【猪瀬直樹議員】長期品の選定療養、差額の自己負担は「10/10でもいいのではないか」

【猪瀬直樹議員】長期品の選定療養、差額の自己負担は「10/10でもいいのではないか」

【2025.04.03配信】日本維新の会の猪瀬直樹氏は4月3日、参議院厚生労働委員会で一般質問に立ち、自民・公明・維新の3党による社会保障改革の協議にも関連することとして、後発医薬品の使用促進策について聞いた。


 質疑の中で選定療養に関する箇所は以下の通り。
 猪瀬議員「患者側もジェネリックではないものが欲しいという人がいる。ご存知のように昨年10月から先発品、長期収載品というんですけれども、長期収載品というのは薬価基準に長期的に収載されているということで、先発品ですね、先発品とジェネリックとの差額を一部自己負担すると。患者側もジェネリックを使いなさいと、どうしても先発品を使いたい人は自己負担してくださいねというそういう、これ選定療養化と言うんですけど。選定療養というのは差額ベッド代を払いますよとか、いろいろいうのと同じで、自分から払いますよという話ですね。自分から払いますよと、そういうことでジェネリックを使いたくなくて先発品を使いたいという人にはちょっと自己負担してくださいと、こういう制度が昨年10月にできました。
 でこの制度なんですけれども、資料に選定療養する際に1/4だけ自己負担してくださいねというふうに決めたと。本当はこの資料に赤い枠で囲ってあるところで、厚労省がいろいろ悩みました。1/4にしようか1/2にしようか1/3にしようかと、いろいろ考えた上で結局、1番小さい1/4にして、自己負担1/4ぐらい払ってくださいよねというふうなことを先発品の使う場合にはそうしてくださいねと。
 これじゃあジェネリック普及しませんよね。で、これを聞きたいんだけど、大臣なんで結局、1/4になっただろうと。僕は10/10でもいいと思うんですよ、ジェネリック使えばいいんだから。お答えください」

 福岡厚労大臣「令和6年度診療報酬改定におきまして長期収載品については選定療養の対象と致しましたが、その関係審議会におきましてはまずは価格差の1/4程度の額として患者さんへの影響が少なくなるようにした上で様子を見るべきという意見であったり、長期収載品と後発品の格差の1/2以下の範囲内でまあ患者さんが後発品を使用するインセンティブが働く水準とすべきというご意見があったというふうに承知をしています。こうしたご意見を踏まえながらさらなる後発医薬品への置き換えであったり、創薬イノベーションの推進を図る観点から患者さんの負担水準であったり、メーカーによる薬剤工夫など先発医薬品の付加価値等への評価、後発薬品の供給状況といったことも考慮しながら、長期収載品と後発薬品の価格差まあ1/4相当をまあ患者さんから聴取すると言うことを決定したものでございます」

猪瀬議員「なぜ参照価格制を検討しなかったのか」

 この質疑のあと、猪瀬議員は差額の全額を自己負担とする「参照価格制」をなぜ検討しなかったのかという論点にも触れた。これに対しては、福岡厚労大臣は参照価格制度について保険給付減少や医療費適正化効果を認めた上で、「患者さんにとって過度な負担増とならないかであったり後発医薬品の安定供給に支障が生じないかについても配慮する必要がある。今後については予断を持ってお答えはできないが、今回の見直しによる患者さんの動向であったり後発医薬品の置き換えの状況、医療現場の影響も含めて実態を把握し、必要な検証を行った上で創薬イノベーションの推進や後発薬品の使用の促進という長期収載品の選定療養化の趣旨を踏まえたさらなる活用を検討して参りたいと思う」と回答した。

この記事のライター

関連するキーワード


猪瀬直樹 維新の会

関連する投稿


【維新】“OTC類似薬”問題、議論打ち切り方針/自公維3党社会保障協議で

【維新】“OTC類似薬”問題、議論打ち切り方針/自公維3党社会保障協議で

【2025.05.23配信】日本維新の会は5月23日、自民党・公明党との3党による社会保障改革協議に関連して、「OTC類似薬の保険適用の見直し」の論議を打ち切る方針を示した。協議後に岩谷良平幹事長が会見で明らかにした。


