【改正薬機法_認定薬局】“上乗せ”機能に基準明確化の意見/厚労省検討会

【改正薬機法_認定薬局】“上乗せ”機能に基準明確化の意見/厚労省検討会

【2025.05.19配信】厚生労働省は5月19日、「第14回薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」を開催し、改正薬機法で新設される「健康増進支援薬局」など、認定薬局の基準について議論した。構成員からはこれまでの基準には基本的な薬局機能まで含まれているため、今後の基準においては“上乗せ”の機能を基準にしていくべきなどの意見が出た。


COML山口氏、健康増進支援薬局基準について「在宅ということを外せば手挙げ増えるのでは」

 これまで届出とされてきた「健康サポート薬局」について、改正薬機法では「健康増進支援薬局」との名称で、都道府県知事の認定による「認定薬局」とすることとなった。他方、現在もすでに認定薬局としては「地域連携薬局」「専門医療機関連携薬局」がある。
 
 それぞれの位置付けがわかりづらいなどの意見もこれまで示されてきたことから、基準をより明確化する方向で議論されている。
 例えば、在宅医療への機能は、健康サポート薬局にも、地域連携薬局にも基準として設けられている。

 認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML理事長の山口育子氏は、健康サポート薬局制度創設から10年が経つものの認知度が低いことを指摘し、基準について「非常に明確にしていかないと違いが分かりにくいのではないか」と指摘した。その上で、健康増進支援薬局では在宅実績要件は不要ではないかとの考えを示した。「基準を見てますと(地域連携薬局と健康サポート薬局の)両方とも在宅(の実績要件)が入っている。在宅ということを外せば、健康増進支援薬局として認定してほしいとそこに頑張ってやるんだと手を挙げるところが増えるのではないか」(山口氏)とした。他方、地域連携薬局の在宅要件は拡充を求めた。「同時に地域連携薬局は在宅に力を入れているところだというふうに私は受け止めているが、平均月2回以上というのはもうちょっと実質的にやっているところというふうにしないと」とした。

日薬橋場氏、健康サポート薬局の現行基準について「薬局の基本的な機能についても基準化されてしまっている」

 日本薬剤師会常務理事の橋場元氏は、上乗せの基準に限定していくべきとの趣旨の発言をした。健康増進支援薬局も地域連携薬局も薬局としての基本的な機能は前提であるとした上で、「基本的な機能の担保を求める観点と、認定薬局に求める観点が混在してしまうと、本来の趣旨がわかりにくくなるということもあろうかと思う。その点は工夫が必要」と述べ、「例えば現行の健康サポート薬局は薬局の基本的な機能についても基準化されてしまっており、地域連携薬局は(基本機能は)前提となっているということで基準となっていない。(今後の)基準を策定する際にはまず地域においてどうしても必要である機能を整理し全ての薬局が有すると考えた上で、それぞれの認定薬局は地域で求める内容の上乗せをする部分について基準化していくべきだと思う」とした。「それぞれの基準はメリハリはあって良いのではないか」とした。

この記事のライター

関連する投稿


【日本薬剤師会】改正薬機法成立を受けてコメント発表

【日本薬剤師会】改正薬機法成立を受けてコメント発表

【2025.05.14配信】日本薬剤師会は5月14日、改正薬機法が成立したことを受けてコメントを発表した。


【改正薬機法】参院本会議で可決、成立

【改正薬機法】参院本会議で可決、成立

【2025.05.14配信】今国会で審議されていた改正薬機法案が衆議院に続き、5月14日に参議院本会議で可決、成立した。


【専門医療機関連携薬局】「HIV」「小児(疾病)」追加を検討へ/厚労省検討会

【専門医療機関連携薬局】「HIV」「小児(疾病)」追加を検討へ/厚労省検討会

【2024.12.16配信】厚生労働省は、認定薬局の1つである「専門医療機関連携薬局」について、現行の「がん」に加え、「HIV」、「小児(疾病)」について検討することとし、関係者へのヒアリングを実施していく方針を示した。「第11回薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」で示したもの。


【日本保険薬局協会】健康サポート薬局の法制化議論「機能の明確化は有り難い」/三木田会長

【日本保険薬局協会】健康サポート薬局の法制化議論「機能の明確化は有り難い」/三木田会長

【2024.10.04配信】日本保険薬局協会(NPhA)は10月3日、定例会見を開いた。この中で、認定薬局や健康サポート薬局の法制化に関する議論がされていることへの受け止めについて質問が出た。


【東京都】認定薬局の減少傾向には一定の歯止め/7月→8月は8軒増加

【東京都】認定薬局の減少傾向には一定の歯止め/7月→8月は8軒増加

【2024.09.25配信】東京都薬務課は9月25日、定例会見を開いた。その中で認定薬局の最近の状況について情報提供があった。


最新の投稿


【OTC薬協】新会長に上原茂氏(大正製薬社長)/書面で就任所信表明

【OTC薬協】新会長に上原茂氏(大正製薬社長)/書面で就任所信表明

【2025.05.19配信】日本OTC医薬品協会は5月19日、新会長に上原茂氏(大正製薬社長、大正製薬ホールディングス社長)が就任したと発表した。就任会見は行わず、所信表明である「会長就任のご挨拶」を書面で配信した。


【改正薬機法_認定薬局】“上乗せ”機能に基準明確化の意見/厚労省検討会

【改正薬機法_認定薬局】“上乗せ”機能に基準明確化の意見/厚労省検討会

【2025.05.19配信】厚生労働省は5月19日、「第14回薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」を開催し、改正薬機法で新設される「健康増進支援薬局」など、認定薬局の基準について議論した。構成員からはこれまでの基準には基本的な薬局機能まで含まれているため、今後の基準においては“上乗せ”の機能を基準にしていくべきなどの意見が出た。


【新経済連盟】改正薬機法成立で三木谷代表理事がコメント公表

【新経済連盟】改正薬機法成立で三木谷代表理事がコメント公表

【2025.05.16配信】一般社団法人新経済連盟(所在地:東京都港区、代表理事:三木谷浩史氏)は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律案」が5月15日付けで成立したことを受け、代表理事のコメントを発表した。新経済連盟はこれまでも濫用のおそれのある医薬品の販売規制について、「市販薬のネット販売にビデオ通話を義務付ける厚生労働省の案の撤回」を求めており、今後の下位法令等が規定においても引き続き要望活動を展開する構え。


【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【あすか製薬】緊急避妊薬のスイッチOTCの承認申請を公表

【2025.05.15配信】あすか製薬は5月15日、 緊急避妊薬のスイッチ OTC について、製造販売承認申請を行ったと公表した。


【日本保険薬局協会】物価・賃上げ分のプラス改定求める/厚労相に要望書提出

【日本保険薬局協会】物価・賃上げ分のプラス改定求める/厚労相に要望書提出

【2025.05.15配信】日本保険薬局協会は5月15日に定例会見を開き、前日の14日に福岡厚労大臣宛てに「2026 年度診療報酬改定等に関する要望書」を提出したことを説明した。その中で、物価上昇および賃上げ分を含めたプラス改定を求めている。