【規制改革会議】訪看STへの薬剤配置で“遠隔管理”案が浮上

【規制改革会議】訪看STへの薬剤配置で“遠隔管理”案が浮上

【2023.03.07配信】内閣府は3月6日、規制改革推進会議「医療・介護・感染症対策ワーキンググループ」(WG)を開催し、「訪問看護ステーション(訪看ST)へ配置可能な薬剤の対象拡充について」を議論した。この中で、専門委員から実施にあたってのスキーム案が提示された。薬局の薬剤師がオンラインによって訪看STに設置した遠隔倉庫を遠隔管理し、随時授与するなどとした。


 WG専門委員である落合孝文弁護士(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業)と、佐々木淳医師(医療法人社団悠翔会 理事長・診療部長)は共同で、実施にあたってのスキーム案を資料で提示した。

 案はA案とB案の2つを提示。いずれも訪看に“遠隔倉庫”を設置する形だが、A案は薬局の薬剤師がオンラインによって訪看の遠隔倉庫を遠隔管理し、随時授与するとした。B案では医薬品の安全管理責任者は医療機関(医師)が担い、訪看に設置した遠隔倉庫に関して「医薬品の安全使 用のための業務に関する手順書に基づき管理」するとした。加えて「配置可能薬剤の拡充の検討に先立ち、提案者の要望する薬剤それぞれについて、飲み合わせその他の具体的危険の有無が厚労省から示されることが建設的議論に有用ではないか」と提案した。資料には、「2020年度現在、無薬局町村は34都道府県で136町村」とも指摘した。

 さらに専門委員の大石佳能子氏(株式会社メディヴァ 代表取締役社長)も、同問題に関して資料を提出。「訪問看護ステーションに配置できる薬剤が限定されていることにより患者へ最善のケアが出来ないことは従来から公知の事実である」と指摘。「これまで連携によって解決することが求められていたが、24時間営業を行う薬局が近隣にあるケースは少なく、連携だけで解決できないことも明らかである」と現状を問題視。その上で「日本は国民皆保険の元、同一の医療が、どこでも受けられることが保障されているはずである。これ以上、連携に頼る、またその実態を調査する等によって患者に不利益を与え続けることは許されることではない」とし、具体的な手法については、「処方箋の流れなどが問題であれば、在宅医療現場では処方箋の写真を送り先に薬を届け、その後紙の処方箋をやり取りするなどの DX 化された取組みが既に実装している。例えば、当院の場合は 10 年ほど前から実行している。新しいテクノロジー(というほどのものでもないが)を活用する方法を含め、考えてほしい」と指摘した。また、「ちなみに、診療所内では医師の監修のもと、看護師が院内薬局でのピッキング、調剤を行っている。医師からの電話等の指示があれば、それと同等と考えるべきではないだろうか。いずれにしても、待ったなしの問題と考えている。もしもそれに関連する診療報酬上(コス ト負担)の問題もあれば、併せて早急に解決願いたい」とした。

 なお、厚労省は「在宅療養の処方において、薬剤師の専門性に基づいた処方内容の薬学的分析や服薬指導、調剤後フォローアップ、処方医への報告の実施により安全な薬物療法が提供されている」との見解を示し、具体的な薬剤師対応例を提示した。

編集部コメント

 本紙では同問題において、「具体的な医薬品購入、それに伴う不動在庫など、経営的な負担について訪看はどのような見解なのか」に課題意識を持ってきた。今回提示の案では訪看は薬剤を保有しないといえ、経営的な負担を回避する案と見受けられる。

 ただ、このスキームは現実問題として、いくつかの問題点が指摘できる。実際の薬剤の使用と在庫には差異が生じ、不動在庫や欠品、返品が薬局ですら生じているのが現実である中で、薬剤の保管場所を増やすことは、そのすべての作業で重複や無駄を生むことになるからだ。「使うか分からない薬剤を訪看まで誰が運ぶのか?」「返品になった場合は誰が訪看まで取りにいくのか?」「廃棄薬剤の損失は誰が負うのか?」などの課題があるだろう。

 訪看の場にも「薬剤があったら」という率直な経験談には共感できる面もあるが、薬剤は“モノ”の受発注や移動が伴うだけに、何が地域社会において最も合理的なのかの議論は慎重に進めるべきだろう。それでなくとも、医薬品の供給問題だけでなく、医療費の無駄の点検や運輸業界での働き方改革も指摘されている中にある。

 翻って、薬局業界においては、地域の拠点的な薬局の整備や、あるいは薬局間連携による薬局機能の向上に向けた施策が進められている。これらは、そもそも訪看に薬剤を置くべき理由として多く挙げられた「地域の薬局の24時間体制の構築」につながるものだ。こうした施策も合理的なものとして、目を向ける価値はあるのではないだろうか。

 他方、そのためにも今回、専門委員が指摘した「無薬局町村」への対応、あるいは不足しているのであれば「24時間対応の薬局体制」の対応については薬局の責任として、整備を急ぐ必要に迫られているといえそうだ。

この記事のライター

関連する投稿


【規制改革答申案】「一定の場合の訪問看護ステーションへの薬剤配置」記載

【規制改革答申案】「一定の場合の訪問看護ステーションへの薬剤配置」記載

【2023.06.01配信】政府は6月1日、「第16回 規制改革推進会議」「第58回 国家戦略特別区域諮問会議」を合同開催し、「規制改革推進に関する答申(案)」が公表された。この中に「一定の場合の訪問看護ステーションへの薬剤配置」や「在宅での円滑な点滴交換等」を検討することが記載された。