【猪瀬直樹議員】OTC類似薬の削減で1370億円の新たな試算提示/成分と含有量同一のOTCあるもので

【猪瀬直樹議員】OTC類似薬の削減で1370億円の新たな試算提示/成分と含有量同一のOTCあるもので

【2025.04.08配信】日本維新の会の猪瀬直樹議員は、OTC類似薬の保険適用除外のテーマに関連して、新たな削減額を提示。成分と含有量が同一のOTC薬のあるOTC類似薬を保険適用除外にすることによって1370億円の薬剤費が削減できるとした。試算額はまだ一部であるとし、今後も同様のOTC類似薬の検証をするとした上で、猪瀬氏は「とっかかりとしてはよい案だと思う」とした。社会保障改革に関する自民・公明・維新による3党協議に関連するものとして、8日の参議院厚生労働委員会で質疑を行ったもの。


【猪瀬直樹議員】「後発医薬品調剤体制加算、いらなくなってきているんだったら廃止すればいい」

【猪瀬直樹議員】「後発医薬品調剤体制加算、いらなくなってきているんだったら廃止すればいい」

【2025.04.03配信】日本維新の会の猪瀬直樹氏は4月3日、参議院厚生労働委員会で一般質問に立ち、自民・公明・維新の3党による社会保障改革の協議にも関連することとして、後発医薬品の使用促進策について聞いた。


【維新・猪瀬直樹氏】「処方箋8億枚、1.8兆円、必要ない金じゃないか」/参議院予算委員会質疑

【維新・猪瀬直樹氏】「処方箋8億枚、1.8兆円、必要ない金じゃないか」/参議院予算委員会質疑

【2025.03,06配信】3月6日に開かれた参議院予算委員会で、日本維新の会の猪瀬直樹氏は質疑に立った。


【維新の会】「社会保険料を下げる改革案」のたたき台公表

【維新の会】「社会保険料を下げる改革案」のたたき台公表

【2025.02.19配信】日本維新の会は「社会保険料を下げる改革案(たたき台)」を公表した。改革の方向性に沿って、合計で最低でも削減額が 4 兆円以上となる具体策を2025年6月末までに取りまとめるとする一方、先行実施策として、OTC 類似薬の保険適用除外を掲げている。


最新の投稿


【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。


【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。


【日本保険薬局協会】“48薬効”、一定販売実績は3カテゴリーのみ/調査公表

【日本保険薬局協会】“48薬効”、一定販売実績は3カテゴリーのみ/調査公表

【2025.10.23配信】日本保険薬局協会は10月23日、定例会見を開き、「一般用医薬品等の取扱いに係る調査報告書」を公表した。それによると、地域支援体制加算の届出薬局等に求められる「基本的な48薬効群」に関して、1カ月間で販売実績があった割合が30%を超えたのはわずか3カテゴリーに留まったとした。協会では「一律的な備蓄」から、「地域医療のニーズや、薬剤師の専門的な知見に基づき推奨する品目を備蓄する」という、柔軟な仕組みを求めたい考え。


【日本保険薬局協会】「獣医療薬学研修」を開催/東京薬科大学と協力した研究で

【日本保険薬局協会】「獣医療薬学研修」を開催/東京薬科大学と協力した研究で

【2025.10.23配信】日本保険薬局協会は10月23日に定例会見を開き、獣医療薬学研修を開催することを説明した。


【日本病院薬剤師会】高市政権に「期待」

【日本病院薬剤師会】高市政権に「期待」

【2025.10.22配信】日本病院薬剤師会は10月22日に定例会見を開き、高市政権に関して「期待している」とコメントした。


ランキング


>>総合人気ランキング