【東京都薬剤師会後発薬調査】「変更し難い医薬品」名を公表/内服1位はエディロール/外用薬1位はヒルドイド/永田会長「製剤技術異なる外用薬は単なる後発薬カテゴリーからはずすべき」

【東京都薬剤師会後発薬調査】「変更し難い医薬品」名を公表/内服1位はエディロール/外用薬1位はヒルドイド/永田会長「製剤技術異なる外用薬は単なる後発薬カテゴリーからはずすべき」

【2021.11.08配信】東京都薬剤師会は11月5日に定例会見を開き、後発医薬品調剤体制加算にかかわる調査結果の追加資料を公表した。調査自体は10月に公表していたが、今回、「変更し難い医薬品」名を公表した。変更のしづらい内服薬1位はエディロール、外用薬1位はヒルドイドだった。永田会長は変更し難い外用の後発医薬品について、「使用感など製剤技術が異なる外用薬は患者の満足度向上の観点から後発薬のカテゴリーからはずすのが望ましいあり方ではないか」と述べた。


 東京都薬剤師会は「後発医薬品調剤体制加算に関する調査」を行い、概要を10月に公表していた。

 供給不足の理由だけでなく患者や医療機関からの要望によって変更できにくい後発医薬品について調査し、東京都後発医薬品安心使用促進協議会等での議論に用いることを目的としているという。

 ここ3年間の後発医薬品の調剤率推移の項目では、3年前の令和元年8月では80%台が35%だったものが、2年前の令和2年8月時点では使用率80%台の比率は48%まで上昇。一方で令和3年8月時点では使用率80%台は49%で、大きく変化していない状況がうかがえる。

 「自局で特に変更できにくい頻度の高い医薬品名」については、内服薬と外用薬に分けて聞いている。

 内服薬ではエディロールがトップで回答数は148。次いで2位デパス(回答数119)、3位マイスリー(同112)、4位ロキソニン(100)、5位アレロック(80)、6位ハルシオン(80)、7位メインテート(69)、8位オノン(51)、9位エルデカルシトール(47)、10位レンドルミン(42)、11位ビソプロロールフマル酸塩(41)、12位サンバルタ(39)、13位ノルバスク(38)、14位アムロジン(36)、15位ユベラ(34)、16位アルファカルシドール(33)、17位デパケン(30)、18位タケプロン(29)、18位ムコダイン(29)、20位ワンアルファ(25)、21位ザイザル(22)、21位ソラナックス(22)、23位オロパタジン(21)、24位アダラート(20)。
 回答した薬局数が20を超えるのは前述の24位まで。以降、25位〜51位までは回答薬局数10以上20未満、52位〜113位までは回答薬局数4以上10未満、114位〜264位までは回答薬局数が1〜3。
 
 これらの変更し難い医薬品の「一番の理由」では「後発薬が入手できない」が38%を占めるものの、「患者希望」が41%と高い比率だった。「医師の指示」も16%あった。

 外用薬では「患者希望」によって変更し難い比率はさらに高く、「自局で特に変更できにくい医薬品の一番の理由」では、「患者希望」が62%を占めた。次いで「医師の指示」21%、「後発薬が入手できない」は6%だった。

 外用薬の「特に変更できにくい医薬品名」では、1位がヒルドイド(回答薬局数669)、2位がモーラス(同551)、3位ロキソニンテープ(289)、4位アンテベート(84)、5位ホクナリンテープ(57)、6位ヒアレイン(49)、7位リンデロン(46)、8位プロトピック(25)、9位キサラタン(24)、9位シムビコート(24)、11位ボルタレン(23)などだった。

 調査では、さらに「自局で取り扱う医療用医薬品を総合的に精査して、『後発医薬品調剤体制加算』が1段昇格する医薬品のうち最上位となる品目」を聞いている。

 1位ヒルドイド(回答薬局数200)、2位モーラス(同105)、3位アムロジピン(90)、4位ロキソニン(75)、5位エディロール(42)、5位レバミピド(42)、7位カルボシステイン(35)などだった。

永田会長「患者満足度やアドヒアランスの観点を」

 東京都薬剤師会会長の永田泰造氏は、外用薬では使用感などによって患者希望で変更し難いとの回答が多かったことを指摘。「薬局業務を行う中で外用薬については使用感などによって変えて欲しくないという希望をお聞きしているが、それが調査でも回答として表れた」(永田氏)。

