【サツドラHD】コロナワクチン接種会場に薬剤師を派遣/包括協定の一環で江差町に

【サツドラHD】コロナワクチン接種会場に薬剤師を派遣/包括協定の一環で江差町に

【2021.05.25配信】サツドラホールディングスと江差町は、2020年3月締結の包括連携協定に基いた、持続可能な町づくりを推進するための取り組みを公表した。高齢者スマホ教室をのほか、コロナワクチン接種への薬剤師派遣、オンラインフィットネス講座などを実施していく。同社は「経済、健康、教育、災害など様々な課題に地元と取り組み一緒に町を盛り上げたい」としている。


 サツドラホールディングスと江差町は、2020年3月締結の包括連携協定に基いた、持続可能な町づくりを推進するための取り組みを公表した。併せて「官×民×地元商店街」が連携し、買い物金額の一部が町に還元される、北海道共通ポイントカードEZOCAとして初の地方自治体オリジナル版「江EZOCA」を作成、5月17日から運用開始した。

 同協定の事業内容は、以下の通り。
1 まちづくりや地域の振興、発展に関すること
2 一次産業の振興に関すること
3 歴史や文化、観光資源の活用に関すること
4 地域振興を担う人材の育成に関すること
5 災害時における生活物資等の供給に関すること
6 前各号に掲げるもののほか、前条の目的を達成するために必要な事業に関すること

 これに伴い、双方による主な取り組みは以下の通り。
・「江差EZOCA」の作成、運用
・サツドラウォークを町の推奨アプリとして活用
・高齢者のためのスマホ教室
・薬剤師立ち合いによる新型コロナワクチン接種
・トレーニング施設の有効活用に向けた施設管理、オンライン環境整備
・オフライン、オンラインフィットネス講座
・サツドラHD管理栄養によるオフライン、オンライン栄養相談

 
 今回の取り組みについて、サツドラHD代表取締役社長CEOの富山浩樹氏は次のようにコメントしている。
 「サツドラHDと江差町で包括連携協定を結んでから約一年、関係者の素晴らしいスピード感と地元愛が江差EZOCAという形で身を結び、本当に嬉しく感じます。これまでも江差町では高齢者スマホ教室やウォーキングイベント、ゴミ拾いやコロナワクチン接種へのサツドラ薬剤師の立ち合いなど多面的な取り組みをやっております。今後も包括連携協定に基づき、健康、経済、観光振興、教育、災害など様々な課題に取り組み、一緒に町を盛り上げたいです。」

 江差町長の照井 誉之介氏のコメントは以下の通り。
「昨年3月に包括連携協定を結び新型コロナウイルスの影響で大変な中、サツドラHDと江差町は町民のために様々な取り組みやイベントを行ってきました。今後江差町でも始まる新型コロナウイルスワクチン接種にサツドラHD薬剤師を派遣していただけることにより、一日の接種人数を増加させることができたのは住民にとっても大きいな意味があります。また初の地域オリジナルカード江差EZOCAにつきましては、人口減少や高齢化の中で商業機能が厳fしさを増す中、地元商店街とサツドラが協力し、地域経済活性への取り組みを始められることを嬉しく思います。」

 また「江差EZOCA」に関しては、サツドラHDと江差町、サツドラHDのグループ企業である株式会社リージョナルマーケティング、追分カード・えさし会の4者が連携し、RMが運営する北海道共通ポイントカードEZOCAの地域オリジナル版「江差EZOCA」を作成、2021年5月17日から江差町内の商店など40店舗で運用を開始した。

 「江差EZOCA」を提示し北海道内のサツドラ店舗で買物した一部を江差町へ還元する“町外から町を応援”スキームと、いずれかのEZOCAを提示し追分カード会加盟店でお買物された一部を追分カード会のイベントなどに還元する“町内から商店街を応援”の2スキームとなっている。

 RMはこれまで北海道のプロスポーツチーム「北海道コンサドーレ札幌」「レバンガ北海道」「ヴォレアス北海道」などのオリジナルカード還元モデルはございましたが、「官×民×地元商店街」が連携した、初の地方自治体のオリジナルカード還元モデルとなる。

 リージョナルマーケティング代表取締役社長COOの渡部 真也氏は次のように述べている。
「官×民×地元商店街が協力した初の地域オリジナルEZOCAが実現しとても嬉しく思います。町民の皆様にとって町内に追分カード会加盟店が多く、どこでも使えてポイントが貯まることから利便性の飛躍的な向上が期待できると考えています。また加盟店や商店街の皆様が実施されていたイベントなどは引き続き行っていただき、地元の皆様の熱量や想いは引き継がせていただいたうえで、運用していきたいと思っています。」

