【セルフメディケーション有識者検討会】健保連・幸野氏「工程表はどうなっているのか」/調剤報酬でO T C要件化も要望

【セルフメディケーション有識者検討会】健保連・幸野氏「工程表はどうなっているのか」/調剤報酬でO T C要件化も要望

【2021.05.20配信】厚生労働省は5月20日、「第3回セルフメディケーション推進に関する有識者検討会」を開いた。この中で健康保険組合連合会理事の幸野庄司氏は、セルフケア・セルフメディケーション推進室の役割として、「新経済・財政再生計画 改革工程表2020ではセルフメディケーションの推進策の具体化について関係審議会において早期の結論を得るとあり、2021年度に動きがあってもいいはず。どうなっているのかについて教えてほしい」と問いかけた。事務局は推進室を設置したことやスイッチ評価検討会議の運営方針も見直したことなどを説明した。


 この日の会議の2つ目の議題となる「セルフケア・セルフメディケーション推進室の設置について」を事務局は説明した。

 事務局は、今後の検討事項に関して、①税制の効果検証、②税制以外の施策の在り方――を説明。

 ①「税制の効果検証」としては、令和3年度厚生労働科学特別研究事業において「セルフメディケーション税制による医療費適正化効果についての研究」を実施予定だとした。

 研究代表者は東京大学大学院薬学系研究科の五十嵐中氏が務める。

 五十嵐氏は、同研究の骨子を説明。
 課題として、医療費適正化効果について適切な指標を設定した上で検証を行う必要やセルフメディケーション税制の利用促進を図ることなどを挙げた。
 そのため令和3年度の研究では、効果検証のための指標・検証方法に関する研究を行う。また、現行制度における医療費削減効果の検証とセルフメディケーション導入に関するパネル調査、税制利用意向に関するコンジョイント調査を行うとした。

 ②「税制以外の施策の在り方」については、厚労省関係部局が実施する関連施策の状況について、今後、本検討会で報告するとした。「セルフケア・セルフメディケーション推進室」において、厚労省におけるセルフケア・セルフメディケーションを一体的かつ継続的に推進する司令塔機能として施策パッケージの策定等を行っていくとした。
 
 具体的な業務内容として、以下の3つを挙げた。
 (1)施策パッケージ(計画や工程表)の策定と進捗管理① 健康の保持・増進や医療のかかり方に対する国民の意識向上のための環境整備、② 国民・医療関係者の行動変容を促すためのインセンティブ、③ 薬剤師等の医療関係者による相談体制の構築、④ スイッチOTC化の推進など医薬品の充実。
(2)広報、省外窓口
(3)個別施策(セルフメディケーション税制)の実施(周知・広報、医療費適正化効果の把握)
 

 こうした説明ののち、議論に入った。

 国民生活センター 理事の宗林さおり氏は、「推進室として(セルフメディケーション推進に関する)根本的な精緻なデータをつくる予定はあるか」と聞いた。事務局は、五十嵐氏の研究は医政局としての予算であり、一体化して進めると回答した。

 日本医師会常任理事の宮川政昭氏は、「セルフケアとセルフメディケーションは本来は同列にならないというのが厚労省の基本的なお考えだと思う」と指摘した。
これに対し、事務局は「セルフメディケーションはセルフケアの一つのパートであるという認識をもっている。OTCの適切な選択・助言などがセルフメディケーション推進であるととらえている」と回答した。
 この回答に対し、宮川氏は「安心した」と語った。

 併せて、宮川氏は五十嵐氏に研究に関して質問し、「セルフメディケーションに関して、これまではどのような研究があったか」とした。これに対し、五十嵐氏は「まだしっかりとしたシステマティックレビューは行っておらず、今後、行い、先行研究の知見で活かせる部分を取り入れていきたい」と話した。
 また宮川氏は「セルフメディケーション税制利用動向に関するコンジョイント分析」との記載に関して、「O T C薬の購入と考えて良いか」と尋ねた。これに対し、五十嵐氏は、「ほぼO T C購入と考えて良いと思う」とした。

