日本医師会常任理事の城守国斗氏は、後発医薬品の推進に関連して、デバイスが変わることで使用方法が変わる場合などにおいて、患者が受け入れづらく後発医薬品に変えづらいケースがあることを指摘。「いったん試しても戻したいということもあり、アドヒアランスも悪くなる」と話した。さらには後発医薬品にはない効能効果をもつ先発薬もあるとした。
そういった背景で、「後発薬変更不可」の処方箋が一定数存在しているとし、「変更不可欄を削除すべきではない。アドヒアランスの観点からやむを得ないことにご理解いただきたい」とした。
一方、自己注射薬の増加が今後、予測される中で、行政の方からデバイスへの工夫について促すことも必要ではないかとした。
安定供給の問題に関しては、監督の厳格化が「現状にも増して安定供給を阻害することも考えられる」とし、「まずは品質と安定供給の施策に関して工程表を定めることが必要ではないか」と話した。
日本慢性期医療協会副会長の池端幸彦氏も、自身の体験も踏まえ「知る限り、後発薬に変更不可とするのは、ほとんどが患者さんからの要望。薬局で後発品にしませんかと再度聞かれることに対して、一定の負担を感じる高齢者もいる」とした。
こうした意見に対し、健康保険組合連合会理事の幸野庄司氏は、後発医薬品の供給不安定化について理由を検討すべきとした上で、後発医薬品の“変更不可欄”については、「患者から訴えがあっても、効果は同等であることを説明し納得いただくことも医師の大切な業務ではないか。不可欄は役割を終えたと思っている」として削除を求める意向を示した。
また幸野氏は後発医薬品調剤体制加算に関しては、現状を鑑みると、「減算の対象が4割は妥当なのか、加算の対象70%は妥当なのかについては検討が必要」と指摘した。
幸野氏の後発医薬品変更不可欄への意見に対しては、城守氏、池端氏が改めて反論し、「医師からはもちろん説明している。その上で患者が後発医薬品がよいということも権利だと思う」とした。
幸野氏もさらにコメントし、「限りある財源の中でどういていくかの観点で考えて欲しい」として、議論は平行線となった。

【中医協総会】後発薬“変更不可欄”で議論/池端委員「現状は患者の訴えがほとんど」
【2021.07.21配信】厚生労働省は7月21日に中央社会保険医療協議会総会を開き、後発医薬品の推進や分割調剤、フォーミュラリなどについて議論した。この中で処方箋の“後発薬変更不可欄”について診療側委員から「現状は患者からの要望がほとんど」などとして、アドヒアランスの問題からも必要性があるとの意見が示された一方、支払側からは「限りある資源をどう活かすかの観点で考えて欲しい」との意見が出て、議論は平行線となった。
関連する投稿
【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント
【2025.09.11配信】日本保険薬局協会は9月11日、定例会見を開いた。この中で9月10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会の「調剤について」の議論の中で病院薬剤師の不足に関して多くの意見が出たことについてコメントした。
【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント
【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。
【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査
【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。
【日本保険薬局協会】物価・賃上げ分のプラス改定求める/厚労相に要望書提出
【2025.05.15配信】日本保険薬局協会は5月15日に定例会見を開き、前日の14日に福岡厚労大臣宛てに「2026 年度診療報酬改定等に関する要望書」を提出したことを説明した。その中で、物価上昇および賃上げ分を含めたプラス改定を求めている。
【日本保険薬局協会】敷地内薬局基本料の変更求める/厚労相に要望書提出
【2025.05.15配信】日本保険薬局協会は5月15日に定例会見を開き、前日の14日に福岡厚労大臣宛てに「2026 年度診療報酬改定等に関する要望書」を提出したことを説明した。その中で、いわゆる敷地内薬局を対象とした基本料である「特別調剤基本料A」に設けられている「7種類以上の内服薬を調剤した場合には薬剤料が90/100 に減算」となる報酬体系を撤廃することを求めている。
最新の投稿
【ジェネリック学会OTC分科会】生活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書公表
【2025.10.13配信】日本ジェネリック・バイオシミラー学会のOTC医薬品分科会(分科会⾧・武藤正樹氏)はこのほど、活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書を公表した。10月11日に盛岡市で開催された「日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会 第19回学術総会」「OTC医薬品分科会」のシンポジウムの場で示したもの。シンポジウムは日本OTC医薬品協会当の共催。
【日本薬剤師会】地域連携薬局「基本的な考え方」で質疑/奈良県薬・後岡会長
【2025.10.11配信】日本薬剤師会は10月11日、都道府県会長協議会を開催。質疑の中で地域連携薬局の「基本的考え方」について質問が出た。奈良県薬剤師会会長の後岡伸爾氏が質問した。
【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に会見を開いた。この中で自民党新総裁に高市早苗氏が就任したことについてコメントした。
【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え
【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に定例会見を開き、医薬品情報共有機能を含めた薬局DX基盤サービス「N-Bridge」の運用を開始すると説明した。薬局に対しては、電子お薬手帳・処方箋受付・医薬品情報共有・医薬品発注等の機能を統合したシステムを提供する。電子お薬手帳システム等を続合し、各都道府県・地域・支部 薬剤師会に対して従来のFAXコーナーから切り替えを行う見込み。
【エフィエント錠】PTPシートのGS1コード誤表示/第一三共
【2025.09.30配信】このほど、抗血小板剤「エフィエント錠3.75㎎」のPTPシートに印字されたGS1コード(調剤包装単位コード)に誤りがあったとして、製造販売元の第一三共より報告がされている。それを受け、日本薬剤師会でも注意喚起の文書を発出した。