【規制改革会議】訪看STへの薬剤配置で“遠隔管理”案が浮上

【規制改革会議】訪看STへの薬剤配置で“遠隔管理”案が浮上

【2023.03.07配信】内閣府は3月6日、規制改革推進会議「医療・介護・感染症対策ワーキンググループ」(WG)を開催し、「訪問看護ステーション(訪看ST)へ配置可能な薬剤の対象拡充について」を議論した。この中で、専門委員から実施にあたってのスキーム案が提示された。薬局の薬剤師がオンラインによって訪看STに設置した遠隔倉庫を遠隔管理し、随時授与するなどとした。


 WG専門委員である落合孝文弁護士(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業)と、佐々木淳医師(医療法人社団悠翔会 理事長・診療部長)は共同で、実施にあたってのスキーム案を資料で提示した。

 案はA案とB案の2つを提示。いずれも訪看に“遠隔倉庫”を設置する形だが、A案は薬局の薬剤師がオンラインによって訪看の遠隔倉庫を遠隔管理し、随時授与するとした。B案では医薬品の安全管理責任者は医療機関(医師)が担い、訪看に設置した遠隔倉庫に関して「医薬品の安全使 用のための業務に関する手順書に基づき管理」するとした。加えて「配置可能薬剤の拡充の検討に先立ち、提案者の要望する薬剤それぞれについて、飲み合わせその他の具体的危険の有無が厚労省から示されることが建設的議論に有用ではないか」と提案した。資料には、「2020年度現在、無薬局町村は34都道府県で136町村」とも指摘した。

 さらに専門委員の大石佳能子氏(株式会社メディヴァ 代表取締役社長)も、同問題に関して資料を提出。「訪問看護ステーションに配置できる薬剤が限定されていることにより患者へ最善のケアが出来ないことは従来から公知の事実である」と指摘。「これまで連携によって解決することが求められていたが、24時間営業を行う薬局が近隣にあるケースは少なく、連携だけで解決できないことも明らかである」と現状を問題視。その上で「日本は国民皆保険の元、同一の医療が、どこでも受けられることが保障されているはずである。これ以上、連携に頼る、またその実態を調査する等によって患者に不利益を与え続けることは許されることではない」とし、具体的な手法については、「処方箋の流れなどが問題であれば、在宅医療現場では処方箋の写真を送り先に薬を届け、その後紙の処方箋をやり取りするなどの DX 化された取組みが既に実装している。例えば、当院の場合は 10 年ほど前から実行している。新しいテクノロジー(というほどのものでもないが)を活用する方法を含め、考えてほしい」と指摘した。また、「ちなみに、診療所内では医師の監修のもと、看護師が院内薬局でのピッキング、調剤を行っている。医師からの電話等の指示があれば、それと同等と考えるべきではないだろうか。いずれにしても、待ったなしの問題と考えている。もしもそれに関連する診療報酬上(コス ト負担)の問題もあれば、併せて早急に解決願いたい」とした。

 なお、厚労省は「在宅療養の処方において、薬剤師の専門性に基づいた処方内容の薬学的分析や服薬指導、調剤後フォローアップ、処方医への報告の実施により安全な薬物療法が提供されている」との見解を示し、具体的な薬剤師対応例を提示した。

編集部コメント

 本紙では同問題において、「具体的な医薬品購入、それに伴う不動在庫など、経営的な負担について訪看はどのような見解なのか」に課題意識を持ってきた。今回提示の案では訪看は薬剤を保有しないといえ、経営的な負担を回避する案と見受けられる。

 ただ、このスキームは現実問題として、いくつかの問題点が指摘できる。実際の薬剤の使用と在庫には差異が生じ、不動在庫や欠品、返品が薬局ですら生じているのが現実である中で、薬剤の保管場所を増やすことは、そのすべての作業で重複や無駄を生むことになるからだ。「使うか分からない薬剤を訪看まで誰が運ぶのか?」「返品になった場合は誰が訪看まで取りにいくのか?」「廃棄薬剤の損失は誰が負うのか?」などの課題があるだろう。

 訪看の場にも「薬剤があったら」という率直な経験談には共感できる面もあるが、薬剤は“モノ”の受発注や移動が伴うだけに、何が地域社会において最も合理的なのかの議論は慎重に進めるべきだろう。それでなくとも、医薬品の供給問題だけでなく、医療費の無駄の点検や運輸業界での働き方改革も指摘されている中にある。

 翻って、薬局業界においては、地域の拠点的な薬局の整備や、あるいは薬局間連携による薬局機能の向上に向けた施策が進められている。これらは、そもそも訪看に薬剤を置くべき理由として多く挙げられた「地域の薬局の24時間体制の構築」につながるものだ。こうした施策も合理的なものとして、目を向ける価値はあるのではないだろうか。

 他方、そのためにも今回、専門委員が指摘した「無薬局町村」への対応、あるいは不足しているのであれば「24時間対応の薬局体制」の対応については薬局の責任として、整備を急ぐ必要に迫られているといえそうだ。

この記事のライター

関連する投稿


【日本薬剤師会・山本信夫会長】規制改革に「薬剤師の総力を結集して、理不尽な要求に対抗していかなくてはならない」

【日本薬剤師会・山本信夫会長】規制改革に「薬剤師の総力を結集して、理不尽な要求に対抗していかなくてはならない」

【2023.03.13配信】日本薬剤師会は3月11・12日の両日、第101回臨時総会を開いた。この中の会長演述の中で、会長の山本信夫氏は、調剤業務の一部外部委託や訪問看護ステーションに配置可能な医薬品の対象範囲の拡大を求めている規制改革の要望に対して、薬剤師は「国民が安全に医薬品を提供できる環境を確保する、いわば“提供義務”を担う」として、「その責務が揺るがぬよう、会員をはじめ日本中の薬剤師の総力を結集して、理不尽な要求に対抗していかなくてはならない」との考えを示した。


