【日本薬剤師会】自民党へ薬価中間年改定「廃止」を要望

【日本薬剤師会】自民党へ薬価中間年改定「廃止」を要望

【2024.11.21配信】日本薬剤師会は11月21日午前に開かれた自民党政策懇談会に出席し、薬価中間年改定について廃止を要望した。


薬機法改正では「厚労省の審議会・検討会とりまとめの内容をないがしろにすることなく実施を」

 日本薬剤師会は自由民主党政策懇談会で要望書を提出した。

 「薬剤師・薬局が直面する喫緊の課題」と題し、1番目には「薬価基準の中間年改定について」を記載。
 7年連続で実施された薬価改定により、製薬企業をはじめとする日本の医薬品サプライチェーン全体が崩壊し始めていると窮状を訴えた。加えて、物価、人件費の高騰が大きく影響し、医薬品の安定供給に支障が生じ、薬物治療の維持・確保が困難になっていると説明。
 国民が適時・適切に医薬品を入手可能とする薬価制度の抜本的な対策とともに、中間年の薬価改定は廃止するべきであると要望した。
 
 また、2番目に挙げた要望は「医療DXの推進について(電子処方箋、薬局DX)」。
 薬局は積極的に医療DXに取り組んでいるとした上で、処方箋の電子化による効果を国民が実感するためは、薬局全体のインフラ整備、特に調剤室における電子処方箋の取扱いに対応した調剤業務環境のデジタル化の早急な実現が必要であると説明。
 より質の高い医療提供の実現には、薬局が医療機関から診療情報の提供を受け取るだけでなく、薬局が有する調剤情報・服薬情報等を医療機関へ提供する相互連携が重要であるとし、電子診療録と整合のある調剤録・薬歴情報の標準化や薬局の基盤整備を含めた薬局のDX対応が不可欠であると強調した。

 3番目の要望事項は「規制改革事案への対応について(医薬品販売制度、在宅医療)」。
 この課題については、「インターネットを中心とした不確かな情報が氾濫し、また利便性の向上という名のもと、安全性が疑われる医薬品の提供等により、国民が危険に晒されている」と現状を分析。その上で、「現代社会においては、これまで以上に、医薬品の専門家である薬剤師及び登録販売者が、患者または医薬品購入者の相談に基づき、必要な指導・説明を行った後に提供・販売する制度を維持・強化することが必要である」と前提を説明。
 また在宅患者への医薬品の提供については、患者への安全で有効な薬物治療の提供を脅かさないよう、それぞれの医療関係職種の職能・専門的知識・経験を活かした医薬品提供体制の構築を原則とし、多職種間連携による対応策や工夫により改善を図っていくことが必要であるとした。

 加えて「次期薬機法等改正」については、「地域住民のセルフメディケーションの安全性確保、及びオーバードーズ対策を含む適正使用のため、次期の薬機法改正に向けた検討においては、国民・患者の安全を第一に、医薬品適正使用の確保・維持という大前提の下、厚生労働省の審議会・検討会による「とりまとめ」の内容をないがしろにすることなく実施することが必要である」とした。

この記事のライター

関連する投稿


【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え

【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え

【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に定例会見を開き、医薬品情報共有機能を含めた薬局DX基盤サービス「N-Bridge」の運用を開始すると説明した。薬局に対しては、電子お薬手帳・処方箋受付・医薬品情報共有・医薬品発注等の機能を統合したシステムを提供する。電子お薬手帳システム等を続合し、各都道府県・地域・支部 薬剤師会に対して従来のFAXコーナーから切り替えを行う見込み。


【日薬学術大会】ブース出展/災害備蓄や認知症の服薬支援で技術紹介/アルフレッサ

【日薬学術大会】ブース出展/災害備蓄や認知症の服薬支援で技術紹介/アルフレッサ

【2025.09.30配信】医薬品の流通を担う社会インフラ企業であるアルフレッサ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:福神雄介氏)は、2025年10月12日(日)~13日(月・祝)に国立京都国際会館にて開催される「第58回日本薬剤師会学術大会」に出展する。「かかりつけ薬剤師の新たな挑戦!健康・生活を支える商品と信頼」をテーマに、医療現場の業務効率化と患者様の満足度向上に貢献するソリューションを紹介する予定。


【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。


【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【2025.06.20配信】日本薬剤師会は6月20日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて、見解を公表した。


【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。


最新の投稿


【ジェネリック学会OTC分科会】生活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書公表

【ジェネリック学会OTC分科会】生活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書公表

【2025.10.13配信】日本ジェネリック・バイオシミラー学会のOTC医薬品分科会(分科会⾧・武藤正樹氏)はこのほど、活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書を公表した。10月11日に盛岡市で開催された「日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会 第19回学術総会」「OTC医薬品分科会」のシンポジウムの場で示したもの。シンポジウムは日本OTC医薬品協会当の共催。


【日本薬剤師会】地域連携薬局「基本的な考え方」で質疑/奈良県薬・後岡会長

【日本薬剤師会】地域連携薬局「基本的な考え方」で質疑/奈良県薬・後岡会長

【2025.10.11配信】日本薬剤師会は10月11日、都道府県会長協議会を開催。質疑の中で地域連携薬局の「基本的考え方」について質問が出た。奈良県薬剤師会会長の後岡伸爾氏が質問した。


【日本薬剤師会】高市新総裁誕生にコメント/岩月会長

【日本薬剤師会】高市新総裁誕生にコメント/岩月会長

【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に会見を開いた。この中で自民党新総裁に高市早苗氏が就任したことについてコメントした。


【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え

【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え

【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に定例会見を開き、医薬品情報共有機能を含めた薬局DX基盤サービス「N-Bridge」の運用を開始すると説明した。薬局に対しては、電子お薬手帳・処方箋受付・医薬品情報共有・医薬品発注等の機能を統合したシステムを提供する。電子お薬手帳システム等を続合し、各都道府県・地域・支部 薬剤師会に対して従来のFAXコーナーから切り替えを行う見込み。


【エフィエント錠】PTPシートのGS1コード誤表示/第一三共

【エフィエント錠】PTPシートのGS1コード誤表示/第一三共

【2025.09.30配信】このほど、抗血小板剤「エフィエント錠3.75㎎」のPTPシートに印字されたGS1コード(調剤包装単位コード)に誤りがあったとして、製造販売元の第一三共より報告がされている。それを受け、日本薬剤師会でも注意喚起の文書を発出した。