【規制改革推進会議】オンライン服薬指導の実施場所を“在宅”可へ/年内にも「中間とりまとめ」

【規制改革推進会議】オンライン服薬指導の実施場所を“在宅”可へ/年内にも「中間とりまとめ」

【2021.11.17配信】11月17日に政府の規制改革推進会議「医療・介護ワーキング・グループ」が開かれ、これまで4回の 「医療・介護ワーキング・グループ」(WG) での議論を踏まえ、年末をメドに中間とりまとめを行っていく方針を示した。重要性、緊急度等を踏まえると、「オンライン診療・服薬指導」「電子処方箋」「抗原検査キット」については年内から年明け早々にかけた措置完了が求められるのではないかとした。このうち「オンライン服薬指導の実施場所」に関しては、「薬剤師の働き方改革の観点からも、薬局という場にこだわらず、在宅でのオンライン 服薬指導を可能とする必要があるのではないか」として、「早急に可能とする必要がある」とされた。


「オンライン服薬指導の実施場所」、「薬局という場にこだわらず在宅で」議論

 これまでの4回のWGの議題は以下の通り。

■第1回 WG
1.オンライン診療・オンライン服薬指導に関する検討状況について(フォローアップ)
2.新型コロナウイルス抗原検査キットの薬局等における販売について
3.地域医療構想調整会議のガバナンス向上について
■第2回 WG
1.医療・介護関係職のタスク・シフト/シェアについて(フォローアップ及び新規)
2.医薬品、医療機器の広告規制の合理化について
3.車両による移動式 PCR 検査や空きスペースを活用したコロナ診療について【措置済み】
■第3回 WG
1.医療分野における DX の促進のための電子署名の取扱いについて(フォローアップ及び一部新規事項)
2.社会保険診療報酬支払基金における審査・支払業務について(フォローアップ)
3.電子処方箋システムの構築状況について(フォローアップ)
■第4回 WG
1.プログラム医療機器(SaMD)に関する承認審査等の在り方について(フォローアップ含む)
2.医療機器製造業規制等のプログラム医療機器への適用について

 これらについて事務局は「今後の論点」を資料で整理した。
 このうち、薬局、薬剤師に関連のあるテーマとしては以下の通り。

■第1回WG
 「オンライン診療・オンライン服薬指導に関する検討状況について(フォローアップ)」については、以前から「メール等による診療」が提案されており、事務局は「今後の論点」として、「動画か対面という二者択一によるのではなく、医師の判断に応じて様々なデジタ ル技術を柔軟に活用して効果的・効率的な診療を実現できるよう、今後も検討を進め、早期に結論を得る必要があるのではないか」とした。
 「オンライン服薬指導の実施場所」に関しては、これまで「薬剤師の働き方改革の観点からも、薬局と いう場にこだわらず、在宅でのオンライン 服薬指導を可能とする必要があるのではないか」という指摘が示されてきたが、これに対し、厚労省は「調剤から服薬指導まで一体であるべきであり、在宅での服薬指導については、セキ ュリティやプライバシーの保護、服薬指導 を実施する薬剤師の手元に薬剤がない等 の論点や課題があることから、よく議論して判断・検討していくべき。ベネフィット がある一方で、クリアすべき課題もあると考える」との見解を示していた。
 「今後の論点」で会議事務局は、「セキュリティやプライバシーの問題はオンライン服薬指導の具体的な実施方法における課題であり、在宅でのオンライン服薬指導を一般的に不可とする理由とはな らないのではないか。対面の場合のセキュリティやプライバシー対策の現状、さらには、対面服薬指導におけるこれら事項の状況を踏まえ、薬局外からのオンライン服薬指導を早急に可能とする必要があるのではないか」と示した。

 そのほかの追加的な委員の意見として、「処方箋医薬品についてオンライン服薬指導が可能である一方で、要指導医薬品は、オンライン服薬指導が可能とはされていないことは不合理ではないか」との意見が示された。
 また、ADHD の治療薬について「民間団体による事実上の“規制”によって、合理的理由なく、オンライン診療を受けた患者がその治療薬を入手できない現状を早急に是正する必要があるのではないか」との意見が示された。

会議側「薬剤師による診療補助行為に関するニーズを検討し、早期に具体化を」

■第2回WG

 「在宅医療における薬剤師へのタスク・シフ ト/シェア」に関しては、 「薬剤師は点滴薬剤の交換・充填、褥瘡への薬剤塗布ができないため、在宅医療におい て、薬剤師が医薬品の配達後に医師や看護 師等が訪問するまで薬剤を使用できず、速 やかな患者ケアに支障をきたしている。薬剤師による診療補助行為の実現に向けた 検討が必要」と提案されてきた。
 これに対して厚労省側は「ニーズがあれば見直しをする必要もある かと思うが、現状では薬剤師は医師の指示 のもとで診療を補助する立場として規定 されておらず、まずは今年度中を目途に医 療関係団体に御意見を伺っていきたい」というものだった。
 会議側は、「今後の論点」として、「薬剤師による診療補助行為に関するニー ズを検討し、早期に具体化を図る必要があるのではないか」と示した。

