【中医協総会】“コロナ特例加算”の恒久化をめぐって意見対立/調剤報酬の感染対策加算4点の継続なるか

【中医協総会】“コロナ特例加算”の恒久化をめぐって意見対立/調剤報酬の感染対策加算4点の継続なるか

【2021.07.07配信】厚生労働省は7月7日、中央社会保険医療協議会総会を開き、次期診療報酬改定に向けた議論を行った。この中で日本医師会など診療側から、現在の診療報酬上の“コロナ特例加算”の恒久化を求める要望が出た。これに対し、支払側の健保連からは「エビデンスが必要」「減収の担保のような考えは診療報酬の原則にはずれる」などの意見が出て、議論は平行線となった。コロナ禍の診療報酬上の対応として、例えば調剤報酬では基本料に「調剤感染症対策実施加算」4点の措置が取られているが、これがどの程度、延長、あるいは恒久化されるのか、注目が集まる。


 日本医師会常任理事の城守国斗氏は、冒頭、コロナ対応については、「医療現場全体で分担対応することになっている」と述べた。また受領行動が大きく変容したことによって、「医療費が1.3兆円減少したとの結果が出ており、通常増加していた分を考慮すると2兆円分が減少したと考えられる」と指摘。
  その上で、次期診療報酬改定においては通常通りの手法ではなく「手直しをしていくことがミッション」と話した。

 論点となっている「コロナ・感染症対応について」については、城守氏は、感染対策の重要性を挙げた上で特例的な加算に関して「感染が仮に収束したとしても継続することが重要」とし、「包括的な評価」や「恒久化」、さらには「点数の再評価」も検討すべきだと要望した。

 コロナ対策への診療報酬上の措置としては、一例として、初診・再診(医科・歯科)について1回当たり5点、入院については1日当たり10点、調剤については1回当たり4点、訪問看護については 1回当たり50円などが設けられている。
 調剤の加算名称は、「調剤感染症対策実施加算」。感染対策を行っていることに対して評価が上乗せとなっている。

 日本病院会副会長の島弘志氏も、「感染対策の加算継続に関して慎重に判断すべきだとは思うが、こうした感染対策を行ったことでインフルエンザも激減するなどの効果も認められることから、継続すべきであると考える」と述べた。  

 日本慢性期医療協会副会長の池端幸彦氏は、城守委員に賛同する考えを示し、加算は継続すべきであると同時に、加算対象機関が増えるような見直しを求めた。その上で、「交付金や補助金の活用も骨太方針に示されているが、どの範囲を交付金で、どこを診療報酬にするかの大枠が決まらないと議論がしづらい」との認識を示した。「現時点で診療報酬で対応しているものは継続してほしい」と述べた。さらに、「医療経済実態調査によって利益率が数パーセントしか認められない中で、数ヶ月の診療実態によって賞与が支払えなくなる事例が出た」として、コロナ禍では医療機関の経営の脆弱さが露呈したとし、「抜本的にどう考えるのかを議論すべき」とした。

 これに関連し、日本薬剤師会常務理事の有澤賢二氏は、薬局でも感染対策を行った上で医薬品供給を行っている現状を説明。今後も感染再拡大も懸念される中で、「感染対策は引き続き行っていく必要がある」として、「疲弊しないように引き続き対応が必要と考えます」と述べ、調剤報酬上の加算継続を訴えた。

 こうした診療側の要望に対し、支払側からは反対意見や慎重論が相次いだ。
 
 全国健康保険協会理事長の安藤伸樹氏は、「検討にあたっては前提として効果検証していただき、真に必要な対応であるかや、特例を実施する基準、解除する基準などを明確していくべき」と話した。特例による影響についての調査結果報告を事務局に求めた。さらにはワクチンの接種状況や医療計画の策定における医療提供体制とも整合性をとった幅広い議論に資する資料を求めた。
 特例の恒久化に関しては、「議論はすればよいと思うが、効果など資料に基づいた形であればよい」とした。

 健康保険組合連合会理事の幸野庄司氏は、「特例加算の恒久化に関しては明確に反対する」と述べた。
 「特例に関しては政府の措置として付けられた経緯があり、中医協で議論されていないもので、エビデンスもないもの。議論するのであればエビデンスを示すべき」とするとともに、 「補助金でコロナ対応をするのか、診療報酬でするのかはすみわけるべき」との考えを示した。
 さらに「診療報酬で減収補填をするようなことになれば、診療行為に対する対価という診療報酬の原則が崩れる」とし、「減収への対応は補助金・交付金で」と主張した。
 「感染収束まではやむを得ないが、対応にどれだけの費用が必要かの精緻も必要」と話した。