【規制改革会議WG】「医師による薬局紹介の緩和」要望/「オンライン診療の場合、薬局に在庫が無い場合がある」/日本フランチャイズチェーン協会要望

【規制改革会議WG】「医師による薬局紹介の緩和」要望/「オンライン診療の場合、薬局に在庫が無い場合がある」/日本フランチャイズチェーン協会要望

【2023.02.13配信】内閣府規制改革推進会議は2月13日、「医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ(第6回)」を開催。その中で、「医師による薬局紹介の緩和」に関する議論を取り上げた。


【長野県茅野市】指定訪問看護事業所の在庫薬剤の対象拡大を要望/医療機関または薬局と連携協定を結ぶこと想定

【長野県茅野市】指定訪問看護事業所の在庫薬剤の対象拡大を要望/医療機関または薬局と連携協定を結ぶこと想定

【2022.11.11配信】内閣府国家戦略特区ワーキンググループは11月9日、「指定訪問看護事業所にストック可能な薬剤等の対象拡大」を議論した。この中で長野県茅野市は、医療機関または薬局と連携協定を結んだ上で、連携先の医師または薬剤師が指定訪問看護事業所にストックされた薬剤の管理を行うスキームを提案。処方薬や衛生材料はその患者を診ている医療機関が算定、または包括報酬の中で払い出しを行うイメージ図を示した。


【規制改革WG】訪問看護STへの薬剤の常備を議論/鎮痛剤や抗生物質など

【規制改革WG】訪問看護STへの薬剤の常備を議論/鎮痛剤や抗生物質など

【2022.11.07配信】規制改革推進会議「医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ」(WG)は11月7日、「訪問看護ステーションに配置可能な薬剤の対象拡充について」を議論した。日本看護協会などから、訪問看護ステーション(ST)に一定の範囲の薬剤の常備を求める要望が出た。鎮痛剤や抗生物質などを想定している。特定行為研修制度を修了している場合、手元に薬剤がないため指示を実施できないことも矛盾として挙げられた。これに対し、厚労省は職種間の連携が重要との考えを示し、今後の方向性については回答はしなかった。


【規制改革推進会議WG】リフィル処方箋の原本扱い、調剤済み以外は患者返却が原則も、場合によって薬局での「保管可能」/厚労省回答を提示

【規制改革推進会議WG】リフィル処方箋の原本扱い、調剤済み以外は患者返却が原則も、場合によって薬局での「保管可能」/厚労省回答を提示

【2022.09.26配信】政府の規制改革推進会議は9月22日、「第9回 医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ」を開いた。この中で、「規制改革要望に対する照会」への厚労省の回答内容を示した。資料によると、「リフィル処方箋の原本を薬局で保管することを認めるべき」との照会に対して、「調剤済みとならない場合は患者に返却することとしている」と原則を示した上で、場合によっては「薬局側で処方箋原本を保管しておく」ことは可能としている。


最新の投稿


【人事】トモズ、代表取締役に角谷真司

【人事】トモズ、代表取締役に角谷真司

【2023.03.31配信】トモズは、2023年4月1日付で德廣英之氏の後任として、代表取締役社長に角谷真司氏が就任することを内定したと公表した。


【日本薬剤師会】公明党厚労部会に要望/医薬品の安定供給で/「薬価差のみに焦点でなく広く提供体制への影響を踏まえた議論を」

【日本薬剤師会】公明党厚労部会に要望/医薬品の安定供給で/「薬価差のみに焦点でなく広く提供体制への影響を踏まえた議論を」

【2023.03.30配信】日本薬剤師会は3月30日に定例会見を開き、3月28日に公明党厚労部会に医薬品の安定供給に係る現状と課題について要望を行ったことを説明した。同テーマに関するヒアリングを公明党から受けた格好。


【スギ薬局グループ】さくら薬局グループと業務提携で合意

【スギ薬局グループ】さくら薬局グループと業務提携で合意

【2023.03.30配信】スギ薬局グループは3月30日、さくら薬局グループとの業務提携することで合意したことを公表した。


【電子処方箋】院内処方への対応を検討へ/電子カルテ情報共有との整理も課題に

【電子処方箋】院内処方への対応を検討へ/電子カルテ情報共有との整理も課題に

【2023.03.30配信】厚生労働省は3月29日、「第12回健康・医療・介護情報利活用検討会」を開催し、この中で電子処方箋の今後の予定も報告された。主に「リフィル処方箋への対応」「患者からの口頭同意による薬剤情報を取得」「院内処方への対応」という3つの機能改修の予定について報告されたもの。院内処方への対応については電子カルテ交換サービス(仮称)の整備が進む中、電子カルテ情報共有との整理も課題とされた。


【電子処方箋】患者からの口頭同意で過去の薬剤情報を取得できるよう機能改修へ/重複チェックアラートの実効性高める

【電子処方箋】患者からの口頭同意で過去の薬剤情報を取得できるよう機能改修へ/重複チェックアラートの実効性高める

【2023.03.30配信】厚生労働省は3月29日、「第12回健康・医療・介護情報利活用検討会」を開催し、この中で電子処方箋の今後の予定も報告された。主に「リフィル処方箋への対応」「患者からの口頭同意による薬剤情報を取得」「院内処方への対応」という3つの機能改修の予定について報告されたもの。患者からの口頭同意によって薬剤情報取得を可能とする機能改修を行い、重複チェックアラートの実効性を高める考え。


ランキング


>>総合人気ランキング