【規制改革会議】一般用医薬品販売の「2分の1ルール」今年度中に結論

【規制改革会議】一般用医薬品販売の「2分の1ルール」今年度中に結論

【2020.12.23配信】政府の規制改革推進会議は12月21日に「第48回国家戦略特別区域諮問会議 第2回 規制改革推進会議 議長・座長会合」を開き、「当面の規制改革の実施事項」をまとめた。その中で一般用医薬品販売に求められている「2分の1ルール」(医薬品の販売時間を営業時間の2分の1以上にすることを求める規定)見直しに関し令和2年度中に結論を出し、「結論を得次第速やかに措置」とした。また、情報通信機器の活用に関して、店舗販売業の管理体制・情報提供のあり方を令和2年度中に検討開始、早期に結論とした。


 一般用医薬品の販売ルール見直しについては、当メディアで既報の通り、コンビニエンスストア業界の日本フランチャイズチェーン協会が10月21日、規制改革推進会議医療・介護ワーキング・グループに対して、長時間営業のコンビニエンスストアでも一般用医薬品が販売しやすい規制緩和を求めたことに端を発している。

 要望内容は2つだった。
 
 1つが、営業時間内の2分の1という比率で医薬品販売の時間を定める規制を緩和し、例えば6時間以上といったように、営業時間に関わらず販売時間を一定とすることで、営業時間の長い形態の店舗でも販売を可能にする「24時間営業店舗での柔軟な販売の実現」だ。
 これが今回の実施事項の「2分の1ルール」緩和に当たる。

 実施事項では、「薬局並びに店舗販売業及び配置販売業の業務を行う体制を定める省令(昭和39 年厚生省令第3号)における一般用医薬品の販売時間規制(一般用医薬品の販売時間が当該店舗の開店時間の一週間の総和の2分の1以上)を廃止する」と記載された。

 「2分の1ルール」の緩和については、「令和2年度結論、結論を得次第速やかに措置」とされたため、来年、令和3年4月にも実施される可能性がある。

 もう1つのコンビニ業界の要望が、遠隔システムを活用し、受付センターにいる資格保有者とコミュニケーションを取った上で、一般用医薬品の販売を行い、在庫のある最寄り店舗で同一商品の受け取りを可能にするなどの「資格保有者による遠隔管理販売」。
 こちらが実施事項の「店舗販売業の管理体制・情報提供のあり方の見直し」に当たる。

 実施事項では、「一般用医薬品の販売に関して、情報通信機器を活用した店舗販売業における一般用医薬品の管理及び販売・情報提供について、薬剤師又は登録販売者が一般用医薬品の区分に応じて実施すべき事項や、店舗販売業者の責任において販売することなどを前提に、薬剤師又は登録販売者による情報通信機器を活用した管理体制・情報提供のあり方について検討した上で、必要な措置をとる」と記載された。
 表現がまどろこしいが、要は医薬品の実地「管理」と本部センターのような遠隔の「情報提供」の責任体制が分離することをどう考えるか、ということだ。

 現在はネット販売であっても、管理と情報提供は一体的に運用されており、分離を認めていない。
この点に関して、規制緩和の影響を大きく受ける可能性のある日本チェーンドラッグストア協会は問題があるとして、厚生労働副大臣の山本博司氏に文書を提出するなど、ロビー活動を活発化している。

**********
 今後の見通しを予測したい。
 まず、「2分の1ルール」廃止に関しては、来年4月に実施されるであろう。
 厚生労働省も見直しを明言しており、日本チェーンドラッグストア業界内でも「唯一譲れるところ」との声がある。
 
 なぜなら、この緩和は、あくまで専門家が店舗にいなければ医薬品の販売ができないことには何の変りもなく、生活者が24時間中に例えば6時間しか医薬品の販売をしていない店舗に「医薬品が買えるところ」というイメージを抱くかどうか、すなわちコンビニ業界が一般用医薬品の主力の販売先になるのかは疑問視されるからだ。

 一方で、ドラッグストア業界が譲れないのは、「管理と情報提供の分離」である。
 
 ここは、「2分の1ルール」よりも上段に位置する「専門家の常駐」を揺るがす部分となる。これが緩和されれば、場合によっては専門家が店舗にはいないのに、本部センターにいる専門家とのテレビ電話相談によって医薬品の販売が可能になるようなビジネスモデルを許すことになる。低コストで長時間の医薬品販売が可能となり、ドラッグストア業界とコンビニ業界の構図を大きく変える可能性をはらんでいる。ドラッグストア業界が絶対に譲れない部分だ。ただ、制度的にも薬機法改正が必要であり、検討会の立ち上げや法改正が必要となる部分だ。規制の見直しは簡単ではないだろう。
 
 日本医薬品登録販売者協会も、登録販売者の雇用を大きく揺るがすとして反対を表明し、厚生労働省に要望書を提出している。

******
 一般用医薬品の販売は、単なる販売ではなく、購入者の生活背景や家族関係、健康上の問題点を知る貴重な契機の一つだ。労働力不足で医療のリソースが限られる中、“取りこぼしのない”地域完結型の医療を推進するには、その一体的な活動として地域の薬局や店舗販売業が一般用医薬品の販売を行うことが望ましいのではないだろうか。国が進める地域包括ケアシステムの中で一般用医薬品は重要な位置づけにあることを見失わないでほしい。

