【24年度調剤報酬改定】「緊急避妊薬」の備蓄・相談体制が地域支援体制加算の施設基準に/薬局の貢献向上に期待感

【24年度調剤報酬改定】「緊急避妊薬」の備蓄・相談体制が地域支援体制加算の施設基準に/薬局の貢献向上に期待感

【2024.01.30配信】厚生労働省は1月26日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「個別改定項目(その1)」を提示した。点数なしの、いわゆる「短冊」だ。地域支援体制加算の施設基準には、緊急避妊薬の備蓄・相談体制が施設基準になった。女性の健康やSRHR(性と生殖に関する健康と権利)への薬局の貢献度の高まりに期待が寄せられている。


オンライン診療の適切な実施に関する指針に基づく緊急避妊薬の調剤に係る研修を修了している薬剤師数は全国で1万1372人(令和5年12月時点、累計)、対応可能薬局数は7317施設

 「短冊」では、地域支援体制加算の施設基準として、「地域医療に関連する取組の実施」を規定し、その中で、緊急避妊薬に関する事項を以下の通り記載した。

■ 緊急避妊薬を備蓄するとともに、当該医薬品を必要とする者に対する相談について適切に応需・対応し、調剤を行う体制を整備していること。

 これを受け、薬局関係者などからはSNS上などで、取り組み強化を後押しするものとの好意的な受け止めが広がっている。

 SRHRに関して独自の研修などを実施する「SRHR pharmacy PROject」はXで、「緊急避妊薬の備蓄がある薬局が増えることは大変良いことですね。(略)みんなで一緒に勉強しましょう」とコメント。

 また、これまでSRHRに取り組んできた薬剤師からは、「薬局へ国からより具体的な提案がきました。緊急避妊薬に対して薬剤師がどのように向き合うか、そして、女性ヘルスケアを考えた時に薬剤師が関わって行けるところがまだまだ沢山あるのでより具体に踏み込めるようにします」などといった書き込みがされた。

 緊急避妊薬に関しては、市販化議論をめぐって環境整備のための調査研究事業としての市販薬販売が“試験販売開始”などの文言で大きく報じられている。しかし、現在は研究協力薬局以外では処方箋なしで緊急避妊薬を販売することは法令上認められていない。また、仮に市販化が将来的に解禁されたとしても、処方箋による調剤がなくなるわけではない。オンライン診療の適切な実施に関する指針に基づく緊急避妊薬の調剤では、地域の医師会及び産婦人科医会等と連携し都道府県薬剤師会が研修が実施しているところ。知識の豊富な薬剤師が増えることは、単に医薬品の供給ということだけでなく、複雑な事情をはらむこともある地域の生活者にとって、相談できる場所が増加する意味がある。薬局から医療機関や地域の関係機関へつなげる機会も増える。今回の備蓄・相談・調剤の体制要件は、こうした薬局の対応力拡充に寄与するといえるだろう。

 なお、オンライン診療の適切な実施に関する指針に基づく緊急避妊薬の調剤に係る研修を修了している薬剤師数は、全国で1万1372人(令和5年12月時点、累計)、対応可能薬局数は7317施設となっている(令和5年12月時点)。今後の施策によって、より一層、研修を受講する薬剤師が増加しそうだ。

 

この記事のライター

関連するキーワード


調剤報酬改定 緊急避妊薬

関連する投稿


【東京都薬剤師会】緊急避妊薬調査事業、協力医療機関数が250に

【東京都薬剤師会】緊急避妊薬調査事業、協力医療機関数が250に

【2025.02.07配信】東京都薬剤師会は2月7日に定例会見を開いた。この中で、緊急避妊薬販売にかかる環境整備のためのモデル的調査事業の協力医療機関リストを公開した。250の医療機関から協力を得た。


【インタビュー】厚生労働省 保険局 医療課 薬剤管理官 清原宏眞氏 

【インタビュー】厚生労働省 保険局 医療課 薬剤管理官 清原宏眞氏 

【2025.01.30配信】厚生労働省 保険局 医療課 薬剤管理官の清原宏眞氏は本紙インタビューに答えた。 


【令和8年度調剤報酬改定へ】「考え方」公表/日本薬剤師会

【令和8年度調剤報酬改定へ】「考え方」公表/日本薬剤師会

【2025.01.15配信】日本薬剤師会は1月15日、都道府県会長協議会を開催した。その中で、次期、令和8年度調剤報酬改定へ向けた「考え方」を公表した。


【日本薬剤師会】“期中改定”でコメント公表

【日本薬剤師会】“期中改定”でコメント公表

【2024.12.26配信】日本薬剤師会は12月26日、診療報酬改定のない年の“期中改定”についてコメントを公表した。


【八戸薬剤師会】緊急避妊薬の供給体制HPをバージョンアップ/医療機関リストも整備

【八戸薬剤師会】緊急避妊薬の供給体制HPをバージョンアップ/医療機関リストも整備

【2024.12.02配信】八戸薬剤師会(青森県、阿達昌亮会長)は12月2日までに同会HP上の緊急避妊薬の供給体制サイトをバージョンアップした。産婦人科医会の了解を得て、受診できる医療機関リストも整備した。


最新の投稿


【OTC“自動販売機”】龍生堂本店で実証開始/大正製薬のサンドボックス制度

【OTC“自動販売機”】龍生堂本店で実証開始/大正製薬のサンドボックス制度

【2025.03.19配信】大正製薬株式会社(本社:東京都豊島区 社長:上原 茂氏)]は、ショッピングモールの薬局内にIoT(Internet of Things:モノのインターネット)化されたOTC販売機を設置し、第1類医薬品を含む一般用医薬品を販売する実証を、3月下旬(予定)より開始すると公表した。


【長期品の選定療養】「同一性への固執」による「医療上の必要性」認める

【長期品の選定療養】「同一性への固執」による「医療上の必要性」認める

【2025.03.18配信】厚生労働省は3月14日、「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その4)」を発出した。


【長期品の選定療養】患者が負担する「特別の料金」、医療費控除の対象/厚労省疑義解釈

【長期品の選定療養】患者が負担する「特別の料金」、医療費控除の対象/厚労省疑義解釈

【2025.03.18配信】厚生労働省は3月14日、「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その4)」を発出した。


【渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員】次期衆院選へ出馬へ

【渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員】次期衆院選へ出馬へ

【2025.03.16配信】渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員が、3月15日に開かれた日本薬剤師会臨時総会で挨拶した。


【日本薬剤師会】上野清美氏が専務理事に就任

【日本薬剤師会】上野清美氏が専務理事に就任

【2025.03.16配信】日本薬剤師会の専務理事に上野清美氏が就任した。