【東京都薬剤師会後発薬調査】「変更し難い医薬品」名を公表/内服1位はエディロール/外用薬1位はヒルドイド/永田会長「製剤技術異なる外用薬は単なる後発薬カテゴリーからはずすべき」

【東京都薬剤師会後発薬調査】「変更し難い医薬品」名を公表/内服1位はエディロール/外用薬1位はヒルドイド/永田会長「製剤技術異なる外用薬は単なる後発薬カテゴリーからはずすべき」

【2021.11.08配信】東京都薬剤師会は11月5日に定例会見を開き、後発医薬品調剤体制加算にかかわる調査結果の追加資料を公表した。調査自体は10月に公表していたが、今回、「変更し難い医薬品」名を公表した。変更のしづらい内服薬1位はエディロール、外用薬1位はヒルドイドだった。永田会長は変更し難い外用の後発医薬品について、「使用感など製剤技術が異なる外用薬は患者の満足度向上の観点から後発薬のカテゴリーからはずすのが望ましいあり方ではないか」と述べた。


 東京都薬剤師会は「後発医薬品調剤体制加算に関する調査」を行い、概要を10月に公表していた。

 供給不足の理由だけでなく患者や医療機関からの要望によって変更できにくい後発医薬品について調査し、東京都後発医薬品安心使用促進協議会等での議論に用いることを目的としているという。

 ここ3年間の後発医薬品の調剤率推移の項目では、3年前の令和元年8月では80%台が35%だったものが、2年前の令和2年8月時点では使用率80%台の比率は48%まで上昇。一方で令和3年8月時点では使用率80%台は49%で、大きく変化していない状況がうかがえる。

 「自局で特に変更できにくい頻度の高い医薬品名」については、内服薬と外用薬に分けて聞いている。

 内服薬ではエディロールがトップで回答数は148。次いで2位デパス(回答数119)、3位マイスリー(同112)、4位ロキソニン(100)、5位アレロック(80)、6位ハルシオン(80)、7位メインテート(69)、8位オノン(51)、9位エルデカルシトール(47)、10位レンドルミン(42)、11位ビソプロロールフマル酸塩(41)、12位サンバルタ(39)、13位ノルバスク(38)、14位アムロジン(36)、15位ユベラ(34)、16位アルファカルシドール(33)、17位デパケン(30)、18位タケプロン(29)、18位ムコダイン(29)、20位ワンアルファ(25)、21位ザイザル(22)、21位ソラナックス(22)、23位オロパタジン(21)、24位アダラート(20)。
 回答した薬局数が20を超えるのは前述の24位まで。以降、25位〜51位までは回答薬局数10以上20未満、52位〜113位までは回答薬局数4以上10未満、114位〜264位までは回答薬局数が1〜3。
 
 これらの変更し難い医薬品の「一番の理由」では「後発薬が入手できない」が38%を占めるものの、「患者希望」が41%と高い比率だった。「医師の指示」も16%あった。

 外用薬では「患者希望」によって変更し難い比率はさらに高く、「自局で特に変更できにくい医薬品の一番の理由」では、「患者希望」が62%を占めた。次いで「医師の指示」21%、「後発薬が入手できない」は6%だった。

 外用薬の「特に変更できにくい医薬品名」では、1位がヒルドイド(回答薬局数669)、2位がモーラス(同551)、3位ロキソニンテープ(289)、4位アンテベート(84)、5位ホクナリンテープ(57)、6位ヒアレイン(49)、7位リンデロン(46)、8位プロトピック(25)、9位キサラタン(24)、9位シムビコート(24)、11位ボルタレン(23)などだった。

 調査では、さらに「自局で取り扱う医療用医薬品を総合的に精査して、『後発医薬品調剤体制加算』が1段昇格する医薬品のうち最上位となる品目」を聞いている。

 1位ヒルドイド(回答薬局数200)、2位モーラス(同105)、3位アムロジピン(90)、4位ロキソニン(75)、5位エディロール(42)、5位レバミピド(42)、7位カルボシステイン(35)などだった。

永田会長「患者満足度やアドヒアランスの観点を」

 東京都薬剤師会会長の永田泰造氏は、外用薬では使用感などによって患者希望で変更し難いとの回答が多かったことを指摘。「薬局業務を行う中で外用薬については使用感などによって変えて欲しくないという希望をお聞きしているが、それが調査でも回答として表れた」(永田氏)。

 その上で、製剤技術の違う製品について後発医薬品のカテゴリーからはずすべきではないかとの考えを表明した。「60%の患者さんがノーと言っている以上は、製剤的に違う外用薬は後発医薬品というカテゴリーとはまた違う考え方をしなくてはいけないのではないか。上から押し付ける使用促進ではなく患者満足度やアドヒアランスの観点から後発医薬品からはずしましょうというのが望ましいのではないか」と述べた。さらに後発医薬品の昨今の不祥事を受けて「製剤技術があったとしてもうまく活用されていない。そういったところに政府は目を向けなければいけないと思う。そういう意見が言えるのは中医協では(日本薬剤師会常務理事の)有澤委員しかいないと思うのでぜひ頑張っていただきたい」と述べた。

この記事のライター

関連する投稿


【薬局の休日当番】「自治体から補助金届いているか」/東京都薬剤師会が調査

【薬局の休日当番】「自治体から補助金届いているか」/東京都薬剤師会が調査

【2025.06.09配信】東京都薬剤師会は6月6日に定例会見を開き、薬局が休日当番をしている際に対価が自治体から手当てされているかどうか、状況を調査することを明らかにした。


【厚労省】カットオフ値“算出リスト”改定/令和7年4月調剤分から適用可

【厚労省】カットオフ値“算出リスト”改定/令和7年4月調剤分から適用可

【2025.05.26配信】厚生労働省は5月26日、カットオフ値の算出に含める品目リストを改定した。当該リストは令和7年4月調剤分から1月単位で適用可能。後発医薬品調剤体制加算算定の要件であるカットオフ値をめぐっては、令和7年度薬価改定で多数の品目で薬価の下支え措置が講じられたため、算定できない薬局が生じているとの指摘があった。


【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【2025.04.23配信】厚生労働省は4月23日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開いた。この中で日本薬剤師会副会長の森昌平氏は、後発医薬品調剤体制加算の要件である「カットオフ値」が急減している店舗があることを説明し、問題視。対応を求めた。


【後発薬加算】除外リスト、カットオフ値リスト更新/4月16日から適用/後発薬有無情報も更新

【後発薬加算】除外リスト、カットオフ値リスト更新/4月16日から適用/後発薬有無情報も更新

【2025.04.16配信】厚生労働省は4月15日、診療報酬における加算等の算定対象から除外する品目の一覧、及びカットオフ値の算出に含める品目リスト、その他 (各先発品の後発医薬品の有無に関する情報)リストを更新した。4月16日から適用となる。


【後発薬調剤割合】「90%以上」の薬局が66.1%に/前年33.3%から倍増/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【後発薬調剤割合】「90%以上」の薬局が66.1%に/前年33.3%から倍増/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、後発医薬品調剤割合について、「90%以上」の薬局が前年の調査から倍増していることがわかった。令和5年度調査では33.3%だったものが、今回の令和6年調査では66.1%となった


最新の投稿


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【2025.06.25配信】日本病院薬剤師会は6月25日に定例会見を開き、薬学生の4・5・6年生を対象した調査を行った。その結果、奨学金を利用している学生は33.8%。就職活動終了者921人のうち奨学金の活用者は320人(34.7%)だった。うち、保険薬局への就職者では奨学金の利用率は39.7%で平均を上回っていた。