、安定供給に支障を来たしている中、「新規の取引」を理由に納入を断られる事例が会員から寄せられていることを問題視。「日本医薬品卸売業連合会から新規取引を理由に断ることのないよう、周知いただいたこともあり、ある程度の改善は見られるものの、同様のことが散見されており、必ずしも改善されたとは言えない」として、「患者さんへ迷惑がかかるだけでなく、医療提供体制の維持に関わる問題だ」と訴えた。

 薬剤師の負担についても、こうした供給不安の中、「同薬効の変更についても処方医に確認しなければならず、薬剤師の負担になっている」としたほか、「後発医薬品の備蓄品目数が上がっている中で、在庫金額は下がっており、また後発医薬品の廃棄金額も上がっている。薬局経営に大きな影響が出ている」と経営上の負担についても理解を求めた。

 さらに、松本委員の「薬局で後発医薬品の変更は問題」との意見に対しては、「現在の制度でも、後発医薬品変更不可という処方医の意向を反映できる制度となっており、変更不可の処方箋で薬剤師が処方医への確認なしに後発品に変更することはない」と述べた。

厚労省「業界再編を検討すべき時期」

 こうした数々の指摘に対し、事務局は、立ち入り調査やコンプライアンス向上策をとっていく方針を示したほか、「使用率は8割を超えた中、量から質への転換を図る時期に来ている」との認識を示し、「業界再編についても真剣に考えていく」と述べた。「現在、新たな医薬品産業ビジョンを策定中であり、議論を深めていく」と方針を示した。

この記事のライター

関連するキーワード


中医協 後発医薬品 不祥事

関連する投稿


【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【2025.04.23配信】厚生労働省は4月23日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開いた。この中で日本薬剤師会副会長の森昌平氏は、後発医薬品調剤体制加算の要件である「カットオフ値」が急減している店舗があることを説明し、問題視。対応を求めた。


【後発薬調剤割合】「90%以上」の薬局が66.1%に/前年33.3%から倍増/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【後発薬調剤割合】「90%以上」の薬局が66.1%に/前年33.3%から倍増/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、後発医薬品調剤割合について、「90%以上」の薬局が前年の調査から倍増していることがわかった。令和5年度調査では33.3%だったものが、今回の令和6年調査では66.1%となった


【リフィル処方箋】処方箋割合0.07%/令和6年7月時点/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【リフィル処方箋】処方箋割合0.07%/令和6年7月時点/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、リフィル処方箋に関連して、リフィル処方箋の割合は令和6年7月診療分で0.07%だったとのデータを示した。


【リフィル処方箋】地域支援体制加算との関連データ提示/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【リフィル処方箋】地域支援体制加算との関連データ提示/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、リフィル処方箋に関連して、地域支援体制加算、およびかかりつけ薬剤師指導料との関連データが提示された。


【厚労省_中医協】“国産原薬”の薬剤について薬価上の措置が中長期的課題に浮上

【厚労省_中医協】“国産原薬”の薬剤について薬価上の措置が中長期的課題に浮上

【2025.03.12配信】厚生労働省は3月12日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開いた。この中で医薬品の安定供給確保に関連する薬機法改正案について報告された。“国産原薬”の薬剤について薬価上の措置が中長期的課題に浮上している。


最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


ランキング


>>総合人気ランキング