 追分カード・えさし会理事長の打越東亜夫氏のコメントは以下の通り。
「追分カード・えさし会は17年目を迎えます。このプロジェクトをいままで振り返ると、今回の運用開始にあたり幾度となくミーティングを繰り返してきました。すべては町民のためであり、江差町の繁栄を願っているからです。江差町(官)とサツドラHD(民)、私たち地元商店街はつなぎ役として、お店側として、江差町の将来の発展に大きな期待を持っています。運用は始まったばかりですので皆さんに理解してもらいながら、素晴らしいものを作り上げていきたいです。」

 江差EZOCAの内容は以下のHPでも確認できる。
https://ezoca.jp/card/esashi/

左からサツドラHD富山社長、RM渡部社長、追分カード・えさし会打越理事長、江差町照井町長

この記事のライター

関連する投稿


【サツドラHD】ヤマト運輸とパートナー協定で移動販売車拡充

【サツドラHD】ヤマト運輸とパートナー協定で移動販売車拡充

【2023.08.03配信】サツドラホールディングスは7月25日、ヤマト運輸とパートナーシップ協定基本合意書を締結した。これにより、ヤマト運輸の宅配集配車両を活用した移動販売専用車を拡充する。買い物困難者に対する支援として、2022年8月からより多くの商品を出張販売できる環境を構築する。そのほか、両社で行ってきたヤマト運輸の営業所でのサツドラのサテライト店舗を設置の内容も拡充。サツドラが販売するプライベートブランド商品の販売も検討し、小商圏地域における買い物環境支援を強化する。両社が協力し、効率的な物流も実現する。人口減少や少子高齢化をはじめとした様々な社会課題を抱える北海道の課題解決や持続可能な地域社会の実現を目指すとしている。


【サツドラHD】子会社のサッポロドラッグストアーの代表取締役異動

【サツドラHD】子会社のサッポロドラッグストアーの代表取締役異動

【2022.08.09配信】サツドラホールディングスは8月9日、 同日開催の定時株主総会及び取締役会において、子会社サッポロドラッグストアーの代表取締役及び取締役の異動を行うことを決議し公表した。


【サツドラHD】小売業向け広告プラットフォームの提供開始/サイバーエージェントやAWLと共同開発

【サツドラHD】小売業向け広告プラットフォームの提供開始/サイバーエージェントやAWLと共同開発

【2022.03.23配信】サツドラホールディングスは、小売業向け広告プラットフォーム「Satudora InStore Ads」の提供を開始した。サイバーエージェントやAWLと共同開発したOMOプラットフォーム「リテールコネクト」の一機能で、購買データやサイネージを活用した販促メディアとなっている。「OMO」は、「Online Merges with Offline」の略称で、日本語直訳では「オンラインとオフラインを併合する」という意味で、「ネット上とネット以外の店舗などの垣根を超えたマーケティング概念」のこと。


【サツドラHD】士別市と地域活性化で包括連携協定/地元の土木事業企業も参画

【サツドラHD】士別市と地域活性化で包括連携協定/地元の土木事業企業も参画

【2022.03.23配信】サツドラサツドラホールディングスとイトイグループホールディングスは3月22日 、士別市(市長:渡辺 英次氏)との間において、地域活性化等に関する包括連携協定を締結した。イトイグループホールディングスは土木・住宅事業などを手掛ける士別市の地元企業。


【サツドラHD】2022年5月期 第3四半期決算、売上−1.3%/来店頻度減少など影響

【サツドラHD】2022年5月期 第3四半期決算、売上−1.3%/来店頻度減少など影響

【2022.03.23配信】サツドラホールディングスは2022年5月期第3四半期の連結業績(2021年5月16日~2022年2月15日)を公表した。それによると前年同期比は、売上高−1.3%、営業利益+7.5%などだった。前年同期に発生した衛生関連用品などの特需が落ち着くなか、ワンストップショッピングニーズの高まりで客単価は上昇したものの、来店頻度の減少に伴い客数が減少した結果、ドラッグストアフォーマットの売上高は前年同期を下回ったとしている。


最新の投稿


【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【2025.10.31配信】石川県薬剤師会は10月31日、モバイルファーマシーお披露目式を開催した。


【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。


【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。


【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。


【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。