 宗林氏は「意見」として、「O T C薬だけでなく、食品も入れるとその中でのOTC薬の役割などにもつながるのではないか」と述べた。

 日本チェーンドラッグストア協会理の平野健二氏は、申請に至るまでの利用者に対して「われわれの中には“今このぐらいの利用状況ですよ”と言うことをお伝えしたいと言うモチベーションが生まれるのではないかと思う。(利用者も)自分はこのペースでいくと対象になるんだと思った方は行動が変わる可能性はあるのではないか。そういった途中での情報提供を行った場合の研究も興味深いので、お手伝いしたいと思う」とアイデアを出した。

 健康保険組合連合会理事の幸野庄司氏は、研究内容に関して、「O T C薬のことだけを調べても意味がないので、医療費がどう変化したのかを調べていただきたい」と要望を出した。「理想は新たな対象によって医療費が適正化されるようなトレンドが出ること」とした。

 また、セルケア・セルフメディケーション推進室ができたことを歓迎する一方、「新経済・財政再生計画 改革工程表2020ではセルフメディケーションの推進策の具体化について関係審議会において早期の結論を得るとあり、2021年度に動きがあってもいいはず。どうなっているのかについて教えてほしい」と問いかけた。
 
 「上手な医療のかかり方」に関しても、「セルフメディケーションのことがない」と課題意識を表明。
 
 部局横断的な取り組みに関しては、医薬・生活衛生局においては「スイッチO T Cの推進」、保険局には「次回の調剤報酬改定でO T C薬を置くことを要件化するなど薬局薬剤師が調剤に偏重しないような施策」を要望した。特に調剤偏重に関しては、「セルフメディケーションを推進するには薬局薬剤師の役割が重要だが、O T C薬が置かれていないような薬局もあり、これではどう国民がO T C薬を使えるのかというところがある」と問題意識を吐露した。「かかりつけ薬剤師の要件に一定のO T C薬を置くことを要件化することも検討してほしい」と要望した。

 工程表に関して事務局は、「関係部局の施策をパッケージにして計画表を作って進めることを考えている」と話した。「具体的な施策についてはご指摘を踏まえて検討していきたい」とした。

 スイッチO T C推進に関しては審査管理課が回答し、スイッチ検討評価会議の運営方針を見直し、中間取りまとめも行ったことを説明。
 薬局薬剤師におけるO T C医薬品の取り扱いに関して事務局からは、「質の向上をはかっていく中で取り組むもの」との認識が示された。

 日本薬剤師会常務理事の岩月進氏は、薬局におけるO T C薬が置かれていないとの指摘に関して発言し、「1品目以上とのことではあるが8割の薬局にはO T C薬を置いているとのデータはある」と指摘。「ただ、2000品目以上を置いているような店舗に比べて取り扱いは目立たない、あるいは販売姿勢が見えないと言う指摘があることは理解している」とした上で、「処方箋がなければ入っていけないような薬局のイメージは変えていきたいと思っている。相談の場となっていく」と方針を示した。

********
<編集部コメント>

 健保連・幸野氏の「工程表はどうなるのか」との質問は本質を突いている。

 2月24日、すでに閣議決定されている「一般用医薬品(スイッチOTC)選択肢の拡大について」をテーマに議論された内閣府の規制改革推進会議「医療・介護ワーキング・グループ」では、委員からKPIの検討がいまだ進んでいないことに不満が出ていた。「評価検討会議でスイッチを促進していただくことを期待しているわけではなく、そもそもKPIに沿ったロードアップを定め、そのロードマップに応じた個々の対応をするという建てつけになっている」として、委員からは「KPIの設定をしっかり進めてください」という意見が出たとされている。

 幸野氏の工程表の進捗に関する質問への厚労省の回答も、従来の施策をなぞらえるだけで、今一歩踏み込んだ施策への意欲は感じられなかった。
 すでに保険財政上の問題から薬剤自己負担の引き上げも議論のテーマになっている中、セルフメディケーションの基盤強化やスイッチOTC拡大は待ったなしの状況にあるのではないのか。具体的に言えば、ジェネリック医薬品を大きく進展させたようにスイッチOTCの数値目標提示があってもいいはずだ。現在、医政局ではジェネリック医薬品政策の「量から質への転換」を旗印に、医薬品産業ビジョンの策定を計画していることも表明している。この機を逃さず、スイッチOTCのビジョンが明確化されることを期待したい。

【規制改革会議】スイッチ促進の目標を設定へ。ジェネリック薬のような数量目標なるか

https://www.dgs-on-line.com/articles/754

【2021.02.24配信】内閣府の規制改革推進会議は2月24日、医療・介護ワーキング・グループを開催し、「一般用医薬品(スイッチOTC)の選択肢の拡大」を議論した。その中で、厚労省は、「スイッチ化を進めうる分野や目標の在り方等について検討を進めたい」と回答。規制改革推進会議では「進捗をKPIとして管理する」ことを求めていたが、いまだKPIが定まっていないとの批判が出たようだ。ジェネリック医薬品ではKPIとして数量ベースでの目標値などが定められたことから推進した経緯があり、KPI設定には政策推進力があることが知られている。こうした数値目標が設定されるのかどうか、注目される。

この記事のライター

関連する投稿


【財政審】セルフメディケーション推進を明記/「春の建議」

【財政審】セルフメディケーション推進を明記/「春の建議」

【2024.05.21配信】財務省の財政制度等審議会が5月21日に開かれ、“春の建議”となる「我が国の財政運営の進むべき方向」を公表した。その中でセルフメディケーション推進を明記した。医薬品のスイッチ OTC 化を進め、薬局で自ら購入できる医薬品の選択肢を増やしていく必要があるとしたほか、セルフメディケーション推進と整合的な保険給付範囲の見直しとして、「OTC 類似薬に関する薬剤の自己負担の在り方について、保険外併用療養費制度の柔軟な活用・拡大とあわせて検討すべきである」とした。


【OTC薬協】「骨太方針」へ要望提出/数値目標の設定求める

【OTC薬協】「骨太方針」へ要望提出/数値目標の設定求める

【2023.04.14配信】日本 OTC 医薬品協会(会長:上原 明氏、略称 OTC 薬協)は4月14日、今年度の政府骨太方針策定に向けて、OTC 薬協からの要望を行ったと公表した。OTC医薬品・OTC 検査薬の拡大や使用促進を着実に進めるため、数値目標(KPI)を設定の上、必要な対策を取りまとめ、PDCA 管理を行うことなどを求めている。


【厚労省林経済課長】「ICT化で医療用薬とOTC薬の一元管理を検討中」/OTC薬協セミナーで

【厚労省林経済課長】「ICT化で医療用薬とOTC薬の一元管理を検討中」/OTC薬協セミナーで

【2021.07.19配信】日本OTC医薬品協会(OTC薬協)は7月19日、「セルフメディケーションの日シンポジウム 2021」を開き、この中で、厚生労働省医政局経済課長(医政局経済課セルフケア・セルフメディケーション推進室長併任)の林俊宏氏がパネルディスカッションに参加した。林氏は、OTC薬と医療用薬が共通のシステムで管理されることに関して「ICTの推進の中で医療用薬だけでなく、OTC薬の情報も載せることも検討している」と話した。


【医師による相談アプリ】OTC薬購入を推奨/購入層では8割が体調改善/OTC薬協セミナーでリーバー社講演

【医師による相談アプリ】OTC薬購入を推奨/購入層では8割が体調改善/OTC薬協セミナーでリーバー社講演

【2021.07.19配信】日本OTC医薬品協会(OTC薬協)は7月19日、「セルフメディケーションの日シンポジウム 2021」を開き、この中で、医師による遠隔健康相談アプリを展開している株式会社リーバーの代表取締役・伊藤俊一郎氏が講演した。伊藤氏は、リーバーでは医師がOTC薬を製品名まで表示して推奨する仕組みがあり、利用者の17%が実際に購入し、購入した層では8割において体調が改善したと説明した。


コラム【厚労省の薬局大規模調査結果を読み解く】「処方箋1枚の所要時間13分」は処方箋40枚規定を裏付け/要指導薬のない薬局が4割/薬局薬剤師平均給与488万円

コラム【厚労省の薬局大規模調査結果を読み解く】「処方箋1枚の所要時間13分」は処方箋40枚規定を裏付け/要指導薬のない薬局が4割/薬局薬剤師平均給与488万円

【2021.06.07配信】厚生労働省は薬局や病院を対象に業務や勤務実態を調査した結果を公表した。「薬剤師の需給動向把握事業における調査結果概要」で、6月4日に開かれた「第9回薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」で示したもの。公表された結果を紐解く。処方箋1枚の所要時間は12分41秒で、処方箋40枚規定を裏付けるものとなっているが、一方で内訳も示されており、それぞれの業務の機械化・効率化によっては40枚以上の処方箋を応需できるという議論が起こる可能性もゼロではない。


最新の投稿


【調剤医療費の伸び】日薬森副会長「処方箋単価は薬剤料減少、中間年改定は慎重に」/中医協

【調剤医療費の伸び】日薬森副会長「処方箋単価は薬剤料減少、中間年改定は慎重に」/中医協

【2024.09.11配信】厚生労働省は9月11日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催した。この中で、令和5年度医療費動向について議論した。


【全薬工業】防災士と「危機備えバッグ・ポーチ」をコラボ開発/かぜ薬ブランド“ジキニン”で

【全薬工業】防災士と「危機備えバッグ・ポーチ」をコラボ開発/かぜ薬ブランド“ジキニン”で

【2024.09.10配信】全薬工業株式会社 (本社:東京都文京区 代表取締役社長 橋本弘一氏)は、同社かぜ薬ブランド“ジキニン”で、「危機備えバッグ・ポーチ」を開発した。同社は、2022年から、生活者の暮らしにゆとりをうむことを目的とした“ゆとりうむプロジェクト”(https://yutorium.jp/)とともに、「かぜ備えプロジェクト」を展開している。今年はその第3弾として、「危機備え」習慣を発表。具体的なコンテンツとして、ゆとりうむプロジェクト理事・料理研究家・防災士である島本美由紀氏とともに、日常のピンチに対応する「危機備えバッグ・ポーチ」を開発した。


【日本薬剤師会_新理事の“横顔”③】小笠原俊拓氏/従来から医療保険委員会に所属、事業継続性の面を支える

【日本薬剤師会_新理事の“横顔”③】小笠原俊拓氏/従来から医療保険委員会に所属、事業継続性の面を支える

【2024.09.10配信】日本薬剤師会は岩月進新会長の下、6月30日の総会をもって新執行部を立ち上げた。本紙では、その中でも新たに理事になったメンバーに焦点を当てて取材、紹介する。第3回は小笠原俊拓氏。


【メディカル一光】三重県薬の会営薬局2店舗を譲受

【メディカル一光】三重県薬の会営薬局2店舗を譲受

【2024.09.09配信】株式会社メディカル一光グループの連結子会社である株式会社メディカル一光は9月9日、同日開催の取締役会において一般社団法人三重県薬剤師会より2薬局を譲受けることについて決議したと公表した。


【日本薬剤師会_新理事の“横顔”②】山下由記氏/「ゆりかごから墓場まで、薬剤師ができることは何か」

【日本薬剤師会_新理事の“横顔”②】山下由記氏/「ゆりかごから墓場まで、薬剤師ができることは何か」

【2024.09.09配信】日本薬剤師会は岩月進新会長の下、6月30日の総会をもって新執行部を立ち上げた。本紙では、その中でも新たに理事になったメンバーに焦点を当てて取材、紹介する。第2回は山下由記氏。