【薬剤師会】「当面の課題」8項目を整理/OTC薬リスク区分のあり方見直しを提言/「自動的にネット販売が可能となる現行の仕組み見直しを」

【薬剤師会】「当面の課題」8項目を整理/OTC薬リスク区分のあり方見直しを提言/「自動的にネット販売が可能となる現行の仕組み見直しを」

【2022.01.19配信】日本薬剤師会は1月19日、定例会見を開き、「当面の課題」8項目を整理、提示した。この中で、OTC薬リスク区分のあり方見直しを提言し、「自動的にネット販売が可能となる現行の仕組み見直しを」とした。


 日本薬剤師会がまとめた「当面の主な懸念事項·課題」は以下の通り。

1敷地内薬局の是正
・適切な医薬分業のためには、 保険薬局は、経営上はもちろん、 保険医療機関からの経済的、 構造的、機能的に独立していることが不可欠。
・敷地内薬局は、療養担当規則の主旨からも反するものであり、医療機関と同じ敷地内に立地する薬局は医療機関の調剤所と同じような機能であり(構造面も含む)、薬局として、 また保険薬局として指定すベきではない。

2リフィル処方箋の着実·適切な推進
・リフィル処方箋の運用においては、 薬剤師が調剤を実施するか適切に判断することが重要。 的確な薬物療法を適切に推進するためには、医師と薬剤師の連携方法についても整備することが重要。
・また、運用面はもとより、 責任の所在のあり方の明確化や法的な定義付けが必要。

3電子処方箋の着実·適切な推進
・電子処方箋の場合であっても、医薬分業のあり方として、医師が患者へ処方内容を確実に伝達する仕組みが不可欠
・電子処方箋により伝達された処方内容を薬剤師が受けて適切に処理していくことで、 患者が確認できる情報を損なうことなく反映することができる。そのためには、電子処方箋で応需した内容を適切に処理できるよう運用面での手順の検討が必要。
・これらの機能を十分に発揮するためには、 令和5年1月からの電子処方策の運用開始に向けて、通信機器や個人情報の機密を担保できるインフラ整備の推進·充実が必要。

4病院薬剤師に係る処遇改善
・医療機関におけるチーム医療が急速に進み、重要性が増している中で、病院薬剤師の人員不足が問題となっている。
・主な原因は病院薬剤師の給与体系(国家公務員の俸給表)が低く設定されているためと指摘されており、入院患者が安全で安心な医療を受けるためには、病院薬剤師の処遇改善が必要。
・一方、病院薬剤師の人員局においても地域偏在の問題があり、これが原因と言い切れない。

5薬学部の適切な入学定員の在り方
 厚生労働省の検討会において、薬学部の入学定員の抑制も含めて適正な定員規模などを早急に検討することが提言された。
・薬学部の授業料等の負担の問題や、卒業者数および薬剤師国家試験に合格できない薬学生が増加していることに対して社会的な指摘があり、こうした現状に鑑み、薬学部の入学定員やカリキュラムの見直しを進め、教育の質の向上を図る施策が必要。

6薬価改定における適切な対応
・製薬企業による新薬の開発意欲を維持し、医薬品の安定供給体制を崩壊させないよう、イノベーションを踏まえた適切な評価が必要。
・中間年の薬価改定は、市場実勢価格を適切に反映させるため、あくまでも薬価と大幅な乖離を是正するもの。実施する場合であっても、薬価と実勢価の乖離率が著しく大きい品目を、他の品目と同程度の乖離率まで是正する程度に留めることが必要。

7新型コロナウイルス感染症関連
・引き続き薬剤師は、 医療従事者の一員として国の対応策に全力で協力していく。
・薬局においては、抗原定性検査キットの販売を行うとともに、 自宅·宿泊療養者への経口治療薬の対応等について迅速かつ的確に実施している。
・薬局における検査については、 薬局が感染源とならないよう、 感染防止や感染拡大抑制等について十分配慮しつつ、無料検査事業のほか、 国の進める政策に協力していく。

8その他(規制改革関連事項等)
●規制制改革会議からの主張
イ:調剤業務の外部委託
・調剤業務は、薬剤師法において薬剤師の独占業務として位置付けられている薬剤師の本質業務である。調剤業務の外部委託については、到底認められない。
ロ:非対面業務の拡大
・対面実施が大原則とされる医療分野においてはオンラインを活用することは理解するものの、その際の専門家の関与の方法についてはオンラインありきで議論を進めるべきではない。
●一般用医薬品のリスク区分のあり方の見直し
・医療用から一般用へのスイッチ化·OTC化の推進は賛成であるが、スイッチ化から一定期間後に自動的にネット販売が可能となっていく現行の仕組みは問題。
・濫用防止の観点からもリスク区分のあり方を検討すべき。