 その上で、製剤技術の違う製品について後発医薬品のカテゴリーからはずすべきではないかとの考えを表明した。「60%の患者さんがノーと言っている以上は、製剤的に違う外用薬は後発医薬品というカテゴリーとはまた違う考え方をしなくてはいけないのではないか。上から押し付ける使用促進ではなく患者満足度やアドヒアランスの観点から後発医薬品からはずしましょうというのが望ましいのではないか」と述べた。さらに後発医薬品の昨今の不祥事を受けて「製剤技術があったとしてもうまく活用されていない。そういったところに政府は目を向けなければいけないと思う。そういう意見が言えるのは中医協では(日本薬剤師会常務理事の)有澤委員しかいないと思うのでぜひ頑張っていただきたい」と述べた。

この記事のライター

関連する投稿


【厚労省】長生堂製造の医薬品、品質等に問題がなければ「出荷は差し支えない」

【厚労省】長生堂製造の医薬品、品質等に問題がなければ「出荷は差し支えない」

【2024.06.11配信】厚生労働省医薬局監視指導・麻薬対策課は6月10日、事務連絡を発出した。一部の医薬品で製造販売承認書から逸脱した製造方法により医薬品の製造が行われ、出荷停止を行っている長生堂製薬。同社製造の医薬品に関して、製造販売業者により性状、品質等に問題がないことが確認された場合、出荷して差し支えないとした。


【東京都薬剤師会】緊急避妊薬の研究協力薬局を追加募集

【東京都薬剤師会】緊急避妊薬の研究協力薬局を追加募集

【2024.06.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は6月7日、定例会見を開いた。


【厚労省】「経口抗菌薬の在庫逼迫に伴う協力依頼」発出

【厚労省】「経口抗菌薬の在庫逼迫に伴う協力依頼」発出

【2024.06.04配信】厚生労働省医政局医薬産業振興・医療情報企画課は5月31日、各地域の衛生主管部事宛に事務連絡「経口抗菌薬の在庫逼迫に伴う協力依頼」を発出した。過剰な発注は厳に控えることなどを依頼している。


【医薬品の安定供給へ】後発薬業界ができること/東和薬品が講演

【医薬品の安定供給へ】後発薬業界ができること/東和薬品が講演

【2024.05.28配信】5月25日に名古屋で開かれた「日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会 学術大会」で、東和薬品執行役員の田中俊幸氏が「ジェネリック医薬品産業のあるべき姿の構築に向けて」と題して講演した。


【厚労省】後発薬調剤体制加算、カットオフ値で臨時的取り扱い/令和6年度薬価改定の広い措置で

【厚労省】後発薬調剤体制加算、カットオフ値で臨時的取り扱い/令和6年度薬価改定の広い措置で

【2024.05.22配信】厚生労働省は5月22日、「令和6年度薬価改定を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて」を発出した。カットオフ値について、当面の間、臨時的取り扱いを行うとした。


最新の投稿


【厚労省】“研究用”抗原検査キット、薬機法で取り締まりの方向/該当性判断の上

【厚労省】“研究用”抗原検査キット、薬機法で取り締まりの方向/該当性判断の上

【2024.07.25配信】厚生労働省は7月25日に「厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会」を開催し、体外診断用医薬品の特性を踏まえた制度の見直しについて議論した。その中で「研究等の医療以外の用途を標榜する試薬の提供業者への対応」を議題とした。


【日薬】オーバードーズ問題でマニュアル作成を検討中

【日薬】オーバードーズ問題でマニュアル作成を検討中

【2024.07.24配信】日本薬剤師会は7月24日、都道府県会長協議会を開催した。


【厚労省】処方箋保存期間の検討を提示/薬局検討会

【厚労省】処方箋保存期間の検討を提示/薬局検討会

【2024.07.19配信】厚生労働省は、現在3年間となっている処方箋の保存期間について見直す方針を示した。「第7回薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」で提示した。診療録の保存期間が5年となっている中、電子処方箋については処方箋を調剤済みとなった日から5年間保存するサービスを提供しているなどの環境変化を挙げている。今後、制度部会で議題とする方針。


【コンソーシアム】大阪市から調剤外部委託で4社8薬局が確認通知受領を公表

【コンソーシアム】大阪市から調剤外部委託で4社8薬局が確認通知受領を公表

【2024.07.19配信】薬局DX推進コンソーシアムは7月19日、大阪市から調剤業務一部委託事業の確認通知を受け取ったと公表した。


【日本保険薬局協会】健康サポート薬局と地域連携薬局「違いない」/厚労省検討会に意見書

【日本保険薬局協会】健康サポート薬局と地域連携薬局「違いない」/厚労省検討会に意見書

【2024.07.19配信】日本保険薬局協会は7月19日に開かれた厚労省「第7回 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」で意見書を提出した。「健康サポート薬局、地域連携薬局、地域支援体制加算届出薬局が描く薬局像は、小異こそあれ、分立させるほどの違いはない」とした。


ランキング


>>総合人気ランキング