【東京都薬剤師会】“女性”に関する専門医療機関連携薬局があってもよい/安部好弘理事が質疑応答

【東京都薬剤師会】“女性”に関する専門医療機関連携薬局があってもよい/安部好弘理事が質疑応答

【2022.03.30配信】東京都薬剤師会は3月26日に「第100回臨時総会」を開いた。質疑応答・討議の中で、宮原富士子薬剤師が女性医学に関わる薬剤師研修実態について質問を行った。回答の中で、東京都薬剤師会理事の安部好弘氏は、日本薬剤師会としても「薬剤師のかかりつけ機能強化のための研修シラバス」の中で生殖医療に関わる領域もまとめていることを紹介。その上で、「薬剤師への期待はあり、現在はがんだけが対象になっている専門医療機関連携薬局に関してもさまざまな疾患もあり得ると思っており、その中で女性の健康という要素も入ってきてもいいのではないか」との考えを示した。


宮原富士子薬剤師「女性医療に関して真摯な発言を」

 宮原富士子氏は次のように質問した。
 「緊急避妊薬のスイッチOTC化の議論に関しては8月ぐらいまで続くことになっていますが、日本薬剤師会(日薬)が提出したデータでは在庫していない薬局も一定数あるということで準備不足も指摘されました。また、昨年の秋に日薬が発表された資料では薬剤師は女性の健康相談も受けており、資質向上に資する研修も行っているとされました。この資料に関し、本当に薬剤師はこのような研修をしょっちゅうやっているのかという質問を受けました。薬剤師全員が女性医学を学んで女性医学の専門である必要はないと思っています。医師が専門性を持つように薬剤師もそれぞれがジェンダーなど専門を持ち地域貢献することが正しいと思っているからです。今私たちが直面しているのはHPVワクチンの勧奨が始まる中、店頭で相談を受けた薬剤師が回答できる研修をしているのかということです。また中絶薬の承認をめぐるさまざまな議論がされている中で薬剤師は適切な回答をしているのか。さらに不妊治療の薬がこれだけ通った中でそれについて薬剤師が勉強できているのだろうか。周産期の事故の背景にある陣痛促進剤について理解できているのだろうか。様々な緊急の課題の薬剤がある中で、女性医療に関してもう少し真摯な発言ができるようしてほしいという切なる思いがあります。日薬の執行部メンバーでもある安部(好弘)先生に状況をお聞きしたいと思います」

 安部氏は次のように回答した。

 「ご指名ですので回答させていただきます。先生のご質問は大きく3つあったと理解をしています。1つ目は転用評価検討会議での資料や発言内容がどういったものかということ。2つ目が女性の医学について体系的・包括的な研修をどのようにするのかということ。3つ目は女性医療に係る薬剤師への期待というのをどういうふうに考えるかということです。

 1つ目の10月開催の転用評価検討会での資料につきましては、オンライン診療に基づく調剤の研修を当時、1万1000人の薬剤師が修了した、まずそういった体制ができているということを報告しました。それからそもそも薬剤師はすべての医薬品を適切に供給する専門性を持っていること、さらに日常業務の中で女性の患者さんもいらっしゃいますので、薬局は月経や妊娠、授乳、更年期などの相談の支援も行っているということを報告しております。また、発表した岩月常務理事の地元である愛知県薬剤師会で行っている妊娠・授乳サポート薬剤師養成講座、性犯罪対応研修など事例を挙げて説明をしているものでした。先生がご指摘のように、じゃあ全国的に統一してそういったことが実行できるかということでありますけれども、すべてが愛知県薬剤師会と同じように実行しているわけではありませんが、この検討会においては緊急避妊薬をスイッチ化するのかしないのかという特定の議題に対して、その別を問わず薬剤師は医師と連携をしかつフォローアップをし、必要な情報を提供するということを、薬剤師の研修が不可欠であるというようなことも含めて発言したいうふうに理解しています。先生からすると不十分に感じるかもしれませんがご理解いただきたいと思います。スイッチ化に関しては、もしもスイッチ化するのであれば、その際にはどのような研修が必要かという議論を深めるというふうに思いますのでまたアドバイスをいただけたらと思います。

 2つ目の女性医学についての体系的・包括的な研修プログラムについてです。日薬も令和2年の薬剤師のかかりつけ機能強化事業として研修シラバスをまとめましたが、その中で生殖医療に関わる領域や産婦人科領域の薬物治療などにフォーカスした項目が示されています。ただ、これはこの領域において薬剤師が標準的かつ適切な薬物治療をするためにどのように研修すればいいのかというプログラムでありまして、女性医学への深い専門性を突き詰めたものではないものだとご理解いただきたいと思っています。これも宮原先生からみると物足りないとお感じになるかもしれませんが、日薬としてはより多くの薬剤師が女性の医学、健康に対して十分な対応ができるようにという意図とご理解いただきたいと思います。また、今後、専門医療機関連携薬局は、今、がんしかありませんけれどもが、がん以外にさまざまな疾患に対して認定をし、専門的な薬局を認定することもあり得ると思っていますので、その中には女性医学、女性の健康というファクターも入ってきてよろしいのではないかというふうに思っております。先進的な活動を展開する学会活動を通じて、ご発言もをいただければと思います。