電子処方箋システムは「HPKI 以外の資格確認方法に対応を」

■第3回WG

 電子処方箋システムについては、「医師の資格確認にあたってHPKI を前提としているのか、他の方 法も想定しているのか」という課題が示されてきた。会議側事務局は「今後の論点」として、「今後の検討による結論を踏まえ、電子処方箋システムがHPKI 以外の資格確認方法に対応できている必要があるのではないか」とした。

 厚労省側は、電子処方箋システムの進捗について、「11月4日に支払基金における システム設計・開発事業者が決定したところ。令和5年1月の 運用開始に向け、詳細なシステム設計等について検討を進めてまいりたい」と報告した。

この記事のライター

関連する投稿


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【規制改革推進会議WG】訪看ステーションへの薬剤配置、輸液以外も再検討を/日本訪問看護財団

【規制改革推進会議WG】訪看ステーションへの薬剤配置、輸液以外も再検討を/日本訪問看護財団

【2025.03.14配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ」が3月14日に開かれた。


【規制改革推進会議WG】提案「調剤前に薬局で登録医師の確認が必要な医薬品の確認方法の統一」

【規制改革推進会議WG】提案「調剤前に薬局で登録医師の確認が必要な医薬品の確認方法の統一」

【2025.03.06配信】3月6日に規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ」が開催された。その中で、規制改革ホットラインの提案事項、およびそれに対する令和6年10月18日から令和6年12月16日までの関係省庁の回答、加えてWGとしての処理方針が報告された。


【電子処方箋】院内処方機能のプレ運用開始

【電子処方箋】院内処方機能のプレ運用開始

【2025.01.20配信】厚生労働省は1月23日から、電子処方箋の院内処方登録機能のプレ運用を開始する。


「電子処方箋の誤表示問題」の背景にあるもの/鳥飼幸太氏に聞く<群馬大学医学部附属病院システム統合センター准教授>

「電子処方箋の誤表示問題」の背景にあるもの/鳥飼幸太氏に聞く<群馬大学医学部附属病院システム統合センター准教授>

【2025.01.07配信】2024年12月、厚労省は電子処方箋において処方とは異なる医薬品が薬局側で表示される事例が確認されたとして、いったん電子処方箋の発行を停止、一斉点検に入った。重大な健康被害につながる可能性のある事象だ。確認された事象は、医療機関や薬局が使っている独自コードを、電子処方箋が用いるマスタコードに紐づける際のミスで発生した。問題発生の根本には何があったのか。そして、今後、どのような施策が求められるのか。厚労省の電子処方箋等検討ワーキンググループの構成員でもあり、医療情報学の研究者である鳥飼幸太氏(群馬大学医学部附属病院システム統合センター准教授)に聞いた。


最新の投稿


【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。


【厚労省】薬価削除品目を報告

【厚労省】薬価削除品目を報告

【2025.06.19配信】厚生労働省は薬価削除品目を報告した。今回報告された薬価削除品目は16品目。


【日本医師会】骨太方針への見解公表/医療・介護業界の賃金上昇対応などに謝意

【日本医師会】骨太方針への見解公表/医療・介護業界の賃金上昇対応などに謝意

【2025.06.19配信】日本医師会は6月18日、「骨太の方針2025」の閣議決定を受けて見解を公表した。また、その会見の模様を公式YouTubeチャンネルで公開した。医療・介護界の賃金上昇や物価高騰等への対応に関して、「日本医師会、医療・介護界の主張にご理解を賜った書きぶりになっている」として、謝意を表明した。


【静岡県病院薬剤師会】静岡県立大学薬学部と連携協定/薬剤師の養成と地域医療への貢献で

【静岡県病院薬剤師会】静岡県立大学薬学部と連携協定/薬剤師の養成と地域医療への貢献で

【2025.06.17配信】静岡県病院薬剤師会(会長:渡邉 学氏)と静岡県立大学薬学部(学部長:吉成浩一氏)は、薬剤師の養成と地域医療への貢献を目的とした連携協定を締結し、2025年6月9日に静岡県立大学にて両代表者が協定書に署名した。


【販売中止】「フルナーゼ点鼻液」/グラクソ・スミスクライン

【販売中止】「フルナーゼ点鼻液」/グラクソ・スミスクライン

【2025.06.16配信】グラクソ・スミスクラインは6月16日、同社が販売する「フルナーゼ点鼻液」について、年内を目途に販売を中止することを公表した。