【地域医薬品提供体制】
・地域包括ケアシステムのおいて、地域住民が過不足なく医薬品を速やかに入手できるためには、薬局、薬剤師が多職種と連携して、その機能を十分に発揮し、地域住民の医薬品アクセスや安全で安心な医薬品使用確保するためにも、地域医療計画と対をなす地域医薬品提供体制の構築が必要。

この記事のライター

関連する投稿


【令和8年度調剤報酬改定へ】「考え方」公表/日本薬剤師会

【令和8年度調剤報酬改定へ】「考え方」公表/日本薬剤師会

【2025.01.15配信】日本薬剤師会は1月15日、都道府県会長協議会を開催した。その中で、次期、令和8年度調剤報酬改定へ向けた「考え方」を公表した。


【中医協】最低薬価引き上げ、約3%

【中医協】最低薬価引き上げ、約3%

【2025.01,15配信】厚生労働省は1月15日、中医協総会を開き、令和7年度の薬価改定について議論した。最低薬価について約3%程度引き上げることとした。


「電子処方箋の誤表示問題」の背景にあるもの/鳥飼幸太氏に聞く<群馬大学医学部附属病院システム統合センター准教授>

「電子処方箋の誤表示問題」の背景にあるもの/鳥飼幸太氏に聞く<群馬大学医学部附属病院システム統合センター准教授>

【2025.01.07配信】2024年12月、厚労省は電子処方箋において処方とは異なる医薬品が薬局側で表示される事例が確認されたとして、いったん電子処方箋の発行を停止、一斉点検に入った。重大な健康被害につながる可能性のある事象だ。確認された事象は、医療機関や薬局が使っている独自コードを、電子処方箋が用いるマスタコードに紐づける際のミスで発生した。問題発生の根本には何があったのか。そして、今後、どのような施策が求められるのか。厚労省の電子処方箋等検討ワーキンググループの構成員でもあり、医療情報学の研究者である鳥飼幸太氏(群馬大学医学部附属病院システム統合センター准教授)に聞いた。


【日本薬剤師会】クレーム対応費用保険を開始

【日本薬剤師会】クレーム対応費用保険を開始

【2025.01.07配信】日本薬剤師会は1月7日、定例会見を開き、クレーム対応費用保険を開始したと報告した。


【新年挨拶】日本薬剤師会会長・岩月進氏/国民の健康と命を守るために欠かせない医薬品において深刻な状況

【新年挨拶】日本薬剤師会会長・岩月進氏/国民の健康と命を守るために欠かせない医薬品において深刻な状況

【2025.01.06配信】日本薬剤師会会長の岩月進氏は「新年のご挨拶」を公表した。昨今の物価上昇、人件費の高騰、さらに7年連続の薬価改定の影響により、薬局で厳しい経営状況が続いているほか、医薬品の安定供給、創薬力の低下、ドラッグ・ラグ/ロスなどの深刻な問題が続いているとした上で、日薬としては「地域に必要な医薬品を過不足なく提供するという薬局・薬剤師の使命・役割を果たすための環境づくりを確実に進めていきたい」としている。


最新の投稿


【令和8年度調剤報酬改定へ】「考え方」公表/日本薬剤師会

【令和8年度調剤報酬改定へ】「考え方」公表/日本薬剤師会

【2025.01.15配信】日本薬剤師会は1月15日、都道府県会長協議会を開催した。その中で、次期、令和8年度調剤報酬改定へ向けた「考え方」を公表した。


【零売規制見直し】日本薬剤師会、見解述べる

【零売規制見直し】日本薬剤師会、見解述べる

【2025.01.15配信】日本薬剤師会(日薬)は1月15日に都道府県会長協議会を開催した。この中で出席者から零売規制への日薬の見解を問う質問が出た。


【中医協】最低薬価引き上げ、約3%

【中医協】最低薬価引き上げ、約3%

【2025.01,15配信】厚生労働省は1月15日、中医協総会を開き、令和7年度の薬価改定について議論した。最低薬価について約3%程度引き上げることとした。


【OTC薬協】小学校に出前授業、「健康とくすり」

【OTC薬協】小学校に出前授業、「健康とくすり」

【2025.01.15配信】日本OTC医薬品協会は1月15日、小学校向けに「健康とくすり」の出前授業を行ったと公表した。


【医療用医薬品の包装単位】「見直したいとの相談きている」/日本薬剤師会森副会長

【医療用医薬品の包装単位】「見直したいとの相談きている」/日本薬剤師会森副会長

【2025.01.15配信】日本薬剤師会会(日薬)は1月15日、都道府県会長協議会を開いた。この中で、日薬がこれまで要望してきたガイドラインの投与形態にのっとった医療用医薬品の包装単位に関して、メーカーから日薬に対して包装単位を見直したいといった相談がきていると説明した。