【東京都薬剤師会】薬学生との交流会を開催/“零売”や“アマゾン薬局の脅威”など、活発な質疑

【東京都薬剤師会】薬学生との交流会を開催/“零売”や“アマゾン薬局の脅威”など、活発な質疑

【2022.07.04配信】東京都薬剤師会(都薬)は7月2日(土)、薬学生との交流会を開催した。「薬剤師のリアルを聴いてみよう!」と題した学生会員向け企画で、都内在住や都内の薬学部に通う薬学生を対象としたもの。会員以外でも参加を可能とした。都薬としては初の試みで、都道府県薬剤師会としても学生との交流会開催は珍しいケースとみられている。


 主催したのは都薬の「会員委員会」。主に会員の増強対策を検討している委員会だが、メンバーに若手が多いことも特徴で、企画力、実行力が今回の都薬初の取り組み実現までつながった。

 当日は、27人の都内在住、もしくは都内の薬学部に通う薬学生が集まった。スモールディスカッション形式をとり6班に分けて、それぞれの班で都薬メンバーがファシリテーターを務めた。内容は薬学生から自由に質問を受けるなど、いたってフランクな内容だった。

 冒頭の挨拶では、開催の背景について、「薬局は適正流通が重視された成長期から成熟期に移っている。薬局でも患者の個別のQOLに関わる細かな対応が必要になる中で、薬剤師会もそれに対応しなくてはいけない。世代間の意見を聞いて、それに対応していく、今がそのタイミング」と説明された。その上で、「率直な意見を聞くことが目的」とされた。

 最後にはそれぞれの班のファシリテーターや学生から発表があった。

 発表内容や会場でのやり取りでは、薬学生から要望としては進路に関わることが多かったようだ。参加学生が5年次が多かったことも関係しているとみられるが、スポーツファーマシストや科捜研の仕事、薬学知識を生かした起業への質問なども出ていた。多様な場で働く薬剤師の人に会って話を聞きたいという要望も多かった。

 また、地域に密着した、いわゆる中小規模の薬局に就職したいとの要望を持っている学生もいたが、その際に、就職イベントの多くには大手薬局企業しか参加しておらず中小薬局の情報がないこと、それぞれの薬局の特徴なども分からず選びづらいといった意見が出ていた。

 実社会への質問では、「零売についてどのように考えているか」などの質問のほか、「アマゾン薬局の脅威について」などの意見があり、薬学生が薬局に関わるニュースにも触れている様子がうかがえた。また、薬剤師が「薬を渡す人」と思われていることなどを変えるために、薬剤師の広報をもっとしてほしいとの意見も多く聞かれた。

 薬剤師会への質問では「学生の入会についてどのような働きかけをしているのか」という質問が出たほか、「大学のメールマガジンに一言、薬剤師会への会員の登録について記載してもらうことで登録が増えるのではないか」との学生からの提案も出ていた。

「薬剤師会は何をしているのか?」との学生からの質問

 記者も自由に会場を歩きまわれたが、その際にテーブルに「薬剤師会は何をしているのか?」とのファシリテーターのメモ書きがあった。その学生からの質問に、その班のファシリテーターがどう答えたかは不明だが、この質問を会場にいた都薬幹部にぶつけると、「実は薬剤師会が何かをするんではなくて、彼ら彼女たちのすることを支援するのが薬剤師会なんだよね」と話していた。

 いみじくも、厚労省の「薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ」でも、地域における薬剤師活動の主体としての地域の薬剤師会の存在が議論されている。薬剤師という専門家の職能団体という“群れ”がどのような役割を果たすかは、実は個々の薬剤師が国家資格者としての自律的な立場として、何を行動するかに拠っているのかもしれない。

 今回のイベントを主催した「会員委員会」は、「会員になることのメリット」を模索する委員会でもあるが、とどのつまり、薬剤師自身が「自分のために」入会するということが最大のメリットといえるだろう。一方、薬剤師会には、こうした場での意見をどう受け止め、活動に反映させるかが問われる。

「今後生き残る薬剤師像は」との質問

 そのほか、学生からは、「今後、生き残る薬剤師像をどう考えるか、教えてほしい」との質問が出ていた。

 この質問に都薬理事の髙松登氏は「覚悟をもって自分で判断すること」と回答していた。

 「生き残るかどうかは自分が能力をもっているかによる。自分で解決できることが重要。誰かの意見を聞くのはいいが、最後は自分で覚悟をもって判断する。誰かに頼ると、大きな壁が来た時にそれを回避するようになる。それを回避すると、薬剤師としては成長しない。ぜひ皆さんは資格をとったら、その資格を精一杯使って、自分を成長させてほしい」(髙松氏)

今後も継続方針

 都薬では、今後も薬学生向けのイベントを継続開催したい方針。

 開催後の薬学生からの声も好評で、「話を聞けて面白かった」「また来たい」との声が聞かれた。
 薬学生の評価が口コミで広がれば、さらに参加者が増えていく可能性もありそうだ。

この記事のライター

関連するキーワード


東京都薬剤師会 薬学生

関連する投稿


【東京都薬剤師会】独自eラーニングに連携強化加算対応コンテンツを追加

【東京都薬剤師会】独自eラーニングに連携強化加算対応コンテンツを追加

【2025.04.04配信】東京都薬剤師会(都薬)は4月4日、定例会見を開いた。この中で、都薬独自eラーニングであるt-MYLSに連携強化加算対応のコンテンツを追加したと説明した。


【東京都薬剤師会】髙橋会長「若い人がやってくれたら嬉しいと思っていた」/会長選で

【東京都薬剤師会】髙橋会長「若い人がやってくれたら嬉しいと思っていた」/会長選で

【2025.03.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は3月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、2期目続投を決めた都薬会長選挙について語った。


【東京都薬剤師会】賃上げと物価高騰の状況調査実施/骨太方針や改定基礎資料に

【東京都薬剤師会】賃上げと物価高騰の状況調査実施/骨太方針や改定基礎資料に

【2025.03.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は3月7日に会見を開き、「薬局経営における賃金引き上げ状況及び物価高騰の影響に関する調査」を実施することを明らかにした。薬局の賃上げ対応については令和6年度調剤報酬改定で調剤基本料に含める形で対応されたが、十分な評価になっていないとの指摘も上がっている。


【日本病院薬剤師会】薬学生リクルートコーナー実施/3月の日本薬学会年会で

【日本病院薬剤師会】薬学生リクルートコーナー実施/3月の日本薬学会年会で

【2025.02.27配信】日本病院薬剤師会は2月26日に定例会見を開き、薬学生向けのリクルートコーナーの実施について説明した。今年3月に開かれる日本薬学会第145年会(福岡)で出展する。昨年12月の会見でも開催を報告していたが、今回、完成した薬学生向け案内チラシを公表。独立行政法人国立病院機構(NHO) や、複数の大学医学部附属病院の出展も決定している。


【東京都薬剤師会】緊急避妊薬調査事業、協力医療機関数が250に

【東京都薬剤師会】緊急避妊薬調査事業、協力医療機関数が250に

【2025.02.07配信】東京都薬剤師会は2月7日に定例会見を開いた。この中で、緊急避妊薬販売にかかる環境整備のためのモデル的調査事業の協力医療機関リストを公開した。250の医療機関から協力を得た。


最新の投稿


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


【財政審】地域フォーミュラリの普及・促進へ、保険者インセンティブ制度の活用や医療介護総合確保基金による支援を

【財政審】地域フォーミュラリの普及・促進へ、保険者インセンティブ制度の活用や医療介護総合確保基金による支援を

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング