【日本保険薬局協会】アイン処分は「まだ事案の評価できない」

【日本保険薬局協会】アイン処分は「まだ事案の評価できない」

【2023.12.14配信】日本保険薬局協会は12月14日に定例会見を開き、中医協議論に対する意見書について説明した。敷地内薬局に関する意見も含まれているもの。


 同意見書は12月7日付けで、すでにプレスリリースされていたもの。
■ 【日本保険薬局協会】“敷地内薬局”への報酬改定で意見書/厚労省に提出/一律引き下げに「強く反対」
https://www.dgs-on-line.com/articles/2399

 会見の冒頭で挨拶した三木田慎也会長は、会長就任後、診療報酬改定の場面を迎えることになったとした上で、「メガトン級のミサイルが飛んできたとでもいいましょうか、非常に困惑をしている」と述べた。

 日本チェーンドラッグストア協会からも敷地内薬局をめぐる中医協議論に対して意見書が出ていることにも触れ、「拝見したが私どもの考えていることと近いご見解をお持ちだと感じた。医療は見えづらい部分もあるが、ある種、国民目線に立って王道でものを見ていこうと、今回は正面から意見表明させていただいたいた。ご理解賜りたい」とした。

 意見書提出後の周囲の反応について、特に日本薬剤師会からどのような反応があったかについては「当方の考え方をお伝えした」と述べるにとどめ、多くは語らなかった。

 医療経済実態調査の集計については、納得がいかないことを改めて指摘。
 三木田会長は、前回の改定ではチェーン企業が受ける影響は足下の令和5年度に大きいものであるのに対し、中医協では令和3年度と令和4年度の比較になっていることに不満を示した。「令和4年の改定で最初の1年は激変緩和措置がされ大きな変化がない中で、令和5年度は激変緩和措置がなくなった状態で相当マイナスを見込んでいる」と指摘。「医療(医科)の方は令和3年・4年と、令和5年の推計を組み込んでいる」とし、「行政はフェアでなければいけないのではないか」と述べた。

 一方、中医協では刑事事件の発生や、高額な賃料提示などの状況について敷地内薬局に対しては医薬分業にあるべき独立性に懸念があるとの意見が示されているが、これに対する協会の見解を問われると、三木田会長は「協会の立場として一切申し上げていません」と述べた。
 「協会の立場としては、敷地内薬局の是非について自粛せよとか反対であるとか一切申し上げていません。各社のそれぞれの考え方、戦略に基づいて経済活動をしている。過去は公道に面していることなどのルールがあったが、当時の規制改革会議で『そんなフェンスはいらないのではないか』との指摘を基に、結果、解禁というか、厚労省から、われわれは合法と考えているが、法律には抵触しないとなった。各社が経済性の判断など、それぞれの地域とか、いろんな考え方にもとづいて、ご判断をされている。高いとか安いとかについては、過去も門前薬局の争奪戦のことがあったが、土地代が高いとか賃料が高いとかあった。経済性が合致しないものは実現しないのではないのかと一般的には考えられる」とした。

 また、アインファーマシーズの元社長の刑事事件では、協会としての処分をどう考えているのかについては、専務理事の吉野隆之氏は、「逮捕の事案なので協会としての何らかの対応は考えていることを前提として、アインファーマシーズさんからも何回か報告を受けている。対応をするにあたって、事案の評価をどうするか。案件によっては悪かったですという事案では案件としてはシンプルだが、今回は事案の評価ができていない状況」とした。「事案の評価」は例えば確定判決をもってなのかとの問いに対しては、「それも一要素」と回答した。

この記事のライター

関連する投稿


【マイナ保険証】活用で「多重受診・過剰処方」発見効果/日本保険薬局協会調査

【マイナ保険証】活用で「多重受診・過剰処方」発見効果/日本保険薬局協会調査

【2025.06.12配信】日本保険薬局協会は6月12日に定例会見を開き、「保険薬局における医療DX活用と業務貢献等の実態調査」の結果を説明した。「多重受診・過剰処方」の発見など効果がみられた。


【日本保険薬局協会】「OTCセルフケア推進委員会」新設

【日本保険薬局協会】「OTCセルフケア推進委員会」新設

【2025.05.21配信】日本保険薬局協会は5月21日に定時総会を開き、今期、22期の活動計画を報告した。この中で、「OTCセルフケア推進委員会」を新設したと公表した。


【日本保険薬局協会】“処方箋40枚規定”にも提言を「挑戦」/医療制度検討委員会

【日本保険薬局協会】“処方箋40枚規定”にも提言を「挑戦」/医療制度検討委員会

【2025.05.21配信】日本保険薬局協会は5月21日に定時総会を開き、今期、22期の活動計画を報告した。この中で医療制度検討委員会は、“処方箋40枚規定”に関する提言も「挑戦したい」とした。


【日本保険薬局協会】2025年5月1日時点の会員数公表/正会員は362社

【日本保険薬局協会】2025年5月1日時点の会員数公表/正会員は362社

【2025.05.21配信】日本保険薬局協会は5月21日に定時総会を開き、5月1日時点での正会員数などを公表した。正会員は362社で、2024年度に21社の入会があった。


【日本保険薬局協会】新理事に杉浦伸哉氏(スギHD副社長)他

【日本保険薬局協会】新理事に杉浦伸哉氏(スギHD副社長)他

【2025.05.21配信】日本保険薬局協会は5月21日に定時総会を開き、新理事4名の就任を了承した。


最新の投稿


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【2025.06.25配信】日本病院薬剤師会は6月25日に定例会見を開き、薬学生の4・5・6年生を対象した調査を行った。その結果、奨学金を利用している学生は33.8%。就職活動終了者921人のうち奨学金の活用者は320人(34.7%)だった。うち、保険薬局への就職者では奨学金の利用率は39.7%で平均を上回っていた。


【クオールHD】ローソン店舗でオンライン服薬指導提供へ

【クオールHD】ローソン店舗でオンライン服薬指導提供へ

【2025.06.23配信】クオール薬局等の保険薬局を運営するクオールホールディングス株式会社(東京都港区、代表取締役社長:中村 敬氏、以下クオール)と、KDDI株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長CEO:松田浩路氏、以下KDDI)はローソン店舗にてオンライン服薬指導が受けられる新たなサービスを開始すると公表した。