【東京都薬剤師会】薬学生との交流会を開催/“零売”や“アマゾン薬局の脅威”など、活発な質疑

【東京都薬剤師会】薬学生との交流会を開催/“零売”や“アマゾン薬局の脅威”など、活発な質疑

【2022.07.04配信】東京都薬剤師会(都薬)は7月2日(土)、薬学生との交流会を開催した。「薬剤師のリアルを聴いてみよう!」と題した学生会員向け企画で、都内在住や都内の薬学部に通う薬学生を対象としたもの。会員以外でも参加を可能とした。都薬としては初の試みで、都道府県薬剤師会としても学生との交流会開催は珍しいケースとみられている。


 主催したのは都薬の「会員委員会」。主に会員の増強対策を検討している委員会だが、メンバーに若手が多いことも特徴で、企画力、実行力が今回の都薬初の取り組み実現までつながった。

 当日は、27人の都内在住、もしくは都内の薬学部に通う薬学生が集まった。スモールディスカッション形式をとり6班に分けて、それぞれの班で都薬メンバーがファシリテーターを務めた。内容は薬学生から自由に質問を受けるなど、いたってフランクな内容だった。

 冒頭の挨拶では、開催の背景について、「薬局は適正流通が重視された成長期から成熟期に移っている。薬局でも患者の個別のQOLに関わる細かな対応が必要になる中で、薬剤師会もそれに対応しなくてはいけない。世代間の意見を聞いて、それに対応していく、今がそのタイミング」と説明された。その上で、「率直な意見を聞くことが目的」とされた。

 最後にはそれぞれの班のファシリテーターや学生から発表があった。

 発表内容や会場でのやり取りでは、薬学生から要望としては進路に関わることが多かったようだ。参加学生が5年次が多かったことも関係しているとみられるが、スポーツファーマシストや科捜研の仕事、薬学知識を生かした起業への質問なども出ていた。多様な場で働く薬剤師の人に会って話を聞きたいという要望も多かった。

 また、地域に密着した、いわゆる中小規模の薬局に就職したいとの要望を持っている学生もいたが、その際に、就職イベントの多くには大手薬局企業しか参加しておらず中小薬局の情報がないこと、それぞれの薬局の特徴なども分からず選びづらいといった意見が出ていた。

 実社会への質問では、「零売についてどのように考えているか」などの質問のほか、「アマゾン薬局の脅威について」などの意見があり、薬学生が薬局に関わるニュースにも触れている様子がうかがえた。また、薬剤師が「薬を渡す人」と思われていることなどを変えるために、薬剤師の広報をもっとしてほしいとの意見も多く聞かれた。

 薬剤師会への質問では「学生の入会についてどのような働きかけをしているのか」という質問が出たほか、「大学のメールマガジンに一言、薬剤師会への会員の登録について記載してもらうことで登録が増えるのではないか」との学生からの提案も出ていた。

「薬剤師会は何をしているのか?」との学生からの質問

 記者も自由に会場を歩きまわれたが、その際にテーブルに「薬剤師会は何をしているのか?」とのファシリテーターのメモ書きがあった。その学生からの質問に、その班のファシリテーターがどう答えたかは不明だが、この質問を会場にいた都薬幹部にぶつけると、「実は薬剤師会が何かをするんではなくて、彼ら彼女たちのすることを支援するのが薬剤師会なんだよね」と話していた。

 いみじくも、厚労省の「薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ」でも、地域における薬剤師活動の主体としての地域の薬剤師会の存在が議論されている。薬剤師という専門家の職能団体という“群れ”がどのような役割を果たすかは、実は個々の薬剤師が国家資格者としての自律的な立場として、何を行動するかに拠っているのかもしれない。

 今回のイベントを主催した「会員委員会」は、「会員になることのメリット」を模索する委員会でもあるが、とどのつまり、薬剤師自身が「自分のために」入会するということが最大のメリットといえるだろう。一方、薬剤師会には、こうした場での意見をどう受け止め、活動に反映させるかが問われる。

「今後生き残る薬剤師像は」との質問

 そのほか、学生からは、「今後、生き残る薬剤師像をどう考えるか、教えてほしい」との質問が出ていた。

 この質問に都薬理事の髙松登氏は「覚悟をもって自分で判断すること」と回答していた。

 「生き残るかどうかは自分が能力をもっているかによる。自分で解決できることが重要。誰かの意見を聞くのはいいが、最後は自分で覚悟をもって判断する。誰かに頼ると、大きな壁が来た時にそれを回避するようになる。それを回避すると、薬剤師としては成長しない。ぜひ皆さんは資格をとったら、その資格を精一杯使って、自分を成長させてほしい」(髙松氏)

