【緊急避妊薬のOTC化】評価検討会議は終結、薬事審議会での承認可否判断へ

【緊急避妊薬のOTC化】評価検討会議は終結、薬事審議会での承認可否判断へ

【2025.05.23配信】厚生労働省は5月23日、「第32回医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」を開催し、緊急避妊薬のスイッチOTC化について議論した。


 同日の会議では、市民団体の「緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクト」共同代表代表の染矢明日香氏や、日本産婦人科医会および日本家族計画協会所属の北村邦夫氏が意見陳述した。
 
 議論の最後に笠貫宏座長(早稲田大学総長室参与 医療レギュラトリーサイエンス研究所顧問)は、同評価検討会議では「議論は出尽くした」と述べ、評価検討会議の議論は終結することを表明した。

 同評価検討会議は現在、スイッチ化の可否を決める場ではなく、課題や解決策の提示が役割となっている。評価検討会議での意見をとりまとめ、公表ののちに、可否を審議する薬事審議会(要指導・一般用医薬品部会)に提出される見通し。笠貫座長は、「意見の違いは両論併記という形で評価検討会議から意見書として整備して」、承認申請をする薬事審議会に提出する形で進める方針を示した。

 承認申請については、あすか製薬がすでにスイッチOTCとしての緊急避妊薬を令和6年6月に申請したことを公表している。事務局は現在、医薬品医療機器総合機構において審査が進められており、今後、薬事審議会(要指導・一般用医薬品部会)でその承認の可否等について審議される予定と説明した。

 同日の議論では「面前服用」の観点では意見の相違があったものの、年齢制限は必要なく、保護者の同意も必要ないことも意見の一致がみられた。市民団体からは面前服用にプレッシャーを感じる人もいるといった意見が示されたが、北村氏からは面前服用の有効性が提示された。ただ、双方ともまずはスイッチ化した上で、継続的に課題の検討を継続することについては理解を示す意見が出ていた。

 市民団体は要望事項を示したものの、「これらが一度にすべてかなわない、すべて求める限りOTCができないというのであれば、非常に残念ではあるが、今すぐすべての要求を満たさずともここまで長い間、議論され尽くされている緊急避妊薬のまずは一刻も早いOTC化を求める。そして緊急避妊薬が必要とするすべての人にすぐに平等に届く社会に向けてこの会議がその一歩となり、検討が次の段階に進むことをOTC化されたあとにもアクセス改善のための取り組みがなされ続けることを切に求めます」(緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクト共同代表・福田和子氏)と述べた。

 緊急避妊薬のスイッチOTC化をめぐっては、今国会の改正薬機法の議論でも論点となり薬局での恒久的な販売に関連する事項について衆参で附帯決議が採択されていた。

この記事のライター

関連する投稿


【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。


【緊急避妊薬のスイッチOTC】承認取得/あすか製薬、販売元は第一三共HC

【緊急避妊薬のスイッチOTC】承認取得/あすか製薬、販売元は第一三共HC

【2025.10.20配信】あすか製薬ホールディングスは10月20日、子会社のあすか製薬が緊急避妊薬「ノルレボ」の製造販売承認を取得したと公表した。承認取得を受け、第一三共ヘルスケアが同品の販売元として、発売に向けた情報提供体制の整備を進めるという。


【日薬】緊急避妊薬のスイッチ化でパブコメ提出/「賛成」

【日薬】緊急避妊薬のスイッチ化でパブコメ提出/「賛成」

【2025.09.25配信】日本薬剤師会は9月25日、定例会見を開き、緊急避妊薬のスイッチOTC化に関して、パブコメを提出したことを説明した。


【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。


【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【2025.05.15配信】あすか製薬は5月15日、 緊急避妊薬のスイッチ OTC について、製造販売承認申請を行ったと公表した。


最新の投稿


【次世代研】山本信夫・前日薬会長の特別講演会開催/2026年2月11日に

【次世代研】山本信夫・前日薬会長の特別講演会開催/2026年2月11日に

【2026.11.16配信】次世代薬局研究会(代表理事:武政文彦氏)は2026年2月11日に、前日本薬剤師会会長である山本信夫氏による特別講演会を開催する。


【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で

【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で

【2025.11.17配信】日本医療機能評価機構は11月17日、「医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.228」を作成・ホームページで公表した。タイトルは、「粉砕調製された持参薬の過量与薬」で、2021年1月1日~2025年9月30日に2件の事例が報告されているもので、第81回報告書「分析テーマ」で取り上げた内容をもとに作成された。


【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【2025.11.11配信】厚生労働省は11月11日、「令和7年度第8回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」を開き、改正薬機法に定めた「指定濫用防止医薬品」としてデキストロメトルファンとジフェンヒドラミンを指定する方針を了承した。


【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。


【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。


ランキング


>>総合人気ランキング