【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。


 昨今、カスタマーハラスメント(カスハラ:顧客等からの著しい迷惑行為)は、深刻な社会問題となっている。一方、薬剤師法第 21条においては、「調剤に従事する薬剤師は、調剤の求めがあった場合には、正当な理由がなければ、これを拒んではならない」と規定されており、薬剤師にはいわゆる「応需義務」が課されている。日薬としては、今回の調査結果を踏まえ、医療提供体制の変化や薬剤師の働き方改革といった観点から必要な検討を進めていきたい考え。
 また、厚生労働省との協議をはじめとする関係機関との連携のもと、適切な対応を講じていくとしている。

 調査では、薬局業務においてカスタマーハラスメント行為が発生し、調剤の対応が困難だった事例を聞いている。調査対象は、日本薬剤師会会員。調査対象期間は、令和6年3月1日~アンケート回答日までの約1年間。回答期間は令和7年2月26日(水)~3月16日(日)まで。回答数は1566件。

 カスハラの状況では、カスハラに該当する行動をはたらいた者は、男性が1118件(71.4%)、年齢は70代が429件(27.4%)、60代が364件(23.2%)、50代が314件(20.1%)であり、中高年男性によるハラスメントが特に多かった。
 カスハラの行動としては、大声、暴言、脅迫的言動が最も多く 974件(62.2%)、続いて、過剰、不当な要求が657件(42.0%)、不当なクレーム(調剤や販売等)が495件(31.6%)、長時間の拘束が437件(27.9%)、人格否定・屈辱的言動436件(27.8%)であった。

 現場からの主な要望としては、調剤拒否の明確化と法整備が多かった。
 「カスハラを正当な拒否理由として明文化してほしい」「拒否可能な具体的な事例(例:暴言、支払拒否、業務妨害等)を示してほしい」「法律や制度の見直し(薬剤師法第 21条、応需義務の例外規定等)も視野に検討してほしい」などの声があった。
 また、周知・啓発の強化を求める声も多かった。「カスハラ行為に関する啓発ポスターや掲示物の作成と活用」「薬局も医療提供施設であるという認識の社会的啓発」「 厚生労働省をはじめとした関係機関との、事例の共有や対策に向けた全国的な連携の強化」など。
 現場支援と実務的対応策として、カスハラ事例集や対応マニュアルの整備などを求める声もあった。

 今後の対応としては、応需義務の範囲の明確化を求める考え。薬剤師は、薬剤師法第 21条により、「正当な理由」がなければ調剤を拒否できないとされているが、医師は厚労省医政局長通知により診療を拒否することができる事例が示されている。一方、薬剤師は、それがなく、結果として、暴言・威圧・金銭不払いなどへの対応に苦慮しているとの問題がある。
 日薬としては、今回の調査により、カスハラの対応によって他の患者への影響や、従事者への精神的負荷が深刻化していることが明らかとなったことに加え、さらに薬局業務におけるカスハラの問題は、対人業務の範囲にとどまらず、薬局従事者の人権や安全の確保はもとより、地域の医療提供体制の維持、さらには地域社会との連携にも深く関わる、極めて重大な課題であるとし、薬剤師法第21条の法的な性質を踏まえ、どのような場合に調剤の求めに応じないことが正当化されるか否かについて整理し明確化するなど、早急に現場の実態を踏まえた実効性のある対応をすることが必要であるとの見解を示している。

この記事のライター

関連するキーワード


日本薬剤師会 カスハラ

関連する投稿


【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【2025.06.20配信】日本薬剤師会は6月20日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて、見解を公表した。


【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長

【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長

【2025.05.28配信】日本薬剤師会は5月28日に都道府県会長協議会を開いた。挨拶の中で岩月進会長は、薬剤師業務に大きな影響を与える夏の参院選の厳しい状況について触れ、「通らなければ何もなくなると思わなければいけない」と語気を強めた。


【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。


【日本薬剤師会】改正薬機法成立を受けてコメント発表

【日本薬剤師会】改正薬機法成立を受けてコメント発表

【2025.05.14配信】日本薬剤師会は5月14日、改正薬機法が成立したことを受けてコメントを発表した。


【日本薬剤師会】“アクションリスト”、「早急に」作成・公表/地域医薬品提供体制強化で

【日本薬剤師会】“アクションリスト”、「早急に」作成・公表/地域医薬品提供体制強化で

【2025.04.10配信】日本薬剤師会は4月10日に定例会見を開き、地域医薬品提供体制強化のための「アクションリスト」について、「早急に」作成、公表したい考えを示した。


最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


ランキング


>>総合人気ランキング