今後も継続方針

 都薬では、今後も薬学生向けのイベントを継続開催したい方針。

 開催後の薬学生からの声も好評で、「話を聞けて面白かった」「また来たい」との声が聞かれた。
 薬学生の評価が口コミで広がれば、さらに参加者が増えていく可能性もありそうだ。

この記事のライター

関連するキーワード


東京都薬剤師会 薬学生

関連する投稿


【東京都薬剤師会】東京都「物価高騰対策」、予算で医療機関と同じ支援金額の計上を報告

【東京都薬剤師会】東京都「物価高騰対策」、予算で医療機関と同じ支援金額の計上を報告

【2024.09.06配信】東京都薬剤師会は9月6日、「東京都医療機関等物価高騰緊急対策支援金」で、医療機関対象と同等の額が計上されたことを報告した。


【東京都薬剤師会】安部好弘・元日薬副会長が常務理事に就任

【東京都薬剤師会】安部好弘・元日薬副会長が常務理事に就任

【2024.09.06配信】東京都薬剤師会は9月6日、定例会見を開き、新しい執行部体制について報告した。


【東京都薬剤師会】緊急避妊薬の研究協力薬局を追加募集

【東京都薬剤師会】緊急避妊薬の研究協力薬局を追加募集

【2024.06.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は6月7日、定例会見を開いた。


【東京都薬剤師会】夜間・休日対応のリスト化で地区薬にアンケート調査実施

【東京都薬剤師会】夜間・休日対応のリスト化で地区薬にアンケート調査実施

【2024.04.05配信】東京都薬剤師会は、「地域における夜間・休日の医薬品提供体制リスト化」に関して、地区薬剤師会に対してアンケート調査を実施する。


【東京都薬剤師会】薬事衛生自治指導、“調剤ポイント”不適178件

【東京都薬剤師会】薬事衛生自治指導、“調剤ポイント”不適178件

【2024.02.09配信】東京都薬剤師会は2月9日の会見で、「薬事衛生自治指導員巡回指導実施件数及び遵守状況について」を報告した。


最新の投稿


【電子処方箋推進会議】導入予定の公立病院名を公表/面的広がりに期待

【電子処方箋推進会議】導入予定の公立病院名を公表/面的広がりに期待

【2024.09.12配信】厚生労働省は9月11日、「第3回電子処方箋推進会議」を開き、導入の課題や対応などについて議論した。


【電子処方箋推進会議】日薬「薬局では従来以上の業務負荷」/診療報酬の検討も要望

【電子処方箋推進会議】日薬「薬局では従来以上の業務負荷」/診療報酬の検討も要望

【2024.09.12配信】厚生労働省は9月11日、「第3回電子処方箋推進会議」を開き、導入の課題や対応などについて議論した。


【電子処方箋推進会議】電子処方箋に“一本化”の取り組みも報告/石川県「松任石川中央病院」

【電子処方箋推進会議】電子処方箋に“一本化”の取り組みも報告/石川県「松任石川中央病院」

【2024.09.12配信】厚生労働省は9月11日、「第3回電子処方箋推進会議」を開き、導入の課題や対応などについて議論した。


【調剤医療費の伸び】日薬森副会長「処方箋単価は薬剤料減少、中間年改定は慎重に」/中医協

【調剤医療費の伸び】日薬森副会長「処方箋単価は薬剤料減少、中間年改定は慎重に」/中医協

【2024.09.11配信】厚生労働省は9月11日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催した。この中で、令和5年度医療費動向について議論した。


【全薬工業】防災士と「危機備えバッグ・ポーチ」をコラボ開発/かぜ薬ブランド“ジキニン”で

【全薬工業】防災士と「危機備えバッグ・ポーチ」をコラボ開発/かぜ薬ブランド“ジキニン”で

【2024.09.10配信】全薬工業株式会社 (本社:東京都文京区 代表取締役社長 橋本弘一氏)は、同社かぜ薬ブランド“ジキニン”で、「危機備えバッグ・ポーチ」を開発した。同社は、2022年から、生活者の暮らしにゆとりをうむことを目的とした“ゆとりうむプロジェクト”(https://yutorium.jp/)とともに、「かぜ備えプロジェクト」を展開している。今年はその第3弾として、「危機備え」習慣を発表。具体的なコンテンツとして、ゆとりうむプロジェクト理事・料理研究家・防災士である島本美由紀氏とともに、日常のピンチに対応する「危機備えバッグ・ポーチ」を開発した。