サツドラHD、新会社「R×R Innovation Initiative」設立。コミュニティ企業向けにメディア運営など

サツドラHD、新会社「R×R Innovation Initiative」設立。コミュニティ企業向けにメディア運営など

【2020.10.07配信】サツドラホールディングスは、新しい社会インフラの構築を牽引するプラットフォーム新会社「R×R Innovation Initiative株式会社」を設立する。「企業コミュニティの組成を通じて、課題先進エリアから小売と地域の未来を創造することを目指す」としている。新会社の事業内容として、① メディア事業(情報提供)、② コミュニティ・イベント事業(学び・協業) 、③ コンサルティング事業(仮説検証) を掲げている。


 Falkon Team 社(本社:カリフォルニア州サンノゼ、代表:近藤典弘氏)と共同出資で設立する。Falkon Team 社代表の近藤 典弘氏は、20 年以上にわたり北米における BtoB や BtoG エリアでの事業企画、事業開発活動に従事。2012 年からはシリコンバレーを拠点にスタートアップコミュニティとの積極的な連携を通じた事業開発を推進し、近年では米国自治体コミュニティ連携を推進し、新しい街づくりをコンセプトとしたイベント等も開催。2020 年 4 月より米国にて Falkon Team 社を立ち上げ。

 新会社の事業内容として、3つを掲げる。① メディア事業(情報提供)、② コミュニティ・イベント事業(学び・協業) 、③ コンサルティング事業(仮説検証) 。

メディア事業では、コミュニティメディア(WEB)を運営する。 「Coresight Research 社」と連携し、海外(特に米国)の先進事例やニュースをセレクト、カスタマイズ、翻訳等加工をし、付加価値のある情報をコミュニティ企業向けに提供するクローズメディアを運用していく。さらに小売領域における国内外のスペシャリストが「R×R EXPERT COMMITTEE」として一部の記事の解説や分析を行う。

 ② コミュニティ・イベント事業では、With/Afterコロナ時代の視察、海外パートナーとの連携、新社屋の活用を推進。海外パートナーとのオリジナルイベント、セミナーの開催など、同社新社屋のイベントスペースを活用し、地域と世界が直接つながる場を提供する。さらに各種イベントのオンライン化が進む中、海外で開催される大規模な展示会やイベントの一部を日本にいながらにして参加できる環境やコンテンツを提供しつつ、海外パートナーとのネットワークを活かしたオンリーワンの現地視察ツアーも予定している。

 ③ コンサルティング事業では、課題解決コンサルティング機能の実装と実証実験の場の提供を行う。新たな知見、情報収集を通じ再発見する企業ごとの課題を個別に深掘りし、課題解決まで行うコンサルティング機能を提供。海外パートナーのネットワークを活かした業界エキスパートによるコンサルティングやスタートアップ企業とのマッチングなど、 企業個別のニーズにさまざまな角度で対応する。さらに同社グループの店舗やデータベースの活用、課題を抱えた地域自治体を巻き込んだ実証実験も視野に入れ、より実践的な課題解決がおこなえる場を提供する。

 新会社の代表取締役社長には近藤 典弘氏が就く 。取締役に富山 浩樹氏(サツドラH D代表取締役社長 兼 CEO)と、杉山 英実氏(サツドラH D インキュベーションチームリーダー)が就く。
 新会社の概要は以下の通り。
 名称はR×R Innovation Initiative 株式会社。
 所在地は北海道札幌市東区北 8 条東 4 丁目 1 番 20 号。
 資本金は1000万円。設立予定日は2020 年 11 月上旬。
出資比率はサツドラホールディングス75%、Falkon Team 社 25%。

 メンバーには下表の11名が名を連ねている。

 また、連携企業であるCORESIGHT RESEARCH 社は、ニューヨークに本社を持つ小売業界シンクタンク(https://coresight.com/)。
 リテールビジネスにおける深い知見があり、近藤氏が2020年4月から日本コミュニティリードを担当し、 2021年に日本ブランチ立上げを計画中。


 サツドラH Dは、人口減少や高齢化など社会課題の先進地域と呼ばれる北海道を基点に「ドラッグストアビジネスから地域コネクティッドビジネスへ」をビジョンに掲げている。新たな課題解決型のコミュニティが求められている環境との判断から、国内外のニーズを同社が中心となって、「With コロナ、After コロナ時代における小売と地域の課題解決の場(ヒト・モノ・カネ・ 情報が集まり、新たなブランドが育ち、プロジェクト単位での協業・実証実験ができる場) を作っていく」としている。


参画企業を多数募集するとして、オンライン事業説明会を開催予定。以下のリンクからエントリーできる。
https://forms.gle/9dYqvRQCrxcJKB39A

この記事のライター

関連する投稿


【サツドラHD】ヤマト運輸とパートナー協定で移動販売車拡充

【サツドラHD】ヤマト運輸とパートナー協定で移動販売車拡充

【2023.08.03配信】サツドラホールディングスは7月25日、ヤマト運輸とパートナーシップ協定基本合意書を締結した。これにより、ヤマト運輸の宅配集配車両を活用した移動販売専用車を拡充する。買い物困難者に対する支援として、2022年8月からより多くの商品を出張販売できる環境を構築する。そのほか、両社で行ってきたヤマト運輸の営業所でのサツドラのサテライト店舗を設置の内容も拡充。サツドラが販売するプライベートブランド商品の販売も検討し、小商圏地域における買い物環境支援を強化する。両社が協力し、効率的な物流も実現する。人口減少や少子高齢化をはじめとした様々な社会課題を抱える北海道の課題解決や持続可能な地域社会の実現を目指すとしている。


