【改正薬機法_認定薬局】“上乗せ”機能に基準明確化の意見/厚労省検討会

【改正薬機法_認定薬局】“上乗せ”機能に基準明確化の意見/厚労省検討会

【2025.05.19配信】厚生労働省は5月19日、「第14回薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」を開催し、改正薬機法で新設される「健康増進支援薬局」など、認定薬局の基準について議論した。構成員からはこれまでの基準には基本的な薬局機能まで含まれているため、今後の基準においては“上乗せ”の機能を基準にしていくべきなどの意見が出た。


COML山口氏、健康増進支援薬局基準について「在宅ということを外せば手挙げ増えるのでは」

 これまで届出とされてきた「健康サポート薬局」について、改正薬機法では「健康増進支援薬局」との名称で、都道府県知事の認定による「認定薬局」とすることとなった。他方、現在もすでに認定薬局としては「地域連携薬局」「専門医療機関連携薬局」がある。
 
 それぞれの位置付けがわかりづらいなどの意見もこれまで示されてきたことから、基準をより明確化する方向で議論されている。
 例えば、在宅医療への機能は、健康サポート薬局にも、地域連携薬局にも基準として設けられている。

 認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML理事長の山口育子氏は、健康サポート薬局制度創設から10年が経つものの認知度が低いことを指摘し、基準について「非常に明確にしていかないと違いが分かりにくいのではないか」と指摘した。その上で、健康増進支援薬局では在宅実績要件は不要ではないかとの考えを示した。「基準を見てますと(地域連携薬局と健康サポート薬局の)両方とも在宅(の実績要件)が入っている。在宅ということを外せば、健康増進支援薬局として認定してほしいとそこに頑張ってやるんだと手を挙げるところが増えるのではないか」(山口氏)とした。他方、地域連携薬局の在宅要件は拡充を求めた。「同時に地域連携薬局は在宅に力を入れているところだというふうに私は受け止めているが、平均月2回以上というのはもうちょっと実質的にやっているところというふうにしないと」とした。

日薬橋場氏、健康サポート薬局の現行基準について「薬局の基本的な機能についても基準化されてしまっている」

 日本薬剤師会常務理事の橋場元氏は、上乗せの基準に限定していくべきとの趣旨の発言をした。健康増進支援薬局も地域連携薬局も薬局としての基本的な機能は前提であるとした上で、「基本的な機能の担保を求める観点と、認定薬局に求める観点が混在してしまうと、本来の趣旨がわかりにくくなるということもあろうかと思う。その点は工夫が必要」と述べ、「例えば現行の健康サポート薬局は薬局の基本的な機能についても基準化されてしまっており、地域連携薬局は(基本機能は)前提となっているということで基準となっていない。(今後の)基準を策定する際にはまず地域においてどうしても必要である機能を整理し全ての薬局が有すると考えた上で、それぞれの認定薬局は地域で求める内容の上乗せをする部分について基準化していくべきだと思う」とした。「それぞれの基準はメリハリはあって良いのではないか」とした。

この記事のライター

関連する投稿


【東京都薬務課】改正薬機法成立にコメント/“濫用薬”規制強化等の変更に準備

【東京都薬務課】改正薬機法成立にコメント/“濫用薬”規制強化等の変更に準備

【2025.05.28配信】東京都薬務課は5月28日に定例会見を開き、改正薬機法が成立したことについてコメントした。


【日本薬剤師会】改正薬機法成立を受けてコメント発表

【日本薬剤師会】改正薬機法成立を受けてコメント発表

【2025.05.14配信】日本薬剤師会は5月14日、改正薬機法が成立したことを受けてコメントを発表した。


【改正薬機法】参院本会議で可決、成立

【改正薬機法】参院本会議で可決、成立

【2025.05.14配信】今国会で審議されていた改正薬機法案が衆議院に続き、5月14日に参議院本会議で可決、成立した。


【専門医療機関連携薬局】「HIV」「小児(疾病)」追加を検討へ/厚労省検討会

【専門医療機関連携薬局】「HIV」「小児(疾病)」追加を検討へ/厚労省検討会

【2024.12.16配信】厚生労働省は、認定薬局の1つである「専門医療機関連携薬局」について、現行の「がん」に加え、「HIV」、「小児(疾病)」について検討することとし、関係者へのヒアリングを実施していく方針を示した。「第11回薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」で示したもの。


【日本保険薬局協会】健康サポート薬局の法制化議論「機能の明確化は有り難い」/三木田会長

【日本保険薬局協会】健康サポート薬局の法制化議論「機能の明確化は有り難い」/三木田会長

【2024.10.04配信】日本保険薬局協会(NPhA)は10月3日、定例会見を開いた。この中で、認定薬局や健康サポート薬局の法制化に関する議論がされていることへの受け止めについて質問が出た。


最新の投稿


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【2025.06.25配信】日本病院薬剤師会は6月25日に定例会見を開き、薬学生の4・5・6年生を対象した調査を行った。その結果、奨学金を利用している学生は33.8%。就職活動終了者921人のうち奨学金の活用者は320人(34.7%)だった。うち、保険薬局への就職者では奨学金の利用率は39.7%で平均を上回っていた。