 併せて、「コロナ対応で必要なのは対症療法的ではなく、医療機関の機能分化と連携強化。コロナで学んだことを積み上げるべきだ」とした。

 こうした幸野氏の意見に対しては、城守氏が「中医協の役割には地域医療の安定化もある」と述べたほか、日本医師会常任理事の松本吉郎氏も「特例的な対応がなければ地域医療が維持できなくなる」、池端氏も「診療報酬で医療機関の経営は成り立っている」と述べるなど、議論は平行線となった。

この記事のライター

関連する投稿


【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【中医協】日薬・森氏、後発薬加算「カットオフ値」の急減店舗の発生を問題視、対応求める

【2025.04.23配信】厚生労働省は4月23日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開いた。この中で日本薬剤師会副会長の森昌平氏は、後発医薬品調剤体制加算の要件である「カットオフ値」が急減している店舗があることを説明し、問題視。対応を求めた。


【後発薬調剤割合】「90%以上」の薬局が66.1%に/前年33.3%から倍増/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【後発薬調剤割合】「90%以上」の薬局が66.1%に/前年33.3%から倍増/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、後発医薬品調剤割合について、「90%以上」の薬局が前年の調査から倍増していることがわかった。令和5年度調査では33.3%だったものが、今回の令和6年調査では66.1%となった


【リフィル処方箋】処方箋割合0.07%/令和6年7月時点/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【リフィル処方箋】処方箋割合0.07%/令和6年7月時点/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、リフィル処方箋に関連して、リフィル処方箋の割合は令和6年7月診療分で0.07%だったとのデータを示した。


【リフィル処方箋】地域支援体制加算との関連データ提示/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【リフィル処方箋】地域支援体制加算との関連データ提示/中医協・診療報酬改定結果検証部会

【2025.04.09配信】厚生労働省は4月9日、中央社会保険医療協議会診療報酬改定結果検証部会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告書案」について説明した。このうち、リフィル処方箋に関連して、地域支援体制加算、およびかかりつけ薬剤師指導料との関連データが提示された。


【厚労省_中医協】“国産原薬”の薬剤について薬価上の措置が中長期的課題に浮上

【厚労省_中医協】“国産原薬”の薬剤について薬価上の措置が中長期的課題に浮上

【2025.03.12配信】厚生労働省は3月12日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開いた。この中で医薬品の安定供給確保に関連する薬機法改正案について報告された。“国産原薬”の薬剤について薬価上の措置が中長期的課題に浮上している。


最新の投稿


【ジェネリック学会OTC分科会】生活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書公表

【ジェネリック学会OTC分科会】生活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書公表

【2025.10.13配信】日本ジェネリック・バイオシミラー学会のOTC医薬品分科会(分科会⾧・武藤正樹氏)はこのほど、活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書を公表した。10月11日に盛岡市で開催された「日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会 第19回学術総会」「OTC医薬品分科会」のシンポジウムの場で示したもの。シンポジウムは日本OTC医薬品協会当の共催。


【日本薬剤師会】地域連携薬局「基本的な考え方」で質疑/奈良県薬・後岡会長

【日本薬剤師会】地域連携薬局「基本的な考え方」で質疑/奈良県薬・後岡会長

【2025.10.11配信】日本薬剤師会は10月11日、都道府県会長協議会を開催。質疑の中で地域連携薬局の「基本的考え方」について質問が出た。奈良県薬剤師会会長の後岡伸爾氏が質問した。


【日本薬剤師会】高市新総裁誕生にコメント/岩月会長

【日本薬剤師会】高市新総裁誕生にコメント/岩月会長

【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に会見を開いた。この中で自民党新総裁に高市早苗氏が就任したことについてコメントした。


【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え

【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え

【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に定例会見を開き、医薬品情報共有機能を含めた薬局DX基盤サービス「N-Bridge」の運用を開始すると説明した。薬局に対しては、電子お薬手帳・処方箋受付・医薬品情報共有・医薬品発注等の機能を統合したシステムを提供する。電子お薬手帳システム等を続合し、各都道府県・地域・支部 薬剤師会に対して従来のFAXコーナーから切り替えを行う見込み。


【エフィエント錠】PTPシートのGS1コード誤表示/第一三共

【エフィエント錠】PTPシートのGS1コード誤表示/第一三共

【2025.09.30配信】このほど、抗血小板剤「エフィエント錠3.75㎎」のPTPシートに印字されたGS1コード(調剤包装単位コード)に誤りがあったとして、製造販売元の第一三共より報告がされている。それを受け、日本薬剤師会でも注意喚起の文書を発出した。