【サツドラHD】子会社のサッポロドラッグストアーの代表取締役異動

【サツドラHD】子会社のサッポロドラッグストアーの代表取締役異動

【2022.08.09配信】サツドラホールディングスは8月9日、 同日開催の定時株主総会及び取締役会において、子会社サッポロドラッグストアーの代表取締役及び取締役の異動を行うことを決議し公表した。


【サツドラHD】小売業向け広告プラットフォームの提供開始/サイバーエージェントやAWLと共同開発

【サツドラHD】小売業向け広告プラットフォームの提供開始/サイバーエージェントやAWLと共同開発

【2022.03.23配信】サツドラホールディングスは、小売業向け広告プラットフォーム「Satudora InStore Ads」の提供を開始した。サイバーエージェントやAWLと共同開発したOMOプラットフォーム「リテールコネクト」の一機能で、購買データやサイネージを活用した販促メディアとなっている。「OMO」は、「Online Merges with Offline」の略称で、日本語直訳では「オンラインとオフラインを併合する」という意味で、「ネット上とネット以外の店舗などの垣根を超えたマーケティング概念」のこと。


【サツドラHD】士別市と地域活性化で包括連携協定/地元の土木事業企業も参画

【サツドラHD】士別市と地域活性化で包括連携協定/地元の土木事業企業も参画

【2022.03.23配信】サツドラサツドラホールディングスとイトイグループホールディングスは3月22日 、士別市(市長:渡辺 英次氏)との間において、地域活性化等に関する包括連携協定を締結した。イトイグループホールディングスは土木・住宅事業などを手掛ける士別市の地元企業。


【サツドラHD】2022年5月期 第3四半期決算、売上−1.3%/来店頻度減少など影響

【サツドラHD】2022年5月期 第3四半期決算、売上−1.3%/来店頻度減少など影響

【2022.03.23配信】サツドラホールディングスは2022年5月期第3四半期の連結業績(2021年5月16日~2022年2月15日)を公表した。それによると前年同期比は、売上高−1.3%、営業利益+7.5%などだった。前年同期に発生した衛生関連用品などの特需が落ち着くなか、ワンストップショッピングニーズの高まりで客単価は上昇したものの、来店頻度の減少に伴い客数が減少した結果、ドラッグストアフォーマットの売上高は前年同期を下回ったとしている。


最新の投稿


【日本薬剤師会】全国薬学部に薬剤師会入会案内チラシを配布/卒業式資料として

【日本薬剤師会】全国薬学部に薬剤師会入会案内チラシを配布/卒業式資料として

【2025.03.15配信】日本薬剤師会は3月15日に臨時総会を開いた。この中で、全国薬学部に薬剤師会入会案内チラシを配布したことを報告した。


【日薬_岩月進会長】「賃上げ・物価高騰に対応した財源を要望」/第105回臨時総会会長演述で

【日薬_岩月進会長】「賃上げ・物価高騰に対応した財源を要望」/第105回臨時総会会長演述で

【2025.03.15配信】日本薬剤師会は3月15日に第105回臨時総会を開いた。この中で会長の岩月進氏は会長演述を行った。医療分野における賃上げ・物価高騰に対応した適切な財源を、引き続き政府に要望していく考えを示した。薬剤師においては、「今後は、処方箋調剤にとどまらず、健康サポート機能のさらなる充実、さらには人口減少地域や山間へき地、島しょ部への対応、休日・夜間や在宅医療等における医薬品提供の確立や、 OTC 医薬品や検査薬や衛生用品などを含めた供給拠点としての地域の薬局が必要な機能を発揮できるよう体制を整えていかなくてはならない」とした。


【規制改革推進会議WG】訪看ステーションへの薬剤配置、輸液以外も再検討を/日本訪問看護財団

【規制改革推進会議WG】訪看ステーションへの薬剤配置、輸液以外も再検討を/日本訪問看護財団

【2025.03.14配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ」が3月14日に開かれた。


【OTC類似薬】“処方箋医薬品以外の医療用薬”7000品目800成分のうちOTCあるのは130成分1900品目/田村まみ氏(国民民主党)

【OTC類似薬】“処方箋医薬品以外の医療用薬”7000品目800成分のうちOTCあるのは130成分1900品目/田村まみ氏(国民民主党)

【2025.03.14配信】3月13日に参議院予算委員会公聴会が開かれた。この中で国民民主党の田村まみ氏は、「“処方箋医薬品以外の医療用薬”7000品目800成分のうちOTCあるのは130成分1900品目」だと指摘した。


【薬局経営状況】令和7年度薬価改定で1薬局あたり200万円の収益減/自民党薬剤師問題議員懇談会で訴え

【薬局経営状況】令和7年度薬価改定で1薬局あたり200万円の収益減/自民党薬剤師問題議員懇談会で訴え

【2025.03.12配信】3月12日、自民党薬剤師問題議員懇談会が開かれた。この中で日本薬剤師会と日本薬剤師連盟は、令和7年度薬価改定で1薬局あたり200万円の収益減となること、約3割の薬局が赤字経営であるなどのデータを示し、薬局経営の厳しい状況を訴えた。主要民間企業と比べ人件費上昇率・額は「大きく下回っている」とし、人材確保にも支障をきたしているとの危機感を表明した。