【日本医師会】規制改革のNP議論で意見書/「連携体制強化が第一」

【日本医師会】規制改革のNP議論で意見書/「連携体制強化が第一」

【2023.05.25配信】日本医師会、日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会、日本精神科病院協会の5団体は共同で、規制改革推進会議医療・介護・感染症対策ワーキンググループにおけるナースプラクティショナー(NP)の議論について意見書をまとめ公表した。現在のNPに関する主張は、主に在宅医療において訪問看護師と医師との連絡がうまくいかずに患者への対応が遅れるケースがあるとの指摘のもとで行われているとし、「連携体制を強化することが第一に行われるべきこと」などとしている。


【日薬・山本会長】訪看STの配置可能薬剤拡大の根拠、「事実誤認はないか」

【日薬・山本会長】訪看STの配置可能薬剤拡大の根拠、「事実誤認はないか」

【2023.05.10配信】日本薬剤師会(日薬)会長の山本信夫氏は5月10日の定例会見で、改めて訪問看護ステーション(訪看ST)への配置可能な医薬品の対象を拡大する規制改革提案に断固反対する考えを強調した。会見の中では、そもそも訪看STが困っている事例として挙げられているものに「全部とは言わないが、一部、事実誤認があるのではないか」と指摘。薬剤師が訪看STと連携し関わっていない事例の中には医師からの訪問指示がないために薬剤師が関われないケースがあることも想定されるとし、薬剤師が在宅医療に関わる対応が必要との考えを示した。日薬によるヒアリング調査では多職種連携によって指摘されるような問題事例は起こっていないことも確認されたとした。


【日本薬剤師会・山本信夫会長】規制改革に「薬剤師の総力を結集して、理不尽な要求に対抗していかなくてはならない」

【日本薬剤師会・山本信夫会長】規制改革に「薬剤師の総力を結集して、理不尽な要求に対抗していかなくてはならない」

【2023.03.13配信】日本薬剤師会は3月11・12日の両日、第101回臨時総会を開いた。この中の会長演述の中で、会長の山本信夫氏は、調剤業務の一部外部委託や訪問看護ステーションに配置可能な医薬品の対象範囲の拡大を求めている規制改革の要望に対して、薬剤師は「国民が安全に医薬品を提供できる環境を確保する、いわば“提供義務”を担う」として、「その責務が揺るがぬよう、会員をはじめ日本中の薬剤師の総力を結集して、理不尽な要求に対抗していかなくてはならない」との考えを示した。


【規制改革会議WG】「医師による薬局紹介の緩和」要望/「オンライン診療の場合、薬局に在庫が無い場合がある」/日本フランチャイズチェーン協会要望

【規制改革会議WG】「医師による薬局紹介の緩和」要望/「オンライン診療の場合、薬局に在庫が無い場合がある」/日本フランチャイズチェーン協会要望

【2023.02.13配信】内閣府規制改革推進会議は2月13日、「医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ(第6回)」を開催。その中で、「医師による薬局紹介の緩和」に関する議論を取り上げた。


最新の投稿


【健康サポート薬局研修実施機関】チェックリスト通達“地域の事情に精通した講師”を/日本薬学会

【健康サポート薬局研修実施機関】チェックリスト通達“地域の事情に精通した講師”を/日本薬学会

【2023.09.22配信】日本チェーンドラッグストア協会などは9月22日、定例合同記者会見を開いた。この中で、日本薬業研修センターは、健康サポート薬局研修の「指定確認機関」である日本薬学会から健康サポート薬局研修実施機関に対してチェックリストが通達されたと報告した。同研修については、実施研修期間は、実施要領及び研修内容について「指定確認機関」である日本薬学会に届け出た上で、確認を受けることとされている。日本薬業研修センターは実施機関に当たる。


【ホームケアIoT】薬局とオンライン服薬指導で連携/リンクジャパン社とメディバリー社

【ホームケアIoT】薬局とオンライン服薬指導で連携/リンクジャパン社とメディバリー社

【2023.09.21配信】AIとIoT技術で住宅機器をリンクするホームIoTプラットフォーム「HomeLink」を開発・提供する株式会社リンクジャパン(東京都港区)は9月20日、薬局を運営する株式会社メディバリー(東京都文京区)とオンライン服薬指導で連携すると公表した。


【日本薬剤師会】政策提言(2023年9月)全容/「過大な薬価差」に言及

【日本薬剤師会】政策提言(2023年9月)全容/「過大な薬価差」に言及

【2023.09.20配信】日本薬剤師会は9月20日、定例会見を開き、改訂した政策提言の内容を説明した。9月16日の都道府県会長協議会の場で公表、説明していたが、同日の会見では会長の山本信夫氏が改めて説明したもの。


【日薬学術大会】「ポスター優秀賞」決定/外来がん治療患者へのフォローアップの効果/株式会社フロンティア フロンティア薬局日立店ほか

【日薬学術大会】「ポスター優秀賞」決定/外来がん治療患者へのフォローアップの効果/株式会社フロンティア フロンティア薬局日立店ほか

【2023.09.19配信】日本薬剤師会は「第56回日本薬剤師会学術大会」の「ポスター優秀賞」の選考結果を公表した。ポスター優秀賞審査委員会において、学術性、新規性、将来性、医療等への貢献等、総合的な観点から審査を行ったもの。最優秀賞(1題)には、「保険薬局薬剤師の継続的フォローアップが外来がん治療患者の服薬アドヒアランスと健康状態に与える効果」が選ばれた。フォローアップが「有害事象の重症化」維持・軽減に有意に関連していた。


【敷地内薬局】256軒から371軒へ、ここ1年で115軒増加/日薬森副会長「まだ出すのか」

【敷地内薬局】256軒から371軒へ、ここ1年で115軒増加/日薬森副会長「まだ出すのか」

【2023.09.16配信】日本薬剤師会は9月16日、都道府県会長協議会を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング