【規制改革会議】スイッチ促進の目標を設定へ。ジェネリック薬のような数量目標なるか

【規制改革会議】スイッチ促進の目標を設定へ。ジェネリック薬のような数量目標なるか

【2021.02.24配信】内閣府の規制改革推進会議は2月24日、医療・介護ワーキング・グループを開催し、「一般用医薬品(スイッチOTC)の選択肢の拡大」を議論した。その中で、厚労省は、「スイッチ化を進めうる分野や目標の在り方等について検討を進めたい」と回答。規制改革推進会議では「進捗をKPIとして管理する」ことを求めていたが、いまだKPIが定まっていないとの批判が出たようだ。ジェネリック医薬品ではKPIとして数量ベースでの目標値などが定められたことから推進した経緯があり、KPI設定には政策推進力があることが知られている。こうした数値目標が設定されるのかどうか、注目される。


4月に部局横断的な担当室を厚労省に設置

 会議は非公開だが、会議後に事務局が記者ブリーフィングを行った。
 
 大まかな流れは昨年閣議決定されている「一般用医薬品(スイッチOTC)選択肢の拡大について」の項目について、進捗を確認する内容だった。

 例えば、「厚労省内に部局横断的な体制構築を検討する」に関して、厚労省は「4月にセルフメディケーションの促進策を部局横断的に検討する担当室を設置予定」と回答した。厚労省は2月3日に「セルフメディケーション推進に関する有識者会議」を立ち上げたことを報告。現在、セルフメディケーション税制の対象範囲を検討していることや4月以降には税制以外の施策も検討する予定であると説明した。

 また、「医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」の見直しに関しては、中間とりまとめの内容を報告。同会議は「意見として提示することとし、可否の決定は行わないこと」や「評価会議に要望を提出することなく製造販売承認申請を行うことが可能であることを明確化した」ことなどを説明した。

 「一般用検査薬の転用の促進」に関しては、薬食審医療機器・体外診断用医薬品部会で検討を開始したことを報告した。

河野大臣「実績を出してください」

 こうした厚労省の報告に対し、規制改革会議の委員からは、KPIの検討がいまだ進んでいないことに不満が出たようだ。

 「評価検討会議でスイッチを促進していただくことを期待しているわけではなく、そもそもKPIに沿ったロードアップを定め、そのロードマップに応じた個々の対応をするという建てつけになっている」として、委員からは「KPIの設定をしっかり進めてください」という意見が出たようだ。

 国会の関係で短時間の出席となった河野太郎行革大臣もスイッチOTC促進に関連し、「今の体制では実績が上がっていないので体制を整えて、しっかり実績を出してください」と要請したという。

********
 規制改革推進会議の委員が「KPI」や「実績」について言及したように、厚労省の説明では「実績につながるのか」が見えにくい。
 
 評価検討会議が意見の場となっても、薬食審の場でスイッチOTCがしっかり促進されなければ、何の意味もないだろう。部署横断的な体制で、環境を整備したとしても然りだ。

 「KPIに基づくロードマップがあって、その下に個別の対策があるべき」という規制改革推進会議委員の意見も、その通りだろう。

 重要なのはKPIを定めることと、どのようなKPIを定めるかだ。

 ジェネリック医薬品で数値目標を定めたことが引き合いに出されることは多く、同日の会議でも、そのことに触れられる場面があったという。

 数値目標ありきではなく、これから適切な指標が検討されるというが、実効性ある指標を期待したい。

 KPIの議論については、新設された「セルフメディケーション推進に関する有識者会議」の場が検討されているという。

 同有識者会議の役割は極めて大きなものになりそうだ。

この記事のライター

関連する投稿


【PPI】国内初のOTCを発売/エーザイ「パリエットS」

【PPI】国内初のOTCを発売/エーザイ「パリエットS」

【2025.06.02配信】エーザイは6月2日、国内 OTC 医薬品として初めて製造販売承認を取得したプロトンポンプ阻害薬(PPI)である「パリエットS」を発売した。


【厚労省】セルメ税制の対象薬拡大を議論/胃腸薬を追加方針

【厚労省】セルメ税制の対象薬拡大を議論/胃腸薬を追加方針

【2025.05.26配信】厚生労働省は5月26日、「第3回セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会」を開き、セルフメディケーション税制の在り方についてを議論し、現在は対象となっていない胃腸薬などを対象とする方向が示された。


【緊急避妊薬のOTC化】評価検討会議は終結、薬事審議会での承認可否判断へ

【緊急避妊薬のOTC化】評価検討会議は終結、薬事審議会での承認可否判断へ

【2025.05.23配信】厚生労働省は5月23日、「第32回医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」を開催し、緊急避妊薬のスイッチOTC化について議論した。


【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。


【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【2025.05.15配信】あすか製薬は5月15日、 緊急避妊薬のスイッチ OTC について、製造販売承認申請を行ったと公表した。


最新の投稿


【エフィエント錠】PTPシートのGS1コード誤表示/第一三共

【エフィエント錠】PTPシートのGS1コード誤表示/第一三共

【2025.09.30配信】このほど、抗血小板剤「エフィエント錠3.75㎎」のPTPシートに印字されたGS1コード(調剤包装単位コード)に誤りがあったとして、製造販売元の第一三共より報告がされている。それを受け、日本薬剤師会でも注意喚起の文書を発出した。


【日薬学術大会】ブース出展/災害備蓄や認知症の服薬支援で技術紹介/アルフレッサ

【日薬学術大会】ブース出展/災害備蓄や認知症の服薬支援で技術紹介/アルフレッサ

【2025.09.30配信】医薬品の流通を担う社会インフラ企業であるアルフレッサ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:福神雄介氏)は、2025年10月12日(日)~13日(月・祝)に国立京都国際会館にて開催される「第58回日本薬剤師会学術大会」に出展する。「かかりつけ薬剤師の新たな挑戦!健康・生活を支える商品と信頼」をテーマに、医療現場の業務効率化と患者様の満足度向上に貢献するソリューションを紹介する予定。


【日本薬剤師連盟】神谷まさゆき氏を組織内統一候補に選任

【日本薬剤師連盟】神谷まさゆき氏を組織内統一候補に選任

【2025.09.26配信】日本薬剤師連盟は9月25日に開催した臨時評議員会で、組織内統一候補に神谷まさゆき参議院議員を選任した。神谷氏が自身のSNSで報告した。


【健保連】OTC薬に代替可能な薬や簡易な検査「保険給付から除外」を/『「ポスト2025」健康保険組合の提言 』

【健保連】OTC薬に代替可能な薬や簡易な検査「保険給付から除外」を/『「ポスト2025」健康保険組合の提言 』

【2025.09.25配信】健康保険組合連合会は9月25日、新たな提言『「ポスト2025」健康保険組合の提言 』を公表した。OTC医薬品に代替可能な医療用医薬品や簡易な検査などについて、保険給付から除外あるいは給付割合の見直しを図ることなどを提言している。同種同効の医薬品のうち、正当な理由なく、より高額な医薬品を選択する場合に自己負担を増加させる選定療養の活用も提案している。


【日薬】緊急避妊薬のスイッチ化でパブコメ提出/「賛成」

【日薬】緊急避妊薬のスイッチ化でパブコメ提出/「賛成」

【2025.09.25配信】日本薬剤師会は9月25日、定例会見を開き、緊急避妊薬のスイッチOTC化に関して、パブコメを提出したことを説明した。


ランキング


>>総合人気ランキング