【OTC薬販売ルール】「2分の1ルール」撤廃施行は8月1日/4月24日までパブコメ募集

https://www.dgs-on-line.com/articles/827

【2021.03.26配信】厚生労働省は、OTC医薬品の販売時間を店舗の営業時間の2分の1以上としていた「2分の1ルール」に関して、改正案を開示し、4月24日までのパブリックコメントの募集を開始した。案では「2分の1」の規定を削除する内容となっており、撤廃の方向。公布は令和3年5月下旬、施行は令和3年8月1日の予定としている。

この記事のライター

関連する投稿


【規制改革】薬局の処方箋40枚規定、「再検討」を厚労省に要望

【規制改革】薬局の処方箋40枚規定、「再検討」を厚労省に要望

【2024.09.30配信】内閣府規制改革推進会議「第1回 健康・医療・介護ワーキング・グループ」が9月30日に開かれた。この中で、規制改革ホットライン処理方針 (令和6年3月16日から令和6年7月19日までの回答)が報告され、「薬局に係る40枚規制」について 厚労省に再検討を要請するとした。厚労省サイドは「検討を予定」と回答しつつも、「慎重に検討する必要がある」としている。


【規制改革推進会議】規制緩和求めた「住田町」 / “町唯一の”薬局「夜間休日対応、連携で可能」

【規制改革推進会議】規制緩和求めた「住田町」 / “町唯一の”薬局「夜間休日対応、連携で可能」

【2024.05.08配信】4月26日に開かれた内閣府の規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ」(WG) では、「在宅医療における円滑な薬物治療の提供について」が議題の1つとなり、岩手県気仙郡住田町の町長から訪問看護ステーションへの薬剤ストックの提案がされた。同町で唯一である薬局が本紙取材に応えた。


【規制改革推進会議WG】スイッチOTC促進議論/令和8年末までOTC化目指す成分リスト公開

【規制改革推進会議WG】スイッチOTC促進議論/令和8年末までOTC化目指す成分リスト公開

【2024.03.29配信】内閣府規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ」(WG)が3月28日に開かれ、スイッチOTCの促進について議論された。


【規制改革会議議事録】佐藤WG座長「成分の規制の必要も」/“濫用薬”の販売制度問題で

【規制改革会議議事録】佐藤WG座長「成分の規制の必要も」/“濫用薬”の販売制度問題で

【2024.01.24配信】内閣府規制改革推進会議は、1月24日までに令和5年12月26日開催の会議議事録を公開した。その中で「健康・医療・介護ワーキング・グループ」(WG)の佐藤主光座長は濫用のおそれのある医薬品成分の規制などについて指摘している。


【規制改革推進会議】12月21日にWG開催/一般用医薬品の販売制度で/YouTube公開

【規制改革推進会議】12月21日にWG開催/一般用医薬品の販売制度で/YouTube公開

【2023.12.19配信】内閣府規制改革推進会議は12月21日に、「健康・医療・介護ワーキング・グループ」(WG)をYouTube公開形式で開催する。


最新の投稿


【日本薬剤師会】“零売訴訟”にコメント

【日本薬剤師会】“零売訴訟”にコメント

【2025.01.22配信】日本薬剤師会は1月22日に定例会見を開いた。この中で記者から、いわゆる“零売”に関する訴訟が起きていることへの見解を求める質問が出た。


【日本薬剤師会】薬機法とりまとめ評価/「地域医薬品提供計画」の文言は入らない見込みも「精神は理解頂けた」

【日本薬剤師会】薬機法とりまとめ評価/「地域医薬品提供計画」の文言は入らない見込みも「精神は理解頂けた」

【2025.01.22配信】日本薬剤師会は1月22日に会見を開き、次期薬機法改正に向けた厚労省制度部会のとりまとめへの見解を示した。


【電子処方箋】院内処方機能のプレ運用開始

【電子処方箋】院内処方機能のプレ運用開始

【2025.01.20配信】厚生労働省は1月23日から、電子処方箋の院内処方登録機能のプレ運用を開始する。


【日本保険薬局協会】「1社流通」調査/理由の説明あったのはわずか「7.1%」

【日本保険薬局協会】「1社流通」調査/理由の説明あったのはわずか「7.1%」

【2025.01.16配信】日本保険薬局協会は1月16日、定例会見を開き、「1社流通」に関する調査結果を公表した。「一社流通」はメーカーが卸を限定して流通させている医薬品のことで、価格交渉の余地が小さく、薬価の「単品単価交渉」「銘柄別評価」の原則の中で、薬価形成に問題があるのではないかとの指摘が出ているもの。薬局・医療機関からは1社流通の場合は、メーカーからその理由について説明を求める声が高まっている。1社流通品のある多くの薬局で、卸変更や納品時期確認を余儀なくされているだけでなく、患者への欠品対応や継続服用の中断といった供給上の問題も発生していた。


【日本保険薬局協会】「壁を取り除くことから」/薬局間連携に意欲、三木田会長

【日本保険薬局協会】「壁を取り除くことから」/薬局間連携に意欲、三木田会長

【2025.01.16配信】日本保険薬局協会は1月16日に定例会見を開いた。この中で会長の三木田慎也氏は、薬局間連携に意欲を示すとともに、会員からは「イメージしづらい」との声もあることを紹介した上で、「まずは壁を取り除くことが必要ではないか」との見方を示した。協会としては、協会の持つ機能を地域の財産としていかに活用してもらうかがテーマだとした。