規制改革会議、スイッチOTC促進で答申。「検討会議の役割は可否の決定ではないことの明確化を」

規制改革会議、スイッチOTC促進で答申。「検討会議の役割は可否の決定ではないことの明確化を」

【2020.07.02配信】 規制改革会議は7月2日、「規制改革推進に関する答申」をまとめ、公表した。スイッチOTC促進に関して、一定の紙幅がとられており、現在の評価検討委員会の役割について「意見提示するものであり、スイッチOTC化の可否を決定するものではないことを明確化する」とするなど、踏み込んだ記載となっている。今後、厚生労働省内で部局横断的な体制構築と、目標設定、KPI管理などが必要とした。


【2020.07.02配信】
 規制改革会議は7月2日、「規制改革推進に関する答申」をまとめ、公表した。

 デジタル技術などの成長戦略分野や雇用・人づくり分野、フィンテックなどの投資分野、農林水産分野などテーマは多岐にわたる答申となっているが、その中で、「医療・介護分野」の規制改革推進課題に触れられている。

 「医療・介護分野」は、主に「1タスクシフト」「2生産性向上」「3スイッチOTC拡大」「4データ活用」「5支払い基金の見直し」などが柱。

 このうち、ドラッグストア産業に関連の深い事項は「3スイッチOTC拡大」だろう。

評価検討会議の可否決定は薬事・食品衛生審議会との二重審査指摘も

 答申では、スイッチOTC拡大のために実施すべき事項として、評価検討会議の役割について、「スイッチOTC化の可否を決定するものではないことを明確化する」ことを挙げた。
 
 これは「医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」の所期の目的が、消費者などの多様な主体の意見を反映させるというものであったにもかかわらず、「国民の利便性等のベネフィットについて考慮されているとは言えない」との考えに基づいている。
 答申では「評価検討会議の役割は、提案のあった成分のスイッチOTC化を行う上での課題・論点等を整理し、薬事・食品衛生審議会に意見として提示するものであり、スイッチOTC化の可否を決定するものではないことを明確化する」と記載した。
 「消費者代表を追加するなどバランスよく構成されたメンバー構成の見直し」も求める。

 

 さらに、製薬企業が、評価検討会議の審議とは別に、薬機法の規定により直接、厚生労働大臣へ製造販売の承認申請を行うことも可能であることを明確化すべきとしている。
 本来、薬機法上では製薬企業が厚生労働大臣に申請し、薬事・食品衛生審議会での議をを経て取り扱いが決まることになっているにもかかわらず、スイッチOTCに関しては、評価検討委員会が可否を担う実態にあり、二重審査が指摘されているところという。加えて、明確な規定がないにもかかわらず、会議運営に関わる議論の中で、合意形成にあたり全会一致が原則とされていることから、全会一致の合意形成の在り方も見直し、意見集約が図れない場合は意見を列挙して薬事・食品衛生審議会に提示する仕組みにするべきとした。

 こうした具体策を推進するには、体制の整備も課題であり、厚生労働省内に部局横断的な体制を検討し、スイッチ促進の目標を定め、進捗をKPIとして管理することが必要としている。

次なるテーマに「検査薬のOTC化」

 答申では「一般用検査薬への転用促進」も明記。
 検査後の適切な受診勧奨が行われる方策と合わせて、OTC化が可能と考えられる検査薬の種類とそれに応じた患者(消費者)の状態や薬局・薬剤師の役割について議論・検討の上で具体化する。

この記事のライター

関連するキーワード


スイッチ OTC 規制

関連する投稿


【ドラッグストア協会】登録販売者からの「声かけキャンペーン」実施/対面の優位性可視化へ

【ドラッグストア協会】登録販売者からの「声かけキャンペーン」実施/対面の優位性可視化へ

【2021.06.03配信】日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は6月3日に定例会見を開き、「医薬品情報提供 声かけ強化キャンペーン」を8月末日まで実施するとした。OTC医薬品販売を巡っては、情報通信機器を活用した「遠隔管理販売」なども規制改革会議に提案されている中、対面販売がいかに優れているかを消費者に目に見える形で提示し、理解を深めてもらうことを目指す。


【緊急避妊薬】ドラッグストア協会「現状の検討会では議論進まない」

【緊急避妊薬】ドラッグストア協会「現状の検討会では議論進まない」

【2020.10.17配信】日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は、緊急避妊薬の販売規制が緩和される方向に関して、「現状の検討会では議論は進まない」との懸念を示し、議論の進め方自体を見直すべきとの考えを示した。10月16日に開いた定例会見で示した。緊急避妊薬に関しては、処方箋なしで薬局で販売できる方向が検討されている一方で、今後の議論に関しては田村憲久厚生労働相が現在の検討会で議論を行っていく考えを示し、その実現性を不安視する声も少なくない。現状の検討会では一度、薬局での販売が否決されているからだ。


【スイッチ検討会議】医師関与によるスイッチ推進策を提案/有識者

【スイッチ検討会議】医師関与によるスイッチ推進策を提案/有識者

【2020.09.25配信】スイッチOTC促進策に新たな提案が出された。厚生労働省は医療用医薬品から一般用医薬品(OTC薬)に転用(スイッチ)する成分の妥当性を議論する「医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」(スイッチ検討会議)を開催。外部有識者から、医師の関与によるスイッチOTC促進策が示された。制度上は保険外併用療養費の枠組みを生かすと提案された。同案は今後、スイッチOTC政策に大きな影響を及ぼしていくと考えられる。


最新の投稿


【厚労省】“研究用”抗原検査キット、薬機法で取り締まりの方向/該当性判断の上

【厚労省】“研究用”抗原検査キット、薬機法で取り締まりの方向/該当性判断の上

【2024.07.25配信】厚生労働省は7月25日に「厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会」を開催し、体外診断用医薬品の特性を踏まえた制度の見直しについて議論した。その中で「研究等の医療以外の用途を標榜する試薬の提供業者への対応」を議題とした。


【日薬】オーバードーズ問題でマニュアル作成を検討中

【日薬】オーバードーズ問題でマニュアル作成を検討中

【2024.07.24配信】日本薬剤師会は7月24日、都道府県会長協議会を開催した。


【厚労省】処方箋保存期間の検討を提示/薬局検討会

【厚労省】処方箋保存期間の検討を提示/薬局検討会

【2024.07.19配信】厚生労働省は、現在3年間となっている処方箋の保存期間について見直す方針を示した。「第7回薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」で提示した。診療録の保存期間が5年となっている中、電子処方箋については処方箋を調剤済みとなった日から5年間保存するサービスを提供しているなどの環境変化を挙げている。今後、制度部会で議題とする方針。


【コンソーシアム】大阪市から調剤外部委託で4社8薬局が確認通知受領を公表

【コンソーシアム】大阪市から調剤外部委託で4社8薬局が確認通知受領を公表

【2024.07.19配信】薬局DX推進コンソーシアムは7月19日、大阪市から調剤業務一部委託事業の確認通知を受け取ったと公表した。


【日本保険薬局協会】健康サポート薬局と地域連携薬局「違いない」/厚労省検討会に意見書

【日本保険薬局協会】健康サポート薬局と地域連携薬局「違いない」/厚労省検討会に意見書

【2024.07.19配信】日本保険薬局協会は7月19日に開かれた厚労省「第7回 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」で意見書を提出した。「健康サポート薬局、地域連携薬局、地域支援体制加算届出薬局が描く薬局像は、小異こそあれ、分立させるほどの違いはない」とした。


ランキング


>>総合人気ランキング