 それから最後に女性の医療に関わる薬剤師への期待です。ご承知の通り、薬局に従事する18万人のうち、12万人が女性薬剤師であります。女性特有の問題に対して、緊急避妊薬の調剤応需事例のように、地域で大きな力を発揮している女性の薬剤師が適切な関与を担うということの期待は当然、今後もあるというふうに思っております。ただ宮原先生が相談対象として事例に挙げられた問題については、一つ一つが非常にデリケートで社会学的、医学的見地や個々の倫理観になり価値観に基づくような議論まで必要な項目かと思いますので、薬剤師が主体的に何か議論するというよりは、国や学会等の議論の中で薬剤師としての意見を求められた際にしっかりと慎重かつ丁寧な議論を会内で行い、こういった会議の場に臨みたいというふうに考えています」

この記事のライター

関連するキーワード


東京都薬剤師会 緊急避妊薬

関連する投稿


【東京都薬剤師会】髙橋会長「若い人がやってくれたら嬉しいと思っていた」/会長選で

【東京都薬剤師会】髙橋会長「若い人がやってくれたら嬉しいと思っていた」/会長選で

【2025.03.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は3月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、2期目続投を決めた都薬会長選挙について語った。


【東京都薬剤師会】賃上げと物価高騰の状況調査実施/骨太方針や改定基礎資料に

【東京都薬剤師会】賃上げと物価高騰の状況調査実施/骨太方針や改定基礎資料に

【2025.03.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は3月7日に会見を開き、「薬局経営における賃金引き上げ状況及び物価高騰の影響に関する調査」を実施することを明らかにした。薬局の賃上げ対応については令和6年度調剤報酬改定で調剤基本料に含める形で対応されたが、十分な評価になっていないとの指摘も上がっている。


【東京都薬剤師会】緊急避妊薬調査事業、協力医療機関数が250に

【東京都薬剤師会】緊急避妊薬調査事業、協力医療機関数が250に

【2025.02.07配信】東京都薬剤師会は2月7日に定例会見を開いた。この中で、緊急避妊薬販売にかかる環境整備のためのモデル的調査事業の協力医療機関リストを公開した。250の医療機関から協力を得た。


【東京都薬剤師会_カスハラ調査結果】「漂白剤かけられた」/事件性疑われる事例も複数確認

【東京都薬剤師会_カスハラ調査結果】「漂白剤かけられた」/事件性疑われる事例も複数確認

【2025.01.10】東京都薬剤師会(都薬)は1月10日に定例会見を開いた。その中で都薬が進めていたカスハラに関する調査結果を公表した。「ハイターをかけられた」などの事件性が疑われる案件も複数明らかとなり、薬局・薬剤師が苦しめられている状況がわかった。一方で、医療従事者として我慢して対応している薬剤師の姿も浮かび上がった。また、きっかけに医薬品不足や選定療養などの社会環境や制度変更もあった。


【東京都薬剤師会】東京都病院薬剤師会との事業連携覚書/後進育成など

【東京都薬剤師会】東京都病院薬剤師会との事業連携覚書/後進育成など

【2024.12.06配信】東京都薬剤師会(都薬)は12月6日、定例会見を開き、東京都病院薬剤師会(都病薬)と事業連携に関する覚書を交わしたことを公表した。


最新の投稿


【OTC“自動販売機”】龍生堂本店で実証開始/大正製薬のサンドボックス制度

【OTC“自動販売機”】龍生堂本店で実証開始/大正製薬のサンドボックス制度

【2025.03.19配信】大正製薬株式会社(本社:東京都豊島区 社長:上原 茂氏)]は、ショッピングモールの薬局内にIoT(Internet of Things:モノのインターネット)化されたOTC販売機を設置し、第1類医薬品を含む一般用医薬品を販売する実証を、3月下旬(予定)より開始すると公表した。


【長期品の選定療養】「同一性への固執」による「医療上の必要性」認める

【長期品の選定療養】「同一性への固執」による「医療上の必要性」認める

【2025.03.18配信】厚生労働省は3月14日、「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その4)」を発出した。


【長期品の選定療養】患者が負担する「特別の料金」、医療費控除の対象/厚労省疑義解釈

【長期品の選定療養】患者が負担する「特別の料金」、医療費控除の対象/厚労省疑義解釈

【2025.03.18配信】厚生労働省は3月14日、「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その4)」を発出した。


【渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員】次期衆院選へ出馬へ

【渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員】次期衆院選へ出馬へ

【2025.03.16配信】渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員が、3月15日に開かれた日本薬剤師会臨時総会で挨拶した。


【日本薬剤師会】上野清美氏が専務理事に就任

【日本薬剤師会】上野清美氏が専務理事に就任

【2025.03.16配信】日本薬剤師会の専務理事に上野清美氏が就任した。