通知は50ページにわたる広範な内容を網羅しているが、中でも注目されるのは、電子処方箋と電子版お薬手帳の連携は不可欠としていることだ。
通知では、処方箋について「医師・歯科医師から薬剤師への処方内容の伝達だけでなく、医師・歯科医師から患者に交付され、患者自らが処方内容を知ることができる、患者にとって最も身近な医療情報の一つといえる」とした上で、処方箋の電子化に関しては「医療機関と薬局の連携や服薬管理の効率化等に資するだけでなく、電子版お薬手帳等との連携等により、患者自らが服薬等の医療情報の履歴を電子的に管理し、健康増進への活用(ポータルサービス)の第一歩になる」など、多くのメリットがあるとした。
できるだけ早く国民がそのメリットを享受できるようにするためにも、運用ルールや医療情報等を連携するためのネットワーク整備・普及等を進める必要を記載している。
フリーアクセスを確保し、患者が自身の服用する薬剤について知ることを担保したうえで、2023 年1月より、全国的な電子処方箋の仕組みが整備されることとなったとする。
中でも電子版お薬手帳等との連携については不可欠と明記。「処方箋の電子化は、医療機関・薬局の連携や処方内容の一元的・継続的把握の効率化等に資するが、患者が電子化された処方や調剤の内容等を可視化して知り、活用するためには、マイナポータルや電子版お薬手帳等との連携等が不可欠」とした。
電子処方箋の処方・調剤情報はリアルタイムでマイナポータルにおいて閲覧できる仕組みである一方、当該情報を API(Application Programming Interface)連携により電子版お薬手帳にダウンロードできる仕様となる。
加えて、通知ではお薬手帳について、「患者本人のものである」と整理。電子処方箋にはない「患者個人の健康情報や要指導・一般用医薬品の服薬情報など」について連携することで、情報の電子化のメリットを患者が享受できるようにすることが重要としている。
お薬手帳の意義と役割については、「患者自身が、自分の服用している薬剤について把握するとともに正しく理解し、服用したときに気づいた副作用や薬剤の効果等の体の変化や服用したかどうか
等を記録することで、自らの薬物療法に対する意識を高める」ことに資するしている。
そのほか、通知ではフリーアクセスを確保するため、患者が電子処方箋に対応していない薬局で調
剤を受けることを希望する場合や電子処方箋を望まない場合には、紙の処方箋を交付することも記載した。
■厚労省通知
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001006251.pdf
■以下サイトの中ほど「電子処方箋の運用通知」「電子処方箋管理サービスの運用について(令和4年10月28日)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/denshishohousen.html
■編集部コメント
服薬履歴が確認できるオンライン資格確認や電子処方箋が登場することによって、「お薬手帳はいらなくなるのではないか」との声を聞くことがある。
しかし、オンライン資格確認は月に一度アップデートされるレセプト情報であるためにタイムラグが生じること、電子処方箋はリアルタイム確認ができるが保存期間が100日間と限定されるなど、それぞれが特徴のあるものであり、これらを患者本人の情報として有機的に管理するためには電子版お薬手帳と連携していくことは非常に有用だろう。
加えて、いうまでもなくOTC薬や健康食品の情報などは電子処方箋などには含まれないため、重複投薬確認や飲み合わせのチェックにはお薬手帳は有効だ。
さらには、それだけでなく、服薬後のフォローアップが義務化されている中、そういった医薬品を飲んだあとの体の変化についても記録していくことは患者状態に応じた効果的な薬物療法の実践になるほか、医薬品の価値を最大化していく“育薬”への貢献にもなる知見構築につながる可能性があるといえるだろう。

【厚労省 電子処方箋の運用通知発出】電子版お薬手帳との連携不可欠/患者自身が医薬品による体の変化も記録し活用を
【2022.10.28配信】厚生労働省は10月28日、電子処方箋の運用に関わる通知を発出した。電子版お薬手帳との連携が不可欠とし、処方や調剤情報が記録できる電子処方箋に加え、患者自身がOTC医薬品や医薬品による体の変化について記録できる電子版お薬手帳を活用することは有効な薬物治療につながるものだとしている。
関連する投稿
【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。
【2025.01.20配信】厚生労働省は1月23日から、電子処方箋の院内処方登録機能のプレ運用を開始する。
「電子処方箋の誤表示問題」の背景にあるもの/鳥飼幸太氏に聞く<群馬大学医学部附属病院システム統合センター准教授>
【2025.01.07配信】2024年12月、厚労省は電子処方箋において処方とは異なる医薬品が薬局側で表示される事例が確認されたとして、いったん電子処方箋の発行を停止、一斉点検に入った。重大な健康被害につながる可能性のある事象だ。確認された事象は、医療機関や薬局が使っている独自コードを、電子処方箋が用いるマスタコードに紐づける際のミスで発生した。問題発生の根本には何があったのか。そして、今後、どのような施策が求められるのか。厚労省の電子処方箋等検討ワーキンググループの構成員でもあり、医療情報学の研究者である鳥飼幸太氏(群馬大学医学部附属病院システム統合センター准教授)に聞いた。
【重要】電子処方箋で処方と異なる医薬品表示事例/マスタ設定の間違い原因
【2024.12.12配信】電子処方箋において処方とは異なる医薬品が薬局側で表示される事例が確認されたとして、厚労省は注意喚起している。医療機関・薬局における医薬品マスタの設定が適切に行われていない場合に起こる可能性があるという。医療機関等向け総合ポータルサイト上で厚生労働省からの重要なお知らせとして、掲載した。
【厚労省】薬局の電子処方箋導入のきっかけを公開/奈良県大和郡山市、香川県東かがわ市、熊本県菊池市
【2024.10.28配信】厚生労働省は10月25日、「地域における薬局の電子処方箋導入拡大によるメリット」をまとめ、HPに公開した。今回は、薬局において電子処方箋の導入が進んでいる地域のうち、奈良県大和郡山市、香川県東かがわ市、熊本県菊池市の3地域をピックアップし、導入拡大のきっかけや薬局で感じるメリットなどについて聞いた。
最新の投稿
【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中
【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。
【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例
【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。
【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環
【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。
【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定
【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、改正薬機法で定める指定濫用防止医薬品の販売に関する業界ガイドラインに関して、年内をメドとする省令発出後に公表する見込みであることを説明した。
【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」
【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、参議院選挙の結果報告をした。