【24年度調剤報酬改定】「緊急避妊薬」の備蓄・相談体制が地域支援体制加算の施設基準に/薬局の貢献向上に期待感

【24年度調剤報酬改定】「緊急避妊薬」の備蓄・相談体制が地域支援体制加算の施設基準に/薬局の貢献向上に期待感

【2024.01.30配信】厚生労働省は1月26日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「個別改定項目(その1)」を提示した。点数なしの、いわゆる「短冊」だ。地域支援体制加算の施設基準には、緊急避妊薬の備蓄・相談体制が施設基準になった。女性の健康やSRHR(性と生殖に関する健康と権利)への薬局の貢献度の高まりに期待が寄せられている。


オンライン診療の適切な実施に関する指針に基づく緊急避妊薬の調剤に係る研修を修了している薬剤師数は全国で1万1372人(令和5年12月時点、累計)、対応可能薬局数は7317施設

 「短冊」では、地域支援体制加算の施設基準として、「地域医療に関連する取組の実施」を規定し、その中で、緊急避妊薬に関する事項を以下の通り記載した。

■ 緊急避妊薬を備蓄するとともに、当該医薬品を必要とする者に対する相談について適切に応需・対応し、調剤を行う体制を整備していること。

 これを受け、薬局関係者などからはSNS上などで、取り組み強化を後押しするものとの好意的な受け止めが広がっている。

 SRHRに関して独自の研修などを実施する「SRHR pharmacy PROject」はXで、「緊急避妊薬の備蓄がある薬局が増えることは大変良いことですね。(略)みんなで一緒に勉強しましょう」とコメント。

 また、これまでSRHRに取り組んできた薬剤師からは、「薬局へ国からより具体的な提案がきました。緊急避妊薬に対して薬剤師がどのように向き合うか、そして、女性ヘルスケアを考えた時に薬剤師が関わって行けるところがまだまだ沢山あるのでより具体に踏み込めるようにします」などといった書き込みがされた。

 緊急避妊薬に関しては、市販化議論をめぐって環境整備のための調査研究事業としての市販薬販売が“試験販売開始”などの文言で大きく報じられている。しかし、現在は研究協力薬局以外では処方箋なしで緊急避妊薬を販売することは法令上認められていない。また、仮に市販化が将来的に解禁されたとしても、処方箋による調剤がなくなるわけではない。オンライン診療の適切な実施に関する指針に基づく緊急避妊薬の調剤では、地域の医師会及び産婦人科医会等と連携し都道府県薬剤師会が研修が実施しているところ。知識の豊富な薬剤師が増えることは、単に医薬品の供給ということだけでなく、複雑な事情をはらむこともある地域の生活者にとって、相談できる場所が増加する意味がある。薬局から医療機関や地域の関係機関へつなげる機会も増える。今回の備蓄・相談・調剤の体制要件は、こうした薬局の対応力拡充に寄与するといえるだろう。

 なお、オンライン診療の適切な実施に関する指針に基づく緊急避妊薬の調剤に係る研修を修了している薬剤師数は、全国で1万1372人(令和5年12月時点、累計)、対応可能薬局数は7317施設となっている(令和5年12月時点)。今後の施策によって、より一層、研修を受講する薬剤師が増加しそうだ。

 

この記事のライター

関連するキーワード


調剤報酬改定 緊急避妊薬

関連する投稿


【緊急避妊薬のOTC化】評価検討会議は終結、薬事審議会での承認可否判断へ

【緊急避妊薬のOTC化】評価検討会議は終結、薬事審議会での承認可否判断へ

【2025.05.23配信】厚生労働省は5月23日、「第32回医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」を開催し、緊急避妊薬のスイッチOTC化について議論した。


【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。


【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【2025.05.15配信】あすか製薬は5月15日、 緊急避妊薬のスイッチ OTC について、製造販売承認申請を行ったと公表した。


【日本保険薬局協会】物価・賃上げ分のプラス改定求める/厚労相に要望書提出

【日本保険薬局協会】物価・賃上げ分のプラス改定求める/厚労相に要望書提出

【2025.05.15配信】日本保険薬局協会は5月15日に定例会見を開き、前日の14日に福岡厚労大臣宛てに「2026 年度診療報酬改定等に関する要望書」を提出したことを説明した。その中で、物価上昇および賃上げ分を含めたプラス改定を求めている。


【日本保険薬局協会】敷地内薬局基本料の変更求める/厚労相に要望書提出

【日本保険薬局協会】敷地内薬局基本料の変更求める/厚労相に要望書提出

【2025.05.15配信】日本保険薬局協会は5月15日に定例会見を開き、前日の14日に福岡厚労大臣宛てに「2026 年度診療報酬改定等に関する要望書」を提出したことを説明した。その中で、いわゆる敷地内薬局を対象とした基本料である「特別調剤基本料A」に設けられている「7種類以上の内服薬を調剤した場合には薬剤料が90/100 に減算」となる報酬体系を撤廃することを求めている。


最新の投稿


【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【2025.06.25配信】日本病院薬剤師会は6月25日に定例会見を開き、薬学生の4・5・6年生を対象した調査を行った。その結果、奨学金を利用している学生は33.8%。就職活動終了者921人のうち奨学金の活用者は320人(34.7%)だった。うち、保険薬局への就職者では奨学金の利用率は39.7%で平均を上回っていた。


【クオールHD】ローソン店舗でオンライン服薬指導提供へ

【クオールHD】ローソン店舗でオンライン服薬指導提供へ

【2025.06.23配信】クオール薬局等の保険薬局を運営するクオールホールディングス株式会社(東京都港区、代表取締役社長:中村 敬氏、以下クオール)と、KDDI株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長CEO:松田浩路氏、以下KDDI)はローソン店舗にてオンライン服薬指導が受けられる新たなサービスを開始すると公表した。


【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【2025.06.20配信】日本薬剤師会は6月20日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて、見解を公表した。


【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。


【厚労省】薬価削除品目を報告

【厚労省】薬価削除品目を報告

【2025.06.19配信】厚生労働省は薬価削除品目を報告した。今回報告された薬価削除品目は16品目。