厚労省は昨年12月24日に中間とりまとめの案を議論していた。
議論の詳細は以下の当メディア記事を参照いただきたい。
https://www.dgs-on-line.com/articles/620
記事にも記載している通り、日本医師会常任理事の長島公之氏から「医師の管理下での処方で長期間状態が安定しており、対処方法が確定していて自己による服薬管理が可能な医薬品等」に関して、「自覚症状がないものに使用する医薬品については、スイッチ OTC 化すべきではないとの意見もあったと記載してほしい」との要望があった。これに座長の笠貫 宏氏(早稲田大学特命教授 医療レギュラトリーサイエンス研究所顧問)が、意見としての記載は了承する意向を示していた。
こうした議論の結果、「中間とりまとめ」に、慎重意見が併記された格好だ。
また、「スイッチOTC化の適切性は個別の成分毎に議論されるものであるが」という文言が追加された。この文言のあとには、もともとあった「どのような薬効群の医薬品がスイッチ OTC 化の対象となるのか、その具体的な条件については、各ステークホルダーの連携等の更なる環境の整備の状況も踏まえつつ、個別の成分の議論等を通じて、今後も議論が進められる必要がある」との文章が続く。
意見としての記載であるため、上記の考え方が最終的に否定されたわけではないといえる。基本的には個別の成分の議論となるため、薬食審での議論が展開されることになりそうだ。
上記の変更点が、前回の「中間とりまとめ案」から「中間とりまとめ」までの主な変更点だ。
***************
改めて「中間とりまとめ」の意義を考察してみたい。
まず重要な点は、「医師の管理下での処方で長期間状態が安定しており、対処方法が確定していて自己による服薬管理が可能な医薬品等」のスイッチの扉が閉ざされなかった点である。
これは表現を変えると慢性的な症状と受け止めることができ、産業界が生活習慣に関連する症状を想定していると考えられる。
このカテゴリーのスイッチにあたって焦点となるのが「自覚症状」の有無である。
例えば、日本チェーンドラッグストア協会がスイッチ化を優先的に要望しているもののうち、片頭痛薬「イミグラン」やアレルギー性結膜炎薬「パタノール」、吐き気改善薬「ナウゼリン」、胃潰瘍薬であるPPI「オメプラゾン」「オメプラール」などは自覚症状のあるものといえるのではないだろうか。一方、食後過血糖改善薬「ベイスン」などは、どのように自覚症状を定義するかは難しい面もあるように思える。
また、こうした成分が議論される前提として示されているのが、薬剤師等の知識習得やセルフチェックシート・お薬手帳の活用、医師と薬剤師等の情報共有という位置づけとなる。
スイッチOTC促進は製薬企業だけで進められるものではなく、販売を担う薬局・ドラッグストアの“本気度”も問われるだろう。
慢性的な症状のスイッチ化が正しいのか、重症化をもたらすのではないかとの議論は常につきまとう。しかし、現状でも未受診者、受診離脱者は一定数いると考えられ、こうした層に薬局やドラッグストアからもアプローチができる手段が増えるととらえれば社会的意義は大きいのではないだろうか。
医師か、薬剤師か、の議論ではなく、一定の条件の下で、生活者がアクセスしやすい環境整備が理想的だ。そのためには、要指導薬固定条件でのスイッチや、販売条件を逸脱した店舗は一定の期間の販売停止など、厳正な条件を設けることも一案ではないだろうか。特に医療リソースの限られる地域では、こうしたスイッチによって生活者のQOL改善に貢献したいとの意欲を持つ薬局・ドラッグストアは少なくない。一部の不適切販売によって、全体の機会が奪われるのは社会にとって好ましいことなのかどうか。
少子高齢化の進むわが国で、スイッチの健全な在り方はどのようにあるべきか。前例にとらわれない新しい制度の枠組みも期待したい。
【スイッチ検討会議中間とりまとめ】「自覚症状のないスイッチ」への慎重意見併記
【2021.02.10配信】厚生労働省は、「医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」の「中間とりまとめを」公表した。焦点であった「医師の管理下での処方で長期間状態が安定しており、対処方法が確定していて自己による服薬管理が可能な医薬品等」に関しては、「自覚症状がないものに使用する医薬品については、スイッチ OTC 化すべきではないとの意見もあった」との慎重意見が併記となった。
関連する投稿
【緊急避妊薬のスイッチOTC】承認取得/あすか製薬、販売元は第一三共HC
【2025.10.20配信】あすか製薬ホールディングスは10月20日、子会社のあすか製薬が緊急避妊薬「ノルレボ」の製造販売承認を取得したと公表した。承認取得を受け、第一三共ヘルスケアが同品の販売元として、発売に向けた情報提供体制の整備を進めるという。
【ジェネリック学会OTC分科会】生活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書公表
【2025.10.13配信】日本ジェネリック・バイオシミラー学会のOTC医薬品分科会(分科会⾧・武藤正樹氏)はこのほど、活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書を公表した。10月11日に盛岡市で開催された「日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会 第19回学術総会」「OTC医薬品分科会」のシンポジウムの場で示したもの。シンポジウムは日本OTC医薬品協会当の共催。
【2025.06.02配信】エーザイは6月2日、国内 OTC 医薬品として初めて製造販売承認を取得したプロトンポンプ阻害薬(PPI)である「パリエットS」を発売した。
【緊急避妊薬のOTC化】評価検討会議は終結、薬事審議会での承認可否判断へ
【2025.05.23配信】厚生労働省は5月23日、「第32回医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」を開催し、緊急避妊薬のスイッチOTC化について議論した。
【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」
【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。
最新の投稿
【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。
【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。
【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会は11月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、調剤報酬改定の議論に触れ、「大手の方々に誤解進むのは怖い」と話した。
【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」
【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に会見を開いた。この中で、同日公表された財政制度等審議会(財政審)財政制度分科会の提言に対し反論した。
【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に定例会見を開いた。その中で、岩月進会長が中医協での敷地内薬局をめぐる議論に対してコメントした。