【東京都薬剤師会後発薬調査】「変更し難い医薬品」名を公表/内服1位はエディロール/外用薬1位はヒルドイド/永田会長「製剤技術異なる外用薬は単なる後発薬カテゴリーからはずすべき」

【東京都薬剤師会後発薬調査】「変更し難い医薬品」名を公表/内服1位はエディロール/外用薬1位はヒルドイド/永田会長「製剤技術異なる外用薬は単なる後発薬カテゴリーからはずすべき」

【2021.11.08配信】東京都薬剤師会は11月5日に定例会見を開き、後発医薬品調剤体制加算にかかわる調査結果の追加資料を公表した。調査自体は10月に公表していたが、今回、「変更し難い医薬品」名を公表した。変更のしづらい内服薬1位はエディロール、外用薬1位はヒルドイドだった。永田会長は変更し難い外用の後発医薬品について、「使用感など製剤技術が異なる外用薬は患者の満足度向上の観点から後発薬のカテゴリーからはずすのが望ましいあり方ではないか」と述べた。


 東京都薬剤師会は「後発医薬品調剤体制加算に関する調査」を行い、概要を10月に公表していた。

 供給不足の理由だけでなく患者や医療機関からの要望によって変更できにくい後発医薬品について調査し、東京都後発医薬品安心使用促進協議会等での議論に用いることを目的としているという。

 ここ3年間の後発医薬品の調剤率推移の項目では、3年前の令和元年8月では80%台が35%だったものが、2年前の令和2年8月時点では使用率80%台の比率は48%まで上昇。一方で令和3年8月時点では使用率80%台は49%で、大きく変化していない状況がうかがえる。

 「自局で特に変更できにくい頻度の高い医薬品名」については、内服薬と外用薬に分けて聞いている。

 内服薬ではエディロールがトップで回答数は148。次いで2位デパス(回答数119)、3位マイスリー(同112)、4位ロキソニン(100)、5位アレロック(80)、6位ハルシオン(80)、7位メインテート(69)、8位オノン(51)、9位エルデカルシトール(47)、10位レンドルミン(42)、11位ビソプロロールフマル酸塩(41)、12位サンバルタ(39)、13位ノルバスク(38)、14位アムロジン(36)、15位ユベラ(34)、16位アルファカルシドール(33)、17位デパケン(30)、18位タケプロン(29)、18位ムコダイン(29)、20位ワンアルファ(25)、21位ザイザル(22)、21位ソラナックス(22)、23位オロパタジン(21)、24位アダラート(20)。
 回答した薬局数が20を超えるのは前述の24位まで。以降、25位〜51位までは回答薬局数10以上20未満、52位〜113位までは回答薬局数4以上10未満、114位〜264位までは回答薬局数が1〜3。
 
 これらの変更し難い医薬品の「一番の理由」では「後発薬が入手できない」が38%を占めるものの、「患者希望」が41%と高い比率だった。「医師の指示」も16%あった。

 外用薬では「患者希望」によって変更し難い比率はさらに高く、「自局で特に変更できにくい医薬品の一番の理由」では、「患者希望」が62%を占めた。次いで「医師の指示」21%、「後発薬が入手できない」は6%だった。

 外用薬の「特に変更できにくい医薬品名」では、1位がヒルドイド(回答薬局数669)、2位がモーラス(同551)、3位ロキソニンテープ(289)、4位アンテベート(84)、5位ホクナリンテープ(57)、6位ヒアレイン(49)、7位リンデロン(46)、8位プロトピック(25)、9位キサラタン(24)、9位シムビコート(24)、11位ボルタレン(23)などだった。

 調査では、さらに「自局で取り扱う医療用医薬品を総合的に精査して、『後発医薬品調剤体制加算』が1段昇格する医薬品のうち最上位となる品目」を聞いている。

 1位ヒルドイド(回答薬局数200)、2位モーラス(同105)、3位アムロジピン(90)、4位ロキソニン(75)、5位エディロール(42)、5位レバミピド(42)、7位カルボシステイン(35)などだった。

永田会長「患者満足度やアドヒアランスの観点を」

 東京都薬剤師会会長の永田泰造氏は、外用薬では使用感などによって患者希望で変更し難いとの回答が多かったことを指摘。「薬局業務を行う中で外用薬については使用感などによって変えて欲しくないという希望をお聞きしているが、それが調査でも回答として表れた」(永田氏)。

 その上で、製剤技術の違う製品について後発医薬品のカテゴリーからはずすべきではないかとの考えを表明した。「60%の患者さんがノーと言っている以上は、製剤的に違う外用薬は後発医薬品というカテゴリーとはまた違う考え方をしなくてはいけないのではないか。上から押し付ける使用促進ではなく患者満足度やアドヒアランスの観点から後発医薬品からはずしましょうというのが望ましいのではないか」と述べた。さらに後発医薬品の昨今の不祥事を受けて「製剤技術があったとしてもうまく活用されていない。そういったところに政府は目を向けなければいけないと思う。そういう意見が言えるのは中医協では(日本薬剤師会常務理事の)有澤委員しかいないと思うのでぜひ頑張っていただきたい」と述べた。

この記事のライター

関連する投稿


【東京都薬剤師会】選定療養で調査実施/説明所要時間など

【東京都薬剤師会】選定療養で調査実施/説明所要時間など

【2024.10.04配信】東京都薬剤師会(都薬)は10月4日、定例会見を開いた。この中で長期収載品の選定療養に関して調査を行うことを説明した。


【厚労省】後発薬の「ロードマップ」策定・公表

【厚労省】後発薬の「ロードマップ」策定・公表

【2024.09.30配信】厚生労働省は9月30日、「安定供給の確保を基本として、後発医薬品を適切に使用していくためのロードマップ」及び「バイオ後続品の使用促進のための取組方針」を策定・公表した。


【東京都薬剤師会】東京都「物価高騰対策」、予算で医療機関と同じ支援金額の計上を報告

【東京都薬剤師会】東京都「物価高騰対策」、予算で医療機関と同じ支援金額の計上を報告

【2024.09.06配信】東京都薬剤師会は9月6日、「東京都医療機関等物価高騰緊急対策支援金」で、医療機関対象と同等の額が計上されたことを報告した。


【東京都薬剤師会】安部好弘・元日薬副会長が常務理事に就任

【東京都薬剤師会】安部好弘・元日薬副会長が常務理事に就任

【2024.09.06配信】東京都薬剤師会は9月6日、定例会見を開き、新しい執行部体制について報告した。


【厚労省】長生堂製造の医薬品、品質等に問題がなければ「出荷は差し支えない」

【厚労省】長生堂製造の医薬品、品質等に問題がなければ「出荷は差し支えない」

【2024.06.11配信】厚生労働省医薬局監視指導・麻薬対策課は6月10日、事務連絡を発出した。一部の医薬品で製造販売承認書から逸脱した製造方法により医薬品の製造が行われ、出荷停止を行っている長生堂製薬。同社製造の医薬品に関して、製造販売業者により性状、品質等に問題がないことが確認された場合、出荷して差し支えないとした。


最新の投稿


【マツキヨココカラ】調剤アプリを刷新/売り場機能とも連携しシームレスなサービス体験

【マツキヨココカラ】調剤アプリを刷新/売り場機能とも連携しシームレスなサービス体験

【2024.11.06配信】株式会社マツキヨココカラ&カンパニー(本社:東京都文京区、代表取締役社⾧:松本清雄氏)は、11月末(予定)よりマツキヨココカラ公式アプリ(以下公式アプリ)のバージョンアップ(調剤サービス機能増加) および ②調剤店舗におけるデジタル化にあわせて、調剤のデジタルサービス「マツキヨココカラ Me」を開始する。


【北陸信越薬剤師会の大会】能登半島地震をテーマに/「感謝の気持ちで企画」石川県薬・中森会長

【北陸信越薬剤師会の大会】能登半島地震をテーマに/「感謝の気持ちで企画」石川県薬・中森会長

【2024.11.05配信】北陸信越薬剤師会の大会が、2025年2月22日〜24日に開かれる(現地参加及び一部 WEB配信のハイブリッド方式での開催)。通常の学術大会の内容ではなく、能登半島地震をテーマの主軸に据えた内容とする。主催者でもある石川県薬剤師会会長の中森慶滋氏は、「感謝の気持ちを後世に伝えたい思いから企画した」と語った。なお、石川県薬剤師研修センターの研修認定薬剤師制度の単位を付与予定(2月23日:1単位、2月24日:2単位)。


【日病薬_通知】抗がん剤の過量投与事例受け注意点の例示

【日病薬_通知】抗がん剤の過量投与事例受け注意点の例示

【2024.10.31配信】日本病院薬剤師会(日病薬)は10月22日、「医薬品の安全管理に関する留意点について」を通知した。抗がん剤の過量投与事例等を受けて具体的な注意点を例示した。


【東京都薬務課】薬物乱用「都民大会」開催/市販薬OD問題を高校生とともに考える

【東京都薬務課】薬物乱用「都民大会」開催/市販薬OD問題を高校生とともに考える

【2024.10.30配信】東京都薬務課は10月30日に定例会見を開き、11月17日(日)に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動都民大会」を開催することを説明した。今年は違法薬物だけでなく、市販薬の過量服用、いわゆるオーバードーズの社会問題化を受け、特定非営利活動法人八王子ダルク代表理事(施設長)の加藤隆氏の講演も実施。「薬物乱用防止高校生会議」の成果発表や、講師と高校生による「大切な自分を守るための薬物乱用防止授業」を通じて、青少年及びその保護者世代に薬物乱用防止を強く訴えたいとしている。参加は記事内のフォームより申し込みできる。


【令和5年度薬局数】令和5年度末で前年比0.7%増の6万2828施設/厚労省

【令和5年度薬局数】令和5年度末で前年比0.7%増の6万2828施設/厚労省

【2024.10.29配信】厚労省は10月29日、令和5年度末の薬局数を前年比0.7%増の6万2828施設だと発表した。「令和5年度衛生行政報告例」の結果をとりまとめたもの。各都道府県、指定都市及び中核市からの報告をもとに集計した。


ランキング


>